菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マニアの使用を考えてプラス・アームとしてモーターボードに追加して使うという発想で作られたもの。万力式にがっちりボードをくわえる実用的なスタティック・バランスだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マニアの使用を考えてプラス・アームとしてモーターボードに追加して使うという発想で作られたもの。万力式にがっちりボードをくわえる実用的なスタティック・バランスだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
数少ないダイナミック・バランス型のアームで、シンプルな構造を高い仕上げ技術でおさえた堅実なアームである。EMTカートリッジには是非欲しいアームだろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
シンプルだが実用上のポイントはよくおさえられ、カートリッジ自重の適応範囲も広い使いやすいアームである。余計なアクセサリーを一切排除した行き方に好感がもてる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
TSD15を一般のヨーロッパ規格のコネクター寸法にしたものだ。MC型で肉の太い音質とシャープな切れこみを合わせ持つ。繊細、明るさという面より重厚明確な音が魅力。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
現在のカセットデッキの性能の水準は、4トラックの平均的性能に肉迫しているといってもよい。4トラックが往復録音という規格から、エアー・チェックやプリント用としての使い方を主なものとする以上、現在のカセットデッキの優れたものに画然とした溝をつけることが難しい。外録用として考えれば小形軽量のカセットにさらに大きなメリットがあることは自明の理である。その点で、カセットデッキは価格レンジを広くとり、それぞれの価格帯で価値のある性能のものを選ぶことにした。普及型も超高級機も存在の必然性がある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ダブル・ナイフエッジ式の支持をもったバランスの優れたアームで、トーンアームの基本性能をしっかりおさえた設計と精緻な仕上げが高度なアームである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ハイ・コンプライアンスの限界といってもいい高性能カートリッジ。音のバランスとしては455Eのほうが美しいが、この繊細でのび切った高音、中低域の豊かさも魅力的。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FFヘッドとFETアンプ、自動反転式ヘッド機構をもつ最新鋭機。10号リールのかかる4トラック往復録再機としてフェリクロームテープも使える高級マニア向きだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
柔軟な中低域の豊かさの上にややシャープな高域の特質をもったカートリッジでシンフォニックな響きのスケール感がよく再現されヨーロッパらしいソノリティを聴かせる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観内容ともラックスが全力投入した力作である。ハイ・パワーアンプでありながら、ラックスらしい地味なたたずまいをもつ音質。派手さはないが渋い味わいがある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ユニットとしてのよしあしは、物理的な変換特性の優劣が問題になる。システムとしてまとめられたものには、ユニットとして単独で見た場合より複雑な問題がからみ、それが単独に表現し切れないファクターとして音楽性という言葉を使われなければならなくなり、それを理解する人、しない人の間で誤解も生れてくるだろうが、ユニットの場合はよりすっきりいく。使い手の使い方次第でよい音も悪い音もある。つまり、ここでは可能性をもっ性能ということに視点がしぼられてくると思うのだ。全帯域ユニットでは+αも加味したが……。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FRのMC型としてMk2を経てMk3となった製品で、MC型特有の純度の高い音質が一段と洗練されてきた。FRT4トランスとの併用で血の通った音質が得られる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
4トラック・デッキのカセットに対するメリットを充分発揮する高級機。GXヘッドの3ヘッド式で、操作性も優れているし、物理特性も、4トラック規格の最高水準である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
同社の最新最高の製品らしい優れたカートリッジだ。ハイ・コンプライアンスの繊細精緻な再現と、がっしりした音のたくましさを兼ねそなえていて音場も豊かである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
110ワット×2のマニア・ライクなパワーアンプ。あらゆる点でマニア好みにできている。ブラック調の外観もメカ好きがしびれそう。音は個性のない淡泊なタッチだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カートリッジを選ぶ視点は大別して二つあると思う。一つは、再生の安定性。つまりトレーシング能力である。それも、大振幅のトレーシング能力が優れているといった局部的なものだけではなく、一枚のレコードの実用的な安定再生とでもいうべきものが大切だ。やたらにホコリの影響を受けやすかったり、デリケートな針圧のものは実用的見地からは選びたくない。他の視点としては、音色の魅力である。なんといってもレコードがいい音で鳴ってくれると、少々の物理特性上の欠点があってもすて切れないものだからである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
10号リールがかかる4トラックデッキで、連続長時間録音ができるのが大きなメリット。150%テープで19cm/sec片道90分というのは強い。マニア・ライクな仕様の好製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スタティック・バランス・アームの支点をオイルダンプしたもので、低域の安定性がいいアームである。専門メーカーらしい精緻な仕上げの優れたユニバーサル・アーム。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ワンポイント・サポート、オイルダンプ型のアームで、調整をきちんとすると大変音のいいアームである。随所にマニア・ライクなアイデアの見られるユニークな製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
本格的なメカニズムをもつ2トラック38cm規格のテープデッキで、特性は非常にいいし、音楽がクリアーで歪感が少なく耐久性も信頼できる高級デッキである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オーソドックスなスタティック・バランス型アームで、こういうアームのついたシステムはないし、アームとしての安定性、実用性で、単体としての存在価値が高いものだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
2トラック38cm規格の3ヘッド・3モーターデッキを適度にアマチュアライズドしたまとまりのよい製品。デザインも美しく、操作性もよい。4トラ再生も可能で実用的だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
4トラック・デッキの最高峰で、ティアックの伝統的操作性と安定したメカニズムがもつ優れた特性のデッキ。10号リールのオートリバース機構で長時間録音が可能である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ヨーロッパの思想で設計されていて、日本のマニアには必ずしもぴったりこないが、その高度なメカニズムと動作のスムースなトランスポートは抜群の性能をもつ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
アマチュア用として最高のデッキだ。S型はエレクトロニクスとトランスポートが分離され、生録音への機動性を持つ。サーボコントロールのスムースなトランスポート。
最近のコメント