Category Archives: オンキョー - Page 3

オンキョー TX-55

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

オンキョーが提唱するFMコンポーネントの中心をなす製品。薄型で調整機構をカンガルーポケットに収納し、簡素化したパネルはデザイン的にも機能的にも優れ、音のある暮しへの展開が可能。

オンキョー Integra A-810

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

共通電位として考えられていたアースラインのインピーダンスにより発生する歪を解決する目的で、従来のスーパーサーボ方式を発展させ、出力端のアース側にもサーボ回路を採用したダブルスーパーサーボの第1弾だ。

オンキョー MONITOR 100

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

大きな許容入力と微小入力からの直線性、広帯域かつ広いサービスエリアを目的として開発されたモニターの名称をつけた新製品。重量級の低音、チタン・カーボン複合中音とチタン高音ユニットだ。

オンキョー Integra P-306, Integra M-506

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 大変きれいな音色で、解像力もいいし、プレゼンスも豊かに再現される。透明感もあるし、音像の立体感も立派だ。欲をいうと、ひとつ湿った感じがソースによって気になることだ。荒々しさが、美化されてしまう傾向といってもよい。いつも濡れた艶がつきまとう。

オンキョー Monitor 100

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 瞬間的最大入力1500Wという驚異的なダイナミックレンジ、高域は40kHzまでフラットという広帯域特性を備え、〝音楽再生のベースになるもの〟という雄大なスケールの構想に基づいて開発された新製品でありモニターの名称はプロ用モニターの意味ではなく、音楽再生の指標、音楽を愉しむためのものという意味での名称とのことである。
 32cmウーファーは耐熱特性が優れ、連続最大入力150W、直径180mmの大型磁石採用。独自の回転抄造コーンは、補強リングと放熱効果を考慮したダイキャストキャップ付。スコーカーは直径6・5cmチタンドームと10cmカーボンコーンの複合型で、直径65mmのボイスコイル、140mmの大型磁石採用の広帯域型。トゥィーターは直径2・5cmのチタンドーム型で、ギャップ内には磁束集中と放熱効果をもつ磁性流体の注入が特長である。
 ネットワークは、リスニングエリア理論に基づく独自の解析により、ユニットと共に今回のテーマの一つであるリスニングエリア拡大を可能とした設計。雄大な低域がベースのくつろいだ音だ。

オンキョー Integra A-717

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 このアンプは今回のテストにすべり込みで間に合ったというオンキョーの新製品。オンキョーのアンプというのは、数年前から一つの音の方向付けを探り当てたようで、大変透明度の高い、そして雰囲気のある半面、多少、女性的あるいはウェットという表現を使いたいようなアンプを送り出している。この新製品にもその特徴はいい意味で受け継がれている。
音質 いろいろなプログラム・ソースをかけていくと、大変雰囲気がいい、音楽を聴く気にさせてくれるいいアンプだ。さすがに新しいだけあって、音の透明度が大変高い。澄んだ音がする。そういう透明度の高さ、雰囲気描写のよさということが相乗効果になって、レコードを聴いても、聴き手がスッとそこに引き込まれるようなよさを持っている。一言でいえば、大変グレードの高い、クォリティの高い音だといっていいと思う。
 細かいことをいうと、このアンプばかりではなく、オンキョーの今までのアンプに共通する性格のようだが、プログラム・ソースすべてを通して、音のバランスが中~高域に引きつけられる感じがある。しかし、このアンプには、もう一つの面として、それを支える低音のファンダメンタルがなかなかしっかりしており、そういう点で決して上ずった音にはならない。そこがこのアンプの長所であり、大事な部分だと思う。
MCヘッドアンプ オルトフォンのMC20MKIIの場合には、やはりゲインがいっぱいで、ボリュームを相当上げないと十分な音量が得られない。しかも、そのボリュームを上げたところでは、ハム、その他の雑音が耳障りで、結局オルトフォンではあまり大きな音量は出せないということだ。実はこのMCヘッドアンプには、ハイMCと何もないただのMCというポジションがあり、オルトフォンの場合にはやはりハイMCにしないと当然音量が不足するわけだが、それでも雑音の点でちょっと不利になる。ところがデンオン103DでもただのMCポジションでは少しゲインが不足し、ハイMCの方で聴きたくなる。ハイMCの方にすると、ボリュームを目盛り6以上まで上げると、相当ノイズが耳障りになるが、そこのところでも中以上ぐらいの音量が出る程度だから、103Dの場合でも少しゲインが足りない。もう少しSN比をかせいでほしいと思う。付け加えておくと、このアンプは試聴に間に合わせた試作最後のサンプルということなので、あるいは量産品に移る場合、そこが改善されるかもしれないし、できればそこを改善してもらうことを期待したい。
トーン&ラウドネス 次にトーン・コントロールの効き方だが、これはオンキョーのアンプが他の機種でもやっている独特のトーン・コントロールで、ボリューム・コントロールの位置によって、トーンの効き方が変わるというタイプ。ボリュームをいっぱい近くまであげた時にはトーンはほとんど効かなくなる。真ん中以下に絞った時に、普通の効き方をする。それも比較的軽い効き方で、いっぱいに回し切っても、そう不愉快な音はしない。ごく自然に低音、高音が増減できる。
 それからもう一つは、トレブルのトーン・コントロールを絞り切ったところで、ハイカット・フィルターを兼ねている。これもオンキョー独特の方式である。ディフィート・スイッチはもちろんない。それからラウドネス・スイッチの効き方もごく普通で、軽く効くという感じ。サブソニック・フィルターは20Hzと15Hzと二点ある。
ヘッドホン スピーカー・スイッチはロータリー式だ。A+Bのポジションはない。A、Bどちらかしか選べない形になっている。ヘッドホンはスピーカーから出てくるレベルよりもやや低いが、標準的。音質もスピーカー端子からじかに聴いた印象とほとんど変わらない、大変いい音で聴けた。

★★

オンキョー Integra T-419, Integra T-417, Integra T-410 DG, Integra T-406

オンキョーのチューナーIntegra T419、Integra T417、Integra T410 DG、Integra T406の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

T419

オンキョー Integra A-810, Integra A-808, Integra A-805

オンキョーのプリメインアンプIntegra A810、Integra A808、Integra A805の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

A810

オンキョー Integra P-307, Integra M-507

菅野沖彦

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか 最新セパレートアンプ32機種のテストリポート」より

 ふっくらとした情緒勘のよく出るアンプで、音の質感はウォームでスムーズなものだ。鮮烈でパルシヴなソースに対しては、もう一つ明るく、抜けのいい再現が望まれる。ワイドレンジがいたずらに耳につくことなく、しかもレンジの狭さは全く感じない。

オンキョー Integra A-805

瀬川冬樹

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「JBL♯4343研究(2)」より

 プリメインアンプの中級クラスとでもいえる価格の製品。しかしこの価格を頭において試聴をはじめるとオヤッと驚かされる。鳴らしているスピーカーはペアで116万円だが、百万円をこえるスピーカーを6万5千円のアンプで鳴らしたらどうなるか。おそらく多くの人がはじめから不安感を抱くと思う。わたくし自身も、このクラスのアンプで♯4343がどの程度鳴ってくれるか自信がなかった。しかし接続を終えボリュウムを上げて鳴ってきた音は、そんな心配を一瞬忘れさせる、たいへん好ましい音だった。滑らかで、独特に広がる雰囲気をともなった美しい音に、まずびっくりさせられた。
 むろん時間をかけて聴き込むと、たとえば「ザ・ダイアログ」のドラムスとベース、「魔法使いの弟子」のオーケストラのトゥッティで、音のクォリティやスケール感の上から、やはりローコストなアンプだということがわかる。しかしずいぶん聴き手を楽しませる、たいへんうまいまとめ方をしたアンプといえる。ヤマハのところで作為という言葉がなにげなく出てきたのだが、その意味でA805にも相当作為があるといってよいだろう。この価格のプリメインを即物的に設計・製作したら、これほど聴き手をひきつける好ましい雰囲気は出ないはずだ。細かな点を指摘すれば、バスドラムやスネアのスキンがピシッと張っている感じが少し湿り気をおび、いわゆるスカッとした音とは違う。反面、弦やヴォーカルはとても滑らかなイメージを展開することで、聴き手に好感をもたせるアンプだ。

オンキョー MX7

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 特に強い個性の主張はないが、すべての音楽がどこかに一つの甘さをもって美しく再現されるという点で、先のMX5に共通する。31cmウーファーになり、豊潤な音のスケールがより拡がっている。

オンキョー MX5

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 28cmプラスターコーンウーファーをベースにした3ウェイで、独特なしなやかさのある弦楽器の音が魅力的。

オンキョー SL-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 60Wの出力をもつパワーアンプとローパスフィルターを内蔵したスーパーウーファーだ。内部の20cmドライバーにより38cm平面型ドロンコーンを駆動するという、音響変成器的動作をする。

オンキョー Integra A-805, Integra A-808

オンキョーのプリメインアンプIntegra A805、Integra A808の広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

IntegraA808

オンキョー Integra A-805

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 イコライザーアンプとハイゲインパワーアンプの2段構成の新プリメインアンプである。パワーアンプは、高GmデュアルJ−FETを初段に採用し、パワー段にA級動作に匹敵する低歪のリニアスイッチング方式を採用したスーパーサーボ型で、バイアス回路は低レベル信号に大きな影響を及ぼすパワーアンプのバイアス電流値を安定化するオートトラッキング方式を採用している。
 機能面では、トーンアンプ不要のダイレクトトーン方式採用、カラフルなインジケーターランプなどが特長的である。
 A805は、豊かで暖色系の低域をベースとして、やや細身の中域、粒子の細かい滑らかな高域がバランスしている。音場感はナチュラルに拡がり、雰囲気をよく再生するタイプである。

オンキョー Integra P-307, Integra M-507

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最新のオンキョーのセパレート型アンプは、DCアンプが特性面でDCまで伸びた帯域の広さが逆に音質面に及ぼすデメリットを技術面で検当している。その結果、不要な超低域をカットすることにより音楽信号のエンベロープ再生を明確にし、音楽信号の分解能の向上、NF回路を含めた結合コンデンサーの除去の2点を達成できる新回路方式スーパーサーボを開発し全面的に採用しているのが特長である。
 P307は、MCヘッドアンプ、イコライザー、トーンコントロールの3ブロック構成で各段共に新方式を採用している。機能面ではトーンコントロール用にラウドネスコントロールとフィルターを組み合わせた全てパッシブ素子構成で信号経路内にコンデンサーのないダイレクトトーン方式を採用し、トーンコントロールとしてはボリュウム位置が12時付近までは通常のトーンコントロール動作、それ以上は位置に応じてブースト量が減少する独特のタイプとしている。
 M507パワーアンプは、ABクラス動作で、しかもスイッチング歪が極小な特殊バイアス回路をもつ、リニアスイッチング方式を採用したスーパーサーボ方式で不要な超低域成分をマイナス70dBまで排除した、左右独立直結給電方式ハイスルーレート型で、150W十150Wのパワーをもつ。
 この組合せは豊かで弾力的な低域をベースとし、滑らかでキメ細やかな中域から高域がバランスした明るく伸びやかな音をもつのが特長である。

オンキョー Integra T-410DG

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

デジタルチューナーとしては、T433NIIに続く第2弾の新製品でFM専用チューナーとして開発された。6局のプリセット、オートとマニュアル切替のチューニング、IF帯域幅2段切替、エアチェック用キャリブレーター、周波数表示ディスプレイを切替使用するデジタル時計などが特長である。RF段はMOS型FET2段増幅で6連バラクターダイオードで、ダブル・シングル・ダブル同調の回路構成。

オンキョー MX-7

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 新しいMXシリーズは表現力の増大をテーマとしたオンキョーの新シリーズである。ユニット構成はマルチコルゲーション付プラスターコーン採用の31cmウーファーをベースに、断面がV字状のリング型振動板を大口径ボイスコイルで駆動する独特な構造の8cmスコーカーと4cmトゥイーターを組み合わせた3ウェイである。ネットワークは中音の上下のフィルターが位相的に利点のある6dB/oct型であるのが特長。なお、シリーズ製品にMX5がある。

オンキョー TW-3001

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 数多くのユニットで構成されているオンキョーのSCEPTERグループ・システムスピーカーの最高音を受持つ製品として開発されたのが、このTW3001で、同社のトップモデルSCEPTER500にも採用されているユニットだ。ホーン開口径はφ45mmと小さく、スーパートゥイーターらしい外観をもっている。ダイアフラムはジュラルミン軽金属製で、磁気回路はφ30×20mmのアルニコ系マグネットを使った内磁型構造で14、000ガウスの磁束密度を得ている。

オンキョー TW-40A

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 オンキョーのM6MKII、M3MKIIは、出力音圧レベルが高く、明るい音色のスピーカーシステムとして定評を得ているが、これらのシステムに使われているトゥイーターと同じ設計方針でトゥイーター単体ユニットとして開発されたのがこのTW40Aである。4cm口径のカーボン繊維コーンの中央部にはチタンキャップが取り付けてあり、超高域で箱の部分がドーム型として動作をするため複合型トゥイーターとオンキョーでは名付けている。能率が高く広帯域型の製品だ。

オンキョー SL-1

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最近のスピーカーシステムの話題に欠かせないのがスーパーウーファーシステムである。既存のスピーカーシステムの最低域を増強するこの方式は非常に効果的で、うまくバランスがとれたときには格段にスケール感が優れた音を聴くことができる。
 しかし、専用ネットワーク、パワーアンプ、スーパーウーファーなどのコンポーネントの選択から始めると、現在でも製品も少なく、誰にでも容易におこなえるものとは思われない。このSL1は、本来のスーパーウーファーシステムの名称のように、コンプリートなシステムとして開発された点にオリジナリティがある。
 構成は、エンクロージュア内部が二分割され、内側にドライブ用20cmユニットがあり、一般のウーファーユニットに相当する位置にジュラルミン板とゴムシートを使った平盤上のパッシブラジエーターが配置される独特の方式である。このドライバーと38dm口径のパッシブラジエーターは相互の共振を利用して、30〜50Hzがほぼフラットであり、上側も下側もシャープにレスポンスが落ちるバンドパス特性を得ている。
 エンクロージュア下部には、低域特性が優れ、効率が高く発熱量が少ないPWM方式の60Wパワーアンプと、カットオフ周波数60Hz、70Hz、PASSが選べるフィルターが組込まれている。
 使用例は、メインシステムのパワーアンプのスピーカー端子から信号を得る方法で、3D方式と各チャンネルごとにSL1を1台ずつ使う2種類が選択でき、プリアンプやチャンネルデバイダーから信号を受ける方法とあわせて3種類があり、大変にヴァーサタイルな設計で、中級以上のブックシェルフ型と組み合わせると3D方式で素晴らしい効果が得られた。

オンキョー M-55

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・コンパクトスピーカー特選4機種」より

 オンキョーのM55というスピーカーはブックシェルフ型の完全密閉型2ウェイ・スピーカーで、エンクロージュアのサイズからすると、これは俗称コンパクト・スピーカーといわれるところに位置するものだ。現在のスピーカーの一つのストリームの中で、コンパクト・スピーカーとミニ・スピーカーというのはかなりの流行のきぎしを見せている、あるいは、実際流行しているのかどうかは知らないが、このM55はそうしたストリームの中で開発されたコンパクト・スピーカーだと私は思う。このぐらいのサイズのスピーカーは昔からいくらでもあるわけだが、ことさらいまこのスピーカーにわれわれが注目するというのは、そうしたコンパクトなサイズの流行の背景を意識してオンキョーが開発したというところだろう。この手のスピーカーで評判のいいスピーカーは他社から幾つか出ているわけだから、そういうスピーカーの中でのコンペデイターとして非常に新しく開発されたスピーカーだけあって、なかなかいいところをもったスピーカーである。
 スピーカーそのものをもうちょっと詳しく説明すると、20センチ口径のウーファーにソフト・ドーム・トゥイーターを組み合わせたものだ。現代のスピーカーは、きわめて明快なハイ・フィデリティ的な再生をするが、音がとにかくシャープであってあくまても克明に再現をする一方、音楽のもっている雰囲気とか、やわらかさとかあたたかさというものをついつい犠牲にしてくるようなスピーカーが多い。その中にあってこのスピーカーはたいへんにウォームな音をもっている。
 これはひっくり返せば、実は、このスピーカーのもの足りなさにもつながるだろう。小さいスピーカーはともすれば、小さいけれども大型に負けないぞというような気張りが、普通はあるが、そうした気張りのあるスピーカーに限って、高域に相当くせがあったり、低域がやたらに強調されたりするものだが、このスピーカーの音の出方は非常に素直におおらかにフワッと出てくる。つまり、そういうう音の気張りのないところが、このスピーカーの何よりもいいところであろう。
 それでいて、実はこのスピーカーはたいへんな耐入力特性をもっていて、実際にピークで150ワット・200ワットは平気で音くずれなく再生する。そういう意味では、非常にタフなスピーカーであることは事実だ。タフネスという点ではミニ・ジャンボだが、しかし音そのものが、あくまでも大型スピーカーに対抗しようというふうなつっぱりがないところが、このスピーカーのよさではないかと思う。
 組合せだが、こういう小さいスピーカーは、小さいから小さいワット数のアンプでと考えると、危険性がある。かといって、いくら何でも、2万円台の、しかも小型スピーカーに何10万円の大型アンプというのも、アンバランスだ。そういう点からなんとかこのスピーカーを鳴らすのに適当なアンプリファイヤーということになれば、プリメインアンプの中級品ということになってくるだろう。サンスイのAU607、707、あるいは、オンキョーのインテグラA705DC、これらのアンプで鳴らせば、このスピーカーがかなりの実力を発揮してくれるのではないかと思う。
 プレイヤーはあまり大げさなものを使う必要はないだろう。ビクターの一番新しいQL−A7なら申し分ない。
 カートリッジの方は、少し締めて鳴らしてもいいと思うので、エラツクのようなカートリッジよりも、むしろオルトフォンのF15とかFF15の方が、このスピーカーのちょっとした甘さをカバーして、明快な感じに音をバランスさせてくれるであろう。

オンキョー Integra T-408

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ローコストながらチューナーの基本性能と音質に優れた製品。

オンキョー Integra A-705 DC

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

物理特性と聴感性の一致を求めて成功した優れたアンプ。

オンキョー M-6II

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

きわめて強烈な主張をもった積極的な表現力が魅力。