Category Archives: カートリッジ - Page 15

ピカリング XUV/4500Q

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 かつてモノ時代の名門だったピカリングは、永いこと、チェンジャー用のローコストモデルの生産に力を入れて高級品に見向きもしなかったが、久々に放った4500Qは、4ch用だがむしろふつうのステレオの再生に、尖鋭かつ鮮烈な音の魅力を聴かせるクリーンヒットで、ピカリング健在なりの認識を改めた。

オルトフォン SPU-GT/E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 馴染み深い割には、本当に使いこなしている人が意外に少ないのではないか。第一に、頑丈な重量級のアームで、3gまたは以上の針圧をかけることが必要だ。軽量アームでは、針圧だけかけてもトレース不良でビリつきが起る。最新の良いヘッドアンプが入手できれば、トランス内蔵でない方も使ってみたい。

AKG P8ES

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 PU4までのAKGのカートリッジは、設計がAKG、製造がアメリカ・グラドという混血だったが、P6、7、8の新シリーズでは、構造も音質も一新された。P7Eのクリアーでキリッと粒立ちの良い音も魅力だが、大型装置なら、より自然で誇張感のないP8ESの方がいっそう優れていることが聴きとれる。

サテン M-18BX

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 型番は同じでもBXだけは別シリーズ、とサテンで言うように、18EやXとはひとつ次元の違う全く独特のリアル感のある音場を展開する。ただしヘッドシェルやアームの組合せが多少難しい。アンプやスピーカーも解像力の良いものでないと生かし切れない。ややデリケートで扱いに細心の注意が要る。

オルトフォン SPU-A/E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 Aシェル入りのSPUは、Gタイプとは少しニュアンスの異なる、より緻密で無駄のない、少し古めかしいが暖かく厚みのある表現が貴重だ。できればRMA309のような専用アームが欲しいが、無理であればFR64なども一応使える。適性針圧にはややバラつきがあるが、概して3g以上かけた方がいい。

ゴールドリング G900SE

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 とても耳当りの良いソフトなバランスに仕上っていて、品の良い、おだやかな音ですべての音楽を表現する。音の余韻の響きが美しい。華やかさとか輝きといった要素のないかわりに、やさしさ、しなやかさがあって、弦の室内楽などには、他に得がたい独自の世界を展開して聴かせる。針圧の変化には敏感なほう。

エレクトロ・アクースティック STS555E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一個だけでいろいろな種類の音楽(楽器または編成のちがい、音楽ジャンルのちがい)を鳴らし分けるなら455Eの方が一般性が強いが、555Eはより繊細でデリケートな音質で、対象をやや選ぶにしてもこの独特の色彩感は、他に類のないおもしろさだ。ただ、針圧の変化にかなり敏感で、アームが難しい。

B&O MMC6000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 これも本来は4ch用とうたっているが、ふつうのステレオ再生に使ってもかえって良い結果の得られるカートリッジ。概して4ch用というのは、高域の特性を延ばす必要もあるかわりにその特性をよくコントロールしなくてはならないために、高域の音に繊細なキメの細かさが加わって、好ましいケースが多い。

オーレックス C-400

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 オーレックスのエレクトレット・コンデンサーカートリッジには、CD4方式に対応できる、広帯域型のモデルとして、C404Xがあるが、今回の製品は、C404Xをベースに2チャンネル専用として開発された、C400である。
 振動系の重要な部分である、カンチレバーには、新素材のボロンが使われている。ボロンは、軽量であり剛性が高い特長をもち、カンチレバー材料としては注目されていたが、この種の新素材に共通な加工の困難さがあるため実用化できなかったが、この、C400には、ボロンを0・3mm直径の棒状に加工したものを採用している。また針先は、微小なチップで振動系の実効質量は非常に小さい。なお、C400は、アルミニュウムとマグネシュウム合金の一体成型のヘッドシェルが付属している。

テクニクス EPC-100C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 振動系のミクロ化と高精度化、発電系の再検討とローインピーダンス化、交換針ブロックを単純な差し込みでなくネジ止めすること、そしてカートリッジとヘッドシェルの一体化……。テクニクス100Cが製品化したこれらは、はからずも私自身の数年来の主張でもあった。MMもここまで鳴るのか、と驚きを新たにせずにいられない磨き抜かれた美しい音。いくぶん薄味ながら素直な音質でトレーシングもすばらしく安定している。200C以来の永年の積み重ねの上に見事に花が開いたという実感が湧く。

テクニクス EPC-100C

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 アクティブに振動系の軽量化と新素材の導入に取り組んでいるテクニクスからカートリッジの原器をめざした高級MM型の製品が発売された。EPC100Cは、カートリッジとヘッドシェルが一体化した、いわばピックアップヘッドといった構造を採用している。振動系は、チタンと元素中もっとも非弾性係数が大きいボロンを高周波スパッタリングにより反応させたチタニウム・ボライドのテーパードカンチレバーを採用し、マグネットは円板状のサマリュウムコバルトである。なお、針先は0.1mm角ブロックダイヤチップである。
 磁気回路は、超高域までフラットな特性を得るために、初めてオールフェライト化され、さらにコイル配列は左右チャンネル完全分離対称配列である。また、このEPC100Cで際立った特長となっているは、コイルのインピーダンスとインダクタンスが驚異的に小さいことだ。発表値としては、それぞれ210Ω・33mHでMC型カートリッジと同等といってもよく、接続する負荷抵抗、負荷容量の影響をほとんど受けない。ちなみに、テクニクス205CIISは、3600Ω・560mH、同じく205CIILが250Ω・40mHである。ヘッドコネクター部分にオーバーハング調整と傾斜調整があり、大型プロテクターは、ワンタッチで上に跳ね上がるタイプである。

ピカリング XUV/4500Q

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 エンパイア 4000D/IIIと双璧をなす米国系のトップランクの製品である。聴感上の帯域は、いかにもワイドレンジ型らしく伸び切っており、粒立ちが細かく、鋭角的に切れ込みのよい音を聴かせる。とくに低音が力強く、ソリッドな点では抜群である。音質上で、エンパイア 4000D/IIIと好対照を示す一流晶中の一流品である。

ピカリング XSV/3000

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 ピカリング最新の2チャンネルカートリッジのトップモデルである。音質はXUV/4500Qよりも伝統的なピカリングらしさがある。音のコントラストをクッキリとつけ、力強く、エネルギー感のあふれた男性的な魅力があり、質的にも充分に磨かれているために、音の重心が低く、安定感がある。反応は、かなり早く、いかにも新しいカートリッジらしさがある。

ソニー XL-55

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ソニーのXLシリーズ・カートリッジは、炭素繊維のカンチレバーへの導入、新しいマグネットなどの、新素材や新技術を開発し、実用化してきたが、新しいムービングコイル型の製品XL55がシリーズに加わることになった。
 XL55は、振動系に磁性体を使用せず、コイル部分は独特な8の字型で、発電効率が高く、歪みが少ない特長がある。実際のコイルは、リング状の磁気ギャップの中に左右チャンネル用の8の字型コイルが直交して配置され四ツ葉のクローバー状に見える。8の字型コイルになった理由は、プッシュプル動作で発電するためだ。なお、巻枠は円形の非磁性体である。カンチレバーは、特殊軽合金の細いパイプの先端に針先が、後端にテンションワイアーが取り付けてあり、全長の半分から後ろ側には炭素繊維のパイプが、さらにその外側に先端を絞ったアルミパイプがある複合型である。
 磁気回路は、高エネルギー積の希土類マグネットを採用し小型で高能率化してある。

シュアー V15 TypeIII

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 V15以来つねにシュアーのトップモデルの位置を占める定評の高い製品である。独得の表現は、いわば油絵的で、音楽を楽しく聴かせる演出力のあることでは、この製品の右に出るものはあるまい。普及型の装置でも素晴らしい効果があり、カートリッジを替えて音がこれほど変わるかと驚かされる。国内でも海外製品のベストセラーであり愛用者は抜群に多い。

オーディオテクニカ AT-20SLa

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 オーディオテクニカのカートリッジは、創業期のAT1からAT7にいたる第一世代の製品にくらべ、VM式と同社で呼ぶ2個のマグネットを2チャンネル方式の左右の音溝専用に使う、デュアルマグネット方式を採用したAT35以来、その市場を国内から世界に拡げ飛躍的に発展した。
 AT20SLaは、一時期、米エレクトロボイス社の最高級カートリッジを手がけた、国際的な実績をベースにしてつくり出された特選品という表現が応わしい同社のトップモデルである。基本的には、AT15Saの選別したタイプとして発表されているように、本来の意味での手工芸品的な魅力があり、精密工作を要求されるカートリッジならではの感覚的な付加価値が大変に大きい。

エンパイア 4000D/III

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 軽針圧、広帯域型に設計された、米エンパイア社のトップモデルである。4チャンネル方式のCD−4システムに対応可能だが、むしろ一般の2チャンネルシステム用として、米国系カートリッジのトップをゆくモデルであり、とくに高級ファンに愛用されている。聴感上では、粒立ちが細かく、滑らかに磨き込まれた音をもち、ちょっと聴きには、さしてワイドレンジ型を感じさせないが装置が高級になるほど真価を発揮するという面白い性質がある。音の陰影を色濃く聴かせ、都会的な洗練されたこの音は、他では得られぬ独得のソフィスティケートされた魅力である。

ビクター X-1II, X-1IIE

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 既に高い評価を得ているビクターのX1シリーズ・カートリッジが、パルストレイン法のコンピューター解析の導入により、発展・改良しX1IIシリーズとなった。
 このシリーズは、4モデルあるが、広帯域型で4チャンネル・2チャンネル共用のX1IIと、2チャンネル専用のX1IIEが基本モデルで、それぞれをシェルマウントしたのがX1II/D、X1IIE/Dである。
 X1IIの振動系は、カンチレバーにベリリウムパイプを採用し、針先は従来のシバタ針を改良し、さらにトレース能力を高めたシバタ針MKIIのブロックダイヤチップである。
 マグネットは、比重が小さく高エネルギー積のサマリュウムコバルト磁石で、振動系の支持は後端をテンションワイアーで固定するワンポイントサポート方式だ。
 カートリッジボディは、マグネシュウム合金製で、針先からの微振動を吸収し、混変調歪みを抑えるとともに、シールド効果も高い。磁気回路は、ラミネートコアで、超高域での微小な振動を正しく再生することが可能である。なお、シェルマウントタイプは、溶湯鋳造シェルにマウントしてある。
 X1IIEは、カートリッジボディはX1IIと同様で、振動系が異なったモデルである。変更点は、カンチレバーがテーパード型のチタンパイプ、針先は、0・3ミル×0・7ミル楕円ブロックダイヤチップであることだ。
 X1II/Dは、可聴周波数帯域全域にわたって粒立ちが細かく均一にコントロールされ、fレンジが爽やかに伸び切っている。
 このタイプの現代型のカートリッジは、とかく力不足となりやすいが、本機は充分な力感がある。音色は明るく、反応が早いために、表情が豊かで、音楽を気持よく聴かせる。海外高級カートリッジに互しても譲らぬだけの音の魅力があり、MKIIらしいグレイドアップが明瞭に聴きとれる。
 X1IIE/Dは、共通の音色をもつが、さすがに2チャンネル用カートリッジらしく、一段と力感が加わり、重心が低い安定な音が聴かれる。基本的なクォリティが高く、音の鮮度が高いため、2トラックテープの音に似たリアルさがある。

マイクロ LM-70W

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 磁気回路のコイルに、純銀線を2本より合わせた特殊線を採用した特長がある製品である。銀は比抵抗値が低く、微細な電流を扱うために好ましく、2本より合わせることにより表面積が増加し表皮効果を避けて磁気回路の高域特性を改善できる。振動系は、ベリリウムカンチレバーを一点支持方式でサポートするタイプである。
 2本より銀線を使う、この方式は、ツゥイステッド・シルバー・コイルを略してTSC方式と名付けられ、発言効率、過渡特性、周波数特性を改善でき、音の拡がり、定位の良さ、分離を大幅に向上している。

グラド Signature I

菅野沖彦

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 グラドというブランド名は、日本ではそれほどポピュラーではないが、かなり古くからトーンアームやカートリッジの分野で実績をもつ、ニューヨーク市ブルックリンにある会社である。
 この会社の最新型であり、最高級のカートリッジがこのシグナチェア1だ。このカートリッジは、ずば抜けた特性をもつ手づくりの製品で、ジョセフ・グラドというこの会社の社長であり、エンジニアである人が、一途に情熱をかたむけてつくりあげた製品である。このカートリッジの前面には、社長のイニシャルであるJFというマークが刻印され、このモデルの由緒正しさを表わしていると同時に、ハイクォリティ・カートリッジであることを示唆しているようだ。
 MI型のカートリッジであるこのシグナチェア1は、商品づくりという域を脱した手仕事から生まれ、それに見合った性能の良さ、音質の良さが感じられる。一流品に価するカートリッジである。

エレクトロ・アクースティック STS455E

菅野沖彦

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 ドイツのエレクトロ・アクースティック社は、最も早くからMM型ステレオカートリッジを開発したという実績をもつメーカーである。この455Eは、そのメーカーの最新モデルの一つだが、最も音のバランスのよいカートリッジとして一流品に挙げたい。

EMT TSD15, XSD15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 オルトフォンSPUの音の渋い豊かさに加えて、レコードの溝のすみずみまで拾い起こすようなシャープな解像力の良さ、音の艶と立体感の表現力の幅の広さ、これ以上のカートリッジは他にない。TSDはEMTのプレーヤー専用で、日本で広く普及しているSME型コネクターつきのアームにとりつけられるようにしたものがXSDだが、そのことでEMTの真価を誤解する人もまた増えてしまった。このカートリッジは昨今の一般的水準の製品よりもコンプライアンスが低いため、アームを極度に選ぶし、高域にかけて上昇気味の特性は、下手に使うと手ひどい音を聴かせる。トランスやプリアンプを選ばないと、その表現力の深さが全く聴きとれない。難しい製品だ。

オーディオテクニカ AT-15Ea/G, AT-14Ea/G

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 オーディオテクニカのVM型カートリッジは、発電方式としてはMM型であるが、V字型に配置された2個のマグネットをもつために、同社ではVM型と呼んでいる。このタイプは、1967年の開発以来、カッターヘッドと相似形の動作を理想として数多くの製品が開発され、発展してきたが、今回のニューGシリーズは、従来のモデルをベースとして蓄積された、細やかなノウハウを集めて、一段と完成度を高めたシェル付カートリッジでいずれもオーソドックスな2チャンネルステレオ専用のタイプである。ヘッドシェルは、音質追究の結果から採用されたマグネシュウム合金製のMG10型で、すでに音の良いヘッドシェルとして高い評価を得ているものである。なお、高級モデルのAT15にかぎり、ヘッドシェルなしのタイプも用意されている。
 AT15Ea/Gは、とくに、セレクトされたプレステージモデルであるAT20型を除けば、事実上のオーディオテクニカのトップモデルであり、ニューGシリーズでは最高級製品である。
 カートリッジボディは、軽合金のダイキャスト製で、従来のAT15型の金色から銀色に変わった。また、スタイラスホルダー部分は、ボディカラーの変更にともなって、インディゴブルーとなり、ボディ前面のテクニカのマークの色も同様に変わった。また、新しくスタイラスホルダーのプロテクターの部分に、型番が記されるようになったため、ヘッドシェル装着時にも型番の識別が容易になった。
 振動系は、大幅に改良が加えられているようだ。カンチレバーは、超硬質軽合金と発表されているが、表面の色が、従来のいわゆるアルミ色から、ちょっと見には鉄に見える色に変わっているが、明らかに非磁性体である。テーパード型カンチレバーは、新開発のツイステッドワイアーで支持されるが、ダンパーの色も従来とは異なっている。また、マグネットは、これも従来の円柱状から角柱状に変わっている。
 AT14Ea/Gは、AT15Ea/Gに準じたモデルである。変わっている点は、カンチレバーを支えるワイアーが、金メッキをしたピアノ線となったことと、コイルのインピーダンスが高く、AT15Ea/Gよりも、25%高い出力電圧を得ていることである。ボディフレームは、軽合金ダイキャストと同等なシールド効果をもち、強度を高める硬質メッキ処理が施されている。スタイラスホルダーの色は、エメラルドグリーンで、ボディのシルバーと鮮やかにコントラストをつくっている。
 ニューGシリーズは、振動系が大幅に改良されているために、音質的には、従来のトーンを一段とリファインし、さらに、力強く、粒立ちがカッチリとしたクリアーさが加わっているのが目立つ。音場感的にも、前後方向の奥行きが明瞭に再現され、音像定位が安定で、明快になっていると思う。

サテン M-18BX

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 すでに定評がある超精密工作を基盤としてつくられる純粋なMC型で、ダンパーにゴム材を使用していない特長がある。M18BXは、ベリリウムカンチレバー採用のトップモデルで、いわゆるカートリッジらしい音をこえた異次元の世界の音を聴かせる製品だ。

ソニー XL-55

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 ソニーには、従来もMC型の製品があったが、 XL55は自社開発の最新モデルである。発電方式は、コイルの巻枠に磁性体を使わないタイプで、コイルには独得な8字型をしたものが、左右チャンネル分として組合されている。カンチレバーは、軽金属パイプと炭素繊維の複合型で軽量化され、CD−4方式にも対応できる。針圧は、やや重いタイプで、音の重心が低く、安定した力強い音が特長。性能は現代的ながら音質的に表面にそれが出ないのが良い。