Category Archives: パイオニア - Page 26

パイオニア SX-30T

瀬川冬樹

ステレオサウンド 3号(1967年6月発行)
「内外アンプ65機種の総試聴記と組合せ」より

 SX304Bからくらべると、音のバランスがずっと良くなっているし、気になる音のクセも無く、5千円高いだけのことは十分にあると感じた。特に、トランジスターということをさとさらに意識したものか、高域をやわらげて聴きよい音にまとめてある。ただ、トランジスターアンプとしてはパワーが少ない方だから、能率の良いスピーカーを組み合わせないと、腰の弱いのっぺりした音になりすいので注意がいる。

コロムビア MA-20, MA-30/パイオニア SX-304B/サウンド SRQ-302X

瀬川冬樹

ステレオサウンド 3号(1967年6月発行)
「内外アンプ65機種の総試聴記と組合せ」より

 コロムビアの二機種の、共に高域を甘く丸めたソフトな音に対して、パイオニアと日本サウンドは、シャープさの強調された幾分硬質な音と、それぞれ対照的であった。
●MA20/中〜低域を盛り上げたふくらみのある音質。これはラウドネスコントロールが入りぱなしのためだが、このクラスに組み合わせるプレイアーやスピーカーの特性から、概して小造りな痩せた音になりやすいことを考えれば、これは仲々うまい作りかただと思った。高域が適度に甘いため音源がやや遠のく感じで、多少むーど音楽的傾向が無いわけではないが、トーンでハイを強調してみても、音のひずみをうまく抑えた素姓の良さが感じられた。
●MA30/MA20にフィデリティを加えたという印象。四機種中では最もパワーが大きいためか、音のゆとりが十分に感じられた。しかしMA20よりも一万円高いというメリットは、音のクォリティの向上よりむしろパワーアップと各種附属装置にあるように思われた。
●SX304BのSNは四機種中最良。高音域に良くレンジを延ばしているが、反面、低域はやや不足気味で音に深みを欠いていた。ポピュラーものにはこういう音のバランスも効果を発揮するかもしれないが、クラシックを主に聴く場合には、もう少し音にやわらかさと透明感を望みたい。
●SRQ302X/音のバランスは一層高音域に片寄っている。華やかで派手ないわゆるトランジスターの音で、クラシックをゆっくり聴こうという人にはあまり奨めにくい。

パイオニア C-500, S-75X

パイオニアのシステムコンポーネントC500、S75Xの広告
(スイングジャーナル 1967年5号掲載)

Pioneer

パイオニア C-600

パイオニアのシステムコンポーネントC600の広告
(スイングジャーナル 1967年4号掲載)

Pioneer

パイオニア PL-41

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 好評のベルト・ドライブ・ターンテーブルを中心に、パイプ・アームによる軽量級の超仕上げのアームと、MM型カートリッジの組合せ。海外製品級のこの程度の高級品となると、カートリッジはもうちょっと高性能を望みたくなるのは人情だろう。MCでなくとも高性能は望めるのだから、とはいうものの、市販プレイヤー中のもっともまともな高性能品といえる。

パイオニア MU-41

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 この所、急速に評価を高めてきたのがこのパイオニアの41。この精巧は、試用されているモーター自体の驚くべき静かなことにある。市販製品中でもひときわ優れたSN比は、海外一流品とくらべてもひけはとらない。しかもフラット・スタイル、大型ボードにまとめられて魅力十分。価格も手頃で、どんなマニアに対しても推薦されるに足る国産品だ。

パイオニアSX-30T, SX-100T

パイオニアのレシーバーSX30T、SX100Tの広告
(スイングジャーナル 1967年3月号掲載)

パイオニア

パイオニアC-600

パイオニアのシステムコンポーネントC600の広告
(モダン・ジャズ百科 1966年3月号掲載)

C600

パイオニア CS-51

パイオニアのスピーカーシステムCS51の広告
(モダン・ジャズ読本 ’65 1965年4月増刊号掲載)

pioneer

パイオニア SX-304A

パイオニアのレシーバーSX304Aの広告
(スイングジャーナル 1964年11月号掲載)

パイオニア

パイオニア CS-251S, SM-W202, PL-2

パイオニアのスピーカーシステムCS251S、レシーバーSM-W202、アナログプレーヤーPL2の広告
(スイングジャーナル 1961年4月号掲載)

パイオニア