Category Archives: パイオニア - Page 9

パイオニア M-25

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのセパレート型アンプ群のなかでは、20シリーズの製品に、単純化、高性能化の方向がいちじるしい。M−25は、パワー的に不足感があったM−21の上級モデルであり、優れた高域特性を得るためにパワートランジスターにリングエミッター型と呼ばれる新タイプを採用している点に特長がある。滑らかで色付けの感じられないナチュラルで素直な音は、かなり躍動的に音楽を聴かせてくれる。クォリティ重視のモデルである。

パイオニア SA-8800II

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのプリメインアンプのなかでは、8000シリーズがもっとも大きなウェイトをもつ存在であり、性能、機能、音質、デザインなど、どのポイントをとってみても、もっとも多くの市場の要求に十分に満足のいく解答が得られることに最大のメリットがある。このモデルは、万人が望む汎用性が魅力である。

パイオニア Exclusive C3

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 その名が示すように、これはパイオニアの最高級プリアンプとして開発されたもの。かなり大型のプリアンプだが大きく組んで、余裕のあるコンストラクションが悪かろうはずはない。プリといえども、理想的に作れば大きくなるはずだ。いかにも最高級プリにふさわしい風格を持つこの製品は、日本製品の実力を示す代表格といってよかろう。落ち着いた雰囲気の堂々としたデザインも、持つ者の価値観を満足させるであろう。

パイオニア CS-955

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ある販売店の店頭で、ばかに素直な感じの美しい音が聴こえていたので注意してみたらCS955が鳴っていた。が、私のデッドな部屋で音量をおさえて鳴らしたときは、もう少し響きに豊かさがあった方がいい、とも感じた。それにしても、失礼ながらパイオニアのスピーカー久々のヒットといってよかろう。

パイオニア RT-701

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 古き良きマグネコーダーの再来を思わせる個性的なデザインにまとめられた製品である。実際にラックにマウントしてみると使って良く、眺めても楽しい。音は巧みに帯域コントロールされ、4トラックオープンテープの魅力を十分に引出し、それでいて使いやすい音である点が好ましい。より発展を期待したい製品だ。

パイオニア CT-97

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 カセットデッキでは、もっとも魅力のある製品が多い9万円台の価格帯に置かれたパイオニアのトップモデルである。基本型はCT−9であり、単にパネルフェイスを改良したモデルと思われやすいが、音質面では、聴感上の周波数帯域がよりワイドレンジ化されて、粒立ちも一段と細やかになっている。中域のエネルギー感と力強さを望むなら、むしろCT−9であるが、ラックに組み込み、システム中に入れるとなれば、CT−97だ。

パイオニア CS-616

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2ウェイ型のCS−516と、3ウェイ型のこのCS−616の、いずれを選ぶかとなると、一般的には聴感上のバランス感からCS−516が選ばれるだろう。しかし、中域のレベルを少し下げたときのCS−616は、さすがに3ウェイらしく、中域が充実し、明らかに1ランク上の音を聴かせる。

パイオニア CS-516

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 従来のパイオニアのサウンドイメージを完全に覆した新鮮な音をもつ製品である。表現は線がシャープで鋭角的であり、細部にこだわらず、割り切ったストレートさは、いわば未完成な爽やかさである。オーディオは、とかく密室的になりやすいが、このシステムの明るい外向性の音は、健康そのものである。

パイオニア SA-8900II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 これは、中堅のアンプとして内容、外観共に、大変充実した製品である。パワーも十分だし、音質の力感はやはり8800IIを上廻る。滑らかな肌ざわりは人間の本能的快感をくすぐる、独特な弾力性をもっていて心地よい。機能も、使い勝手も、よく練られていて、プリメインアンプとしての代表的な存在。

パイオニア SA-8800II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのアンプとしては中級製品の下ぐらいで、かなり普及層を意識したものだろう。しかし、内容は立派に中堅アンプとして通用する。音の肌ざわりのよさは、同社のすべてのアンプに共通する美点だが、個のアンプにも強くそれを感じる。デザインも堂に入っていて、きれいな仕上りである。

パイオニア PC-1000/II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ベリリウムカンチレバーで話題を呼んだ製品。きわめてクリアーな再生音を特長とする。透明な、明確な音像の輪郭がすがすがしい。しかし反面、暗い陰影のニュアンスを明るく、厳格なきつい線で再現してしまう嫌いもある。これは、このカートリッジの個性であるから、音の好み、音楽の特質に合わせて使いこなすと、抜群の解像力をもったリアリティ豊かな音の世界が拡がる。あいまいさが全くないのだ。

パイオニア Exclusive C3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 開発のテンポの速いソリッドステートアップの分野で、最新のアンプの聴かせる解像力の良い緻密な音とくらべると、さすがにやや古い設計であることを感じさせるが、しかしきわめて品位の高い音質やデザインは、やはりこれだけの高級機でなくては得られないものであることがわかる。おそらく改良の手段は考えているのだろうが、この基本をくずすことだけはしないで、より一層完成度を高めて欲しいものだと望みたい。

パイオニア RT-701

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックマウントのヴァーチカルユースのオープンリールデッキで、きわめてユニークなシステムラインアップを構成できる。同社のベース5IIなどにラックマウントしたトータルシステムは、いかにもスタジオ機器の雰囲気で、充実したマニア好み。メカニズムも洗練された4トラックデッキの秀作。

パイオニア CT-97

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックマウントパネルを持った前面操作型。ヴァーティカルユースの同社製品シリーズ中の最高機種である。既発のCT9を充実させリファインした、この価格では大きな力作で、プロフェッショナルなイメージに溢れている。いかにもパイオニアの製品らしい豪華さで各種操作機構のスイッチ、ツマミ類の感触もよく、緻密な感覚を満足させる。CT9同様、音質もきわめてスムーズで、ワイドレンジながら、美しいまとまりをもつ。

パイオニア CS-755

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアの新しい55シリーズ中で中堅的存在がこの755である。655のスケールアップといえばそれまでだが、同社らしい明るくソフトな肌ざわりでは、655と共通した感触がある。しかし、こっちのほうがスケールは大きいが、低域の量感がやや大味になっているようだ。しかしバランスよい製品。

パイオニア CS-655

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアらしい明るく柔らかな肌ざわりをもったサウンドで、もう一つ輪郭が鮮やかにきまればとも思うが、総体的に優れたバランスのシステムである。エンクロージュアのデザイン、仕上げ、各ユニットの作りも、この会社らしいそつのなさで美しくまとめられた万人向きのものといえるだろう。

パイオニア XLC-1850

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 クォーツロック方式のDD型ターンテーブルが高級機で実用化されて以来、パイオニアではいち早くこのタイプのDD型モーターを採用したプレーヤーシステムを中級機の価格帯で発表し、より多くのユーザーが新しい方式の魅力を味わえるようになったが、その後もフルオートプレーヤーシステムのクォーツロック方式化をおこない、今回アームレスタイプのプレーヤーシステムにクォーツロック方式を導入した、新型XLC1850を発表した。
ターンテーブルは直径320mm、重量1・8kgのアルミダイキャスト製であり、回転数制御は水晶発振器の出力波形とモーター回転子に組み込んだ周波数発電機からの出力波形を位相比較するクォーツPLL方式で、モーターに逆方向電流を流し、停止寸前に供給電源を切る純電子式ブレーキが付属している。
 クォーツロック時には表示ランプが点灯し、ロックをOFFにすると大型の速度表示メーターの目盛が照明され、ロック表示ランプが消える。一般のストロボによる表示でない点がこのモデルの特長であり、目盛は331/3回転、45回転ともに±6%間であり、変化量は多いタイプである。
 アーム取付板にはほとんどの14インチ型アームが取付可能であり、SME3009用の加工済専用ボードとアルミプレートが付属している。プレーヤーベースは、外周部が二重構造の4・7kgの重量がある。

パイオニア Exclusive M4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 公称の50W(×2)に対して、実測はどうも70Wぐらい出るものが殆どらしく、ふつうの家庭で聴くかぎりはAクラスゆえのパワー不足ということはあまりない。このアンプならではの弱音また滑らかで、ややウェットだがきわめて質の高い音は貴重だ。大型の良いスピーカーほど良さのわかる音といえる。換気ファンは回転音がじゃまにならないようによくおさえられているが、深夜ひっそり楽しむには、置き場所にくふうしたい。

パイオニア C-21

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 シンプルな機能に徹した、どちらかというとイクォライザーアンプに近い製品で、外観はコンパクトなフラットタイプである。すっきりとしたデザインにふさわしい、すがすがしいサウンドが、いかにもパイオニアの製品らしい快い肌ざわりを感じさせる。C3とは対照的なバリエーションである。

パイオニア Exclusive M4

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 エクスクルーシヴ・シリーズは、パイオニアの看板商品であるばかりでなく、内外ともに質の充実した高級アンプとしての風格と実力を持ったものだ。中でこのM4は、Aクラス動作のパワーアンプだが、きわめて質の高い、品位の優れたアンプで、音のよさでは、世界中にこれを上廻る純度を持ったアンプはざらにはあるまい。この大きさで50W+50Wというパワー、そのギャップは全部、質のほうにまわされたハイクォリティだ。

パイオニア M-25

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 M22というAクラスのアンプでまとめあげたコンストラクションに、全くそれとは異なるアンプを組みつけたもので、形はほとんどM22と同じである。しかし、出てくる音は、大分ちがう。当然のことで、M22とは全く別もののアンプなのだ。ワイドレンジ感がうまく聴感域のバランス内を効果的に聴かせる。堂々たる低音、中、高域の優れたディフィニション、さすがにベテランメーカーらしい完成度の高いパワーアンプである。

パイオニア Exclusive F3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 自宅で数ヶ月モニターしたのち、返却して他のチューナーにかえたら、かえってF3の音質の良さを思い知らされて、しばらくFMを聴くのがイヤになったことがある。C3やM4と一脈通じる、繊細で、ややウェットではあるが、汚れのない澄明な品位の高い音質で、やはり高価なだけのことはあると納得させられる。

パイオニア SA-9900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

エクスクルーシヴ・シリーズのアンプの優秀であることは定評があるが、それとくらべてさして遜色ない内容を持ったプリメイン型で、とくに目立った個性のないところが話題になりにくいが、十分に質の高い、聴きごたえのある音質は見事なもの。チューナーとペアで並べたときの風格もかなりのものだ。

パイオニア XL-A700

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型フォノモーターの第三世代ともいうべき、水晶制御のフォノモーターとメカニカルなフルオートシステムとを組み合わせた時代の最先端をゆくシステムである。重量級のターンテーブル、単体としてみても良くできたトーンアームをもつこのモデルは、オートマチック動作の快適さを安心して味わえる特長がある。

パイオニア RT-2022

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアの2トラック・2チャンネルステレオ・オープンデッキの高級機で、トランスポートとアンプ部は独立して、それぞれ可搬型のケースに収められている。パーマロイヘッドによるオーソドックスなバランスを重視した設計で、音質はスムーズで重厚である。機能も豊富な本格的な2トラック38デッキだ。オッシレーターも内蔵し、その調整範囲の広さも、いかにもマニア向きで、使い手の技術が生かしも殺しもするだろう。