井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
DS8000にクロスオーバー周波数付近の遮断特性可変型の新ネットワークを組み合わせたモデル。音のクリアーさ、浸透力は明らかに1ランク向上し、音のニュアンスの表現能力が増した点が有難い。本来のパワフルでしなやか、かつ、したたかな特徴と相乗効果的にはたらき、このダイナミックな再生能力は実に凄い、の一語。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
DS8000にクロスオーバー周波数付近の遮断特性可変型の新ネットワークを組み合わせたモデル。音のクリアーさ、浸透力は明らかに1ランク向上し、音のニュアンスの表現能力が増した点が有難い。本来のパワフルでしなやか、かつ、したたかな特徴と相乗効果的にはたらき、このダイナミックな再生能力は実に凄い、の一語。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
録音スタジオモニターらしい外形寸法と、38cm低域、非常に個性的なデザイン。そして想像を超えてディスパージョン優れたホーン型高域の組合せは、明るく、活き活きと表情豊かな音ながら、独特の陰影のグラデーション再現能力を備えている。従来のハイエンドオーディオにはない音の魅力を聴かせ必聴に値する。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
小型トールボーイ・フロアー型システムにしてインフィニティが全力をつくして開発したモデルだけに、現時点でもその実力は、いささかの衰えもない。むしろ同社製品中でも内容の濃さは傑出した存在で、価格対満足度の高さは抜群のものがあり、音のクォリティ、音場感情報量の多さでもIRSに一歩もひけをとらない。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
イタリアの新進メーカー、ジンガリのベーシックモデルである。仮想同軸型配置の中心を占める木製ホーンとコンプレッションドライバーは、このシステムならではの、かけがえのない独自の魅力。小型とはいえ16cm2個の低域は、22cm低域と同等な振動板面積をもち、反応が早く俊敏な音は、さすがにモニターだ。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
放送用中型モニターとして活躍した2S308的な魅力を、新技術・新構想に基づいてコンシューマー用として開化させた今年最大の注目作。容積の大きい本格派バスレフ型エンクロージュアと中口径のウーファーとの組合せは、全域型ユニットがもつ独特の魅力と類似し、これに加えてB4C高域独自の音を混えた成果は実に素晴らしい。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
高密度・密閉型システムの魅力を集大成した本格派の音は、価格を超えて実力の高さを物語る証し。ナチュラルに伸び、スムーズにつながる広帯域型のレスポンスは、中域のエネルギー感、密度感の高い点に注目すべきだ。アンプに関しては、懐は深いが、グレードの差は的確に出すため音質検討時には要注意。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
プロ用モニターとして最初に登場した4300シリーズ中で現在残る唯一の製品。懐かしいコーン型高域はドーム型に変ったが、闊達に弾み、よく鳴る30cm低域ベースの音は、さすがに大口径バスレフ型ならでは。ドラムスの風圧を感じさせる低域再生能力は真の低音であり、小型ウーファーの単なる低音感とは異質の見事さ。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
インフィニティで名声を博したクリスティが独立しARのために開発した自信作。小口径ユニットベースながら、この種のシステムで常識的な低能率に真正面から調整し高能率化した事実は特筆ものだ。理論派の作品だけに、高域ユニット回りの設計は、充分に納得させられるだけの確実さがあり、真のベストバイ製品。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
型番は、前作を受け継ぐが、内容は予想を超えて充実しており、この価格帯では見事な正統派のスピーカーとして完成されている点に注目すべきだ。とくに前作と比べて高域ユニットの改善は格段の差があるようで、ストレートにハイエンドに向かって伸びきった高域はこの価格帯では異例。使いやすく大変に内容の濃い魅力作。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
音響心理学から生まれた独自の音場再生理論に基づいて、シャープな音像定位と豊かな音場感再生を実現できる。小型ながら非常に効果的な魅力をもつ自信作。とくに斜め後方に音を放射する新開発7・5cm高域ユニットは想像を超えて見事なプレゼンスを生み、あたかも小型901と実感させられる音場感再生能力は驚異的。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
リミテッド・モデル3は、マーク・レビンソンやジョージ・セクエラの両氏らが参加して開発されたARのリミテッド・シリーズのスピーカーシステムだ。静電型SPの魅力をダイナミックがたで具現化する構想は、そのデザインにも表われている。低域エンクロージュア上部の、2個のドーム型間に高域を配したレイアウト浅いよう。前面はパンチングメタルで覆われ、音の拡散に使われる。ナチュラルで、キメ細かく豊かな音は雰囲気が良く、音楽ファンには好適だ。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
現在、ブックシェルフ型と呼ばれているスピーカーシステムはかなり幅広い範囲で使われているが、これは本棚に横位置で収納できる程度の小型エンクロージュアで、フロアー型に勝るとも劣らぬ低域再生能力を持たせることに成功した、米ARの創始者エドガー・M・ヴィルチュア氏の発明による、AR1をその最初の製品としたアコースティック・エアーサスペンション方式が原点である。
小型エンクロージュアに、低域共振を可聴周波数以下にしたユニットを組み込み、小型ユニットで優れた低域再生能力を持たせようとする発想は、AR以前に東京工大の西巻氏により提唱され、細い木綿糸などで振動系を支持する糸吊りサスペンションが、一時期国内のアマチュア間で盛んに行われたことがある。これを30cm級のウーファーを使い、コーン振幅が大きくなる分だけ、磁気回路のプレート厚の2〜3倍の巻幅をもつロングボイスコイルと、それに対応するエッジ、スパイダーを組み合わせ、完全に気密構造のエンクロージュアに密閉して、内部の空気そのものを振動系のサスペンションとする方式が、ARの特徴だ。
幅広ボイスコイル採用だけに能率は激減し、この低下に見合う強力なアンプが必要となる。時代は折よく半導体アンプの登場期で、真空管と比べ圧倒的にハイパワーが低価格で可能となったことがこの方式の確立に大きく寄与している。
ARの代表作は64年発売の30cm3ウェイ機のAR3aで、20cm2ウェイ機AR4x,25cm3ウェイ機AR5などがラインナップされ、独自な形態のAR−LSTがその頂点に立つシステムであった。約30年の歳月が経過し、ARはこれも超高級スピーカーで高名なジェンセン・グループに属しているが、AR3aの復刻版が限定発売され、再びハイファイマーケットで、かつての名声が復活しつつある。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
新製品の214は、左右スピーカーの内側前面に、音響心理学に基づく独自のレイアウトしたステレオ・ターゲティング・トゥイーターを取り付け、広い範囲で正しいステレオイメージが得られるようにしたシステムだ。314は、214に加えて、後方側面にコンサートホールの空間を再現する為の7・5cmダイレクト・リフレクティング・トゥイーターをマウントすることで、間接音成分を増やすとともに、シャープな音像定位をも実現させる新技術が導入された、いかにもボーズらしい新製品だ。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
101MMは、’82年の誕生以来のロングセラーを誇る、ボーズ小型高性能スピーカー原点と考えられるモデルだ。901系の11・5cm全域型は、人間の可聴周波数帯域をカバーする最小のサイズとして決定された口径だ。ボイスコイルボビンはアルミ材で、その表面は特殊表面処理により絶縁されている。ボイスコイルには、縦横比4:1の四角断面をもつ米国特許のヘリカルボイスコイルを採用。磁気ギャップ内の磁気エネルギーの利用率が非常に高く、放熱効果も優れており、独自開発の高耐性接着剤のバックアップもあって、フルレンジの常識を破る強大なダイナミックレンジを実現している。また、国内特許が認められたLCRを組み合わせたパッシヴEQは、スムーズなfレンジを確保している。
101MMは、業務用途に多用されているため、製品間のバラツキは極度に少ない。たとえば数年前のユニットと現在のユニット間でも、音質的な相違は皆無に等しいそうだ。また、各種アクセサリー類も完備しており、自由に屋外も含めた自由空間でオーディオを楽しめるパートナーとして、仕様の異なる101MMG/VM/SDVMなどとともにアクティヴに楽しめるシステムだ。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
121WBは、WBシリーズの第一作としてすでに定評の高いモデルだ。モデルナンバー末尾にVが付くモデルはタテ型仕様で、化粧板の位置が異なる。
121は、高域ユニットとアクースティマス方式の低域が組み込まれた242システムと組み合わせれば、121+242=363のように、363システムにステップアップすることも可能だ。
また、マイカ混入型の新しいコーンを採用したことで、明解さが加わり、反応が一段とシャープになった。リジッドなエンクロージュアと独自のエアロフレアポートの低域再生能力が相乗効果的に働き、スピーカーの存在感をあまり意識させずに、想像を超えた低域再生能力が楽しめる、ボーズならではの意外性もすごく魅力的である。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
DS−Aシリーズは、従来までの同社のブックシェルフ型やフロアー型システムとはひと味違ったエンクロージュアづくりを最大の特徴とした、大変に興味深いシリーズである。
DS−A3は、2S3003系の両サイド・ラウンド形状バスレフ型エンクロージュアを採用。コーン型の振動板として、高域・低域ともにアラミド(ケヴラー)を使用し、物理値的な等音速の利点を活かして音色的な統一性を狙った、ハイクォリティな小型システムだ。バスレフ開口部は楕円型で断面積が大きく、最低音がいかにも開口部から放射されるような、つまりバスレフ開口部が第三のユニット的に動作しているのがわかるような、弾力的で、明るく伸びやかな低音が、このシステムの最大の魅力であろう。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
英グッドマンのフルレンジユニットの名器AXIOM80や、超小型ブックシェルフ型2ウェイシステムとして世界的にショックを与えたマキシマなどの開発者E・J・ジョーダン氏と、同社の技術マネージャとして活躍していたレスリー・E・ワッツ氏の2人が理想の小型スピーカーの開発を目指し、1964年に創立したユニークなスピーカーメーカーが、ジョーダン・ワッツだ。
同社の最大の傑作は、10cmアルミ合金コーン、ベリリウム銅線サスペンション、コーン径より大きい磁石を15cm角アルミダイキャストフレームに組み込み、フレームに音響負荷をかけたフルレンジ型のモジュール・ユニットだ。このユニットの全域型らしい、生き生きとした表現力豊かで反応のシャープな音は、非常に魅力的で、1個使用のA12、2個使用のA25、さらに4個使用のB50などで一躍注目を集めたことは記憶に新しく、その音が鮮明に想い出される。
その後、超小型のジャンボ、一つのエンクロージュアでステレオ再生可能な8個使用のステレオラなどで一段と評価を高めながら、ユニークな陶器製花瓶型システムのフラゴンに至る。
そして、トゥイーターを加えた2ウェイ型、ドロンコーン採用などのプロセスを経て、80年にはモジュール・ユニットMKIIIとなり現在に至っている。
JH1000は、口径を12・5cmに拡大した、モジュール・ユニットと同構造の低域と、5・1cmメタルコーン型高域を、450Hz/6dB型で2ウェイ構成としたトールボーイのフロアー型で、現在の同社のトップモデルである。
JH200は、新開発のダンパーレス特殊サスペンションの9cm全域型を、英国高級エンクロージュアメーカーとして定評の高いR・ホールダーが設計したエンクロージュアに収めた珠玉の小型システムともいえる新製品だ。本機は、全域型ならではの鮮度感が高く、爽やかで生き生きした音が印象的である。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
DS600ZXは、DS900EXを信頼感のある安定した兄貴分とすれば、のびのびと陽気で楽しい性格の弟分といった存在だ。基本のユニット構成は高域を除き相似しているが、エンクロージュアがバスレフ型であるため、反応が速く活気のある豊かな低音は、明らかな性格の違いである。27cm低域は、16cm径と比べて約2・8灰の振動板面積があり、空気を確実に捉えて駆動する低音の力強さ、豊かさ、迫力は、とても小口径型では味わえない、いかにも振動板面積の大きいウーファーならではのものだ。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
DS900EXは、DSシリーズ当初から中核を形成してきた30cm低域ベースの3ウェイブックシェルフ型の系譜を受け継ぐモデルだ。現在の小口径低域全盛時代にあって30cm低域はさすがに大口径だが、小口径型の低音感とは別次元の、本物の低音再生ができることが最大の魅力だ。ソリッドなモニター的性格は皆無に等しく、この程よい開放感と明るい音色は、幅広いプログラムソースに対応可能で大変に使いやすい。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
DS1000ZXは、磁気回路のプレート部でユニットを取り付けるダイレクトマウント方式の中・高域、磁気回路とフレームを強固に結合するDMM構造の低域というように、メカニズム的に従来のユニット構造を大幅に改善したユニットを採用し、’83年登場したDS1000系の最新モデルだ。同じユニット構成で改良に改良を加え、メカニズムとして十分な熟成期間を経ているだけに、一段と豊かさを増した印象だ。3ウェイならではの緻密さとエネルギー感のある中域を中心にした音のクォリティの高さが魅力。聴感上でのSN比も高く、音のディテールの優れた再生能力と奥深く見通しの良い音場感情報の豊かさは、このクラスとしては例外的なパフォーマンスを備えている。華やかさは少ないが、ダイヤトーンらしい信頼性が高いという印象は、まさにベストセラーモデル中のベストセラーと確信させられる。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
外観や仕上げに家具調を求めなければ、業務用901とでも表現できる901SSをおすすめしたい。これは、両サイドに独自の角度可変型ウィングを備えており、しかも8個のユニット側を前面として使うサルーン・スペクトラム方式と、逆向きにしたダイレクト/リフレクティング方式との使い分けも可能だ。ライヴネスは、ウィングの角度調整により、かなりの幅でコントロール可能という、901WBにはないユティリティの広さが特徴だ。また、強固なエンクロージュアによるソリッドに引き締まった、分解能の高いシャープな音は、これならではの魅力である。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
DS205は、当初Aシリーズの高級機と聞いていたが、型名は伝統的な放送用モニターに準じたものに変った。側面は大きく弧を描く積層合板製で、これをバッフルと裏板で結合し、これに天板と底板を嵌めこむ構造は、簡潔だがかなり高度な木工技術の成果であろう。20cmアラミドコーン型ウーファーは、DS−A3系の振動板とアルニコ・ツボ型磁気回路を採用したもので、明快なサウンドを志向した低域として同社初の設計だ。高域は2S3003系のDS8000出使われた5cmB4Cコーン型。2S3003系を、より豊かに柔らかくパワフルにした印象の音は、清澄な印象もあり、非常に興味深い意欲作だ。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
現在の901WBは、ウェストボロウ・シリーズの表面仕上げと細部のデザインのマイナーチェンジが施されたモデルで、専用スタンドPS9が別売で用意される。エンクロージュアは、比重が大きく硬度の高いMDF材が新しく採用され、響きが明るく、音の分解能が向上して、全域型独自の生き生きとした表現力豊かな音が楽しめるようになった。外形上は小型なシステムであるが、11・5cmユニット9個の振動板面積の合計は、34・5cm全域型ユニット1個分相当になり、想像以上の空気駆動能力を備えていることがわかるであろう。
901に好適なリスニングルームは、程よくライヴで響きの美しい部屋が好ましい。そして聴取位置に対しての角度調整や、床からの高さ、両方のスピーカーの間隔などを調整し、最も響きが自然になる設置位置を決めてから、アクティヴEQをプリアンプのテープ系か、外部アクセサリー端子に入れて、サウンドバランスを調整すればよい。セパレート型アンプを使用する場合は、プリアンプとパワーアンプ間に入れる使用方法と聴き比べてみるとよいだろう。
901WBの発展した使用方法として、小型高密度な特徴を活かして2段重ねにスタック設置にして使うと、一段と豊かなプレゼンスを余裕タップリに楽しむことができるだろう。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
DS2000ZXも、従来のZモデルから全面的にフレッシュアップされた新製品だ。ユニット構成は、伝統的なアラミドハニカムコーン採用の30cm低域、6cmB4C・DUDハードドーム型の中域、2・3cmB4C・DUDドーム型高域と変更はないが、各ユニットは基本的な部分から見直され、かなり大幅にクォリティアップされたようだ。低域は、ややタイトなアラミドハニカム振動板特有の音から、最低域までスローダウンして伸びる密閉型独自の性質がより聴きとれるようになった。特に低域ユニットのネットワークではカット不可能な中域〜中高域成分が巧みに処理され、クリアーさが一段と増しているため、鮮やかで歪みの少ない低域に力が増して、いかにも高級機らしい貫禄のある低音再生となった。
中域は、低域とのつながりが厚くなり、B4C・DUD型の威力が一段と明瞭に発揮されている。特に分解能に優れ、シャープに付帯音なく伸びるダイナミックレンジ的な余裕度は、前作にないものだろう。中域ユニットとチューニングのリフレッシュで、高域ユニットも細部が改良されているらしく、やや硬質な面があった前作と比べ、しなやかさ、伸びやかさが加わり、固有の鳴きが低減されている点に注意したい。全体的に格段に内容が濃く、音的にもリファインされて完成度が向上。仕上げも美しくなりながら、予想に反して価格は大幅に低減されているのも異例のことで、このモデルに対する想い入れの深さの証であろう。
井上卓也
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
ボーズのフラッグシップモデルとして良い伝統を誇り、同社を代表するモデルが901シリーズである。コンサートホールでの直接音と間接音の比率は、数多くのホールで測定したデータからすると、直接音1に対して間接音が8の比率になることから、リスニングルームでコンサートホールの雰囲気を再現するために、前面に1個、背面に角度を付けて4個1組が2組の計8個をセットした独自のユニット配置法を採用。しかも、そ全ユニットには、ボーズで全域型に最適な口径と決定された11・5cmタイプを採用していることが特徴だ。また、自然な周波数特性を実現するために専用アクティヴEQが付属しており、低域から高域にかけての位相特性、周波数特性をスムーズなものとし、システム全体で見事な音場再生を可能としている。
最近のコメント