菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
GX400Dプロという2トラック・2チャンネルデッキを基本にしながら、全く別物といってよいほどまでにリファインしグレイドアップしたのが、このプロ1000てある。2トラック・38cmの抜群の特性に裏づけられた高度な音質と、プロ機としての操作性と信頼性をもつ名実ともに充実した本格派である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
GX400Dプロという2トラック・2チャンネルデッキを基本にしながら、全く別物といってよいほどまでにリファインしグレイドアップしたのが、このプロ1000てある。2トラック・38cmの抜群の特性に裏づけられた高度な音質と、プロ機としての操作性と信頼性をもつ名実ともに充実した本格派である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
パイオニアの2トラック・2チャンネルステレオ・オープンデッキの高級機で、トランスポートとアンプ部は独立して、それぞれ可搬型のケースに収められている。パーマロイヘッドによるオーソドックスなバランスを重視した設計で、音質はスムーズで重厚である。機能も豊富な本格的な2トラック38デッキだ。オッシレーターも内蔵し、その調整範囲の広さも、いかにもマニア向きで、使い手の技術が生かしも殺しもするだろう。
井上卓也
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より
海外で業務用としてプロが使用し、その信頼に答えることができるオープンリール型のポータブルデッキとしては、スイス製のナグラとステラボックスの2社の製品しか存在しないはずである。
ステラボックスの製品は、現在SP7型が基準モデルとなっている。このモデルの特長は、小型軽量であることにあり、外形寸法270×78×215mm(W・H・D)、重量が電池を含めて3・3kgというから、セミプロ機としてプロからアマチュアまで幅広く使用されている、西独ウーヘル社の4200ステレオリリポートICよりも、さらに小型軽量であり、国産のカセットタイプのポータブルデッキと比較しても、特例を除いて小型軽量である。
SP7(S−19−38)は、標準モデルであるSP7(S−19)を、19cmと38cmの2速度型に改良したモデルで、ともに2トラック・2チャンネル方式である。ヘッド構成は、当然のことながら3ヘッドタイプで、そのままでは使用リールは最大5号で、38cm速度で使用する場合には録音時間がきわめて短く不便であるが、アダプターを使用すれば10号リールの使用が可能である。ステラボックスの魅力は、ともかく超小型軽量でオープンリールならではの録音・再生ができる点にある。機能的で簡潔なデザイン、整理されたコントロール、小さな高級品ともいえる優れた加工精度と仕上げなど、どの面から見ても、使わなくとも持っていたいという、趣味的な奥深い魅力をもった素晴らしいデッキである。
井上卓也
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より
高級アマチュアから業務用のプロまでに愛用され、性能が比較的に高く、安定し、耐久力があり、誤って落しても壊れないで動作をすることでは、西独ウーヘルの製品は驚くほど高い信頼感をもっている。
4200REPORT ICは、オープンリールタイプで、フルトラック・モノーラル方式のモデル4100REPORTを、2トラック・2チャンネル方式のステレオタイプにした製品で、最新のモデルは、型番は変わっていないが、随所にマイナーチェンジの跡が見受けられ、絶えず改良が加えられているのがわかる。
ヘッド構成は2ヘッドタイプであり、テープ走行系のモーターは1モーター方式という、単純な方式を採用しているが、テープ速度は、19cm、9・5cm、4・75cmと2・4cmの4スピード方式で、録音の目的により使いわけて、最大5号リールまでしか使えない点を巧みにカバーしている。テープ走行系のコントロールは、レバータイプで確実に動作し、機能面ではIC化したステレオのパワーアンプを備え、モニター用のスピーカーを1個内蔵している。
外形寸法は、285×95×227m(W・H・D)、重量は3・8kgと、国内製品の平均的なポータブル型ステレオ・カセットデッキと同等であり、とくに重量が軽いのがポータブル機としては大きなメリットである。これも、ケースに航空機用の材料であるエレクトロンを使用している利点である。また、電源関係は、乾電池、充電可能の専用電池、自動車バッテリー、それに充電器兼AC電源としてデッキ内部に収納できるパワーユニットのマルチ方式であるのは、大変に使いやすい点である。カセットデッキ並の大きさのオープンリール・2トラックデッキとして、使ってみて楽しいデッキテある。
岩崎千明
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より
76年、ますますその名と実績とを上げているデンオン・ブランドの、幅広いオーディオ製品中もっとも高い信頼性をにない、かつ、ファンからもそう願われているのが、オープンリールデッキだ。
日本全国の放送局の現場で永く用いられ、今日もまた使われているのがデンオンのデッキであるからだ。逆にいえば、放送局のような分野も穴のあくことを許されない現状の厳しい眼と条件によって厳選されるにふさわしい品質が、デンオンのデッキのみにあるともいえる。従って、あくまで最高級のメカにのみこうしたよりぬきの品質が達せられることを使う側でも知っているわけで、市販の製品においてもデンオンのデッキは特に最高価格のクラスにおり、多くの熱いまなざしが集まろうというものである。
メーカーとしても、こうしたファンの熱い希望に応えんと、そのプロ用で培った技術を、マニア用にふさわしい価格内で製品化したのが710である。
エレクトロニクスサーボによるデュアル・キャプスタンという新しいドライブ方式を走行メカニズムにとり入れて、オリジナリティを確立し、いかにもプロを手がけてきたキャリアを感じさせる魅力と確かさとを発揮している魅力的な製品だ。特にファン用としてコンパクトにまとめながら、それまでの大型コンソールタイプにも匹敵する走行性能と信頼性は、いかにも現代のエレクトロニクスの上にそびえ立つ、一大技術を思わせる高い完成度を感じさせる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より
テクニクスというブランドは、日本の大電機メーカー松下電器のオーディオ製品につけられるものだ。最近でこそ同社の普及クラスにまで付けられてはいるけれども、本来は高級オーディオ・コンポーネントにのみ採り入れられていた名称である。したがって、このブランド名は、同社の最高技術を象徴するものだと考えてもいいだろう。
一流品としてリストアップしたRS1500Uは、まさにテクニクスのテープレコーダー部門の技術の結集が見られる、最高級2トラックマシーンである。このマシーンの性能からすると値段は安い。これは、私は大メーカーの良さとしてまず評価したいと思う。内容は非常に充実したテープレコーダーで、オリジナリティも豊かに持ち、そしてそれが高いテクノロジーに裏づけられているのである。
テクニクスではアイソレートループと呼んでいる、独特のテープのヘッドハウジングに、何といってもこのオープンリール・テープレコーダーの象徴が見られるわけだが、このハウジングの左側に4トラック再生用と2トラック消去用、右側に2トラック録音用と2トラック再生用のそれぞれのヘッドが取り付けられている。このアイデアは必ずしもオリジナルとはいえないが秀逸といえるだろう。また、モーターは、ダイレクトドライブ方式の老舗だけに、すべてDD方式で、キャプスタン駆動用にはクォーツロックが導入されている。このように、現在の水準からいっても最高度のメカニズム、エレクトロニクスの性能をもつマシーンとして一流品に推したいと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より
日本のテープレコーダーの専門メーカー、ティアックのバックグラウンドは、一流と呼ぶに足る十分なものがある。昭和32年には、すでにティアックの前身であるTTOという大変小さなメーカーから、TD102というテープトランスポートが商品化されていたわけである。そして、いまや世界的に、日本のテープレコーダーの一級品としての名声を博すに至っているのである。ティアックは、その間にコンピューター用磁気記録装置、データレコーダー、VTRなどの研究開発も併せて行なってきたわけである。
そうした一流メーカーとしてのバックグラウンドから生まれた新しいオープンリールデッキがA7400RXである。本機は、可搬型の2トラック38cm/secのモデルで、テープトランスポート部とアンプ部のセパレートタイプである。このA7400RXの特徴は、何といっても最新のノイズリダクションシステム、dbxタイプIを搭載していることだろう。このdbxシステムの機能を利用して、入力信号のダイナミックレンジを圧縮して録音し、再生時に元に戻すことにより、いままでのオープンリールデッキで得られていた再生音に比べて、ダイナミックレンジの拡大が可能になるわけである。それに加えて、安定したテープ走行系と高性能という点で、コンシュマー用テープレコーダーとしては、あらゆる面でトップグレイドの製品のひとつといえるので、一流品として推選したいと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より
ソニーが世界の一流ブランドであることには異論はないだろう。私自身も日本人として、ソニーを多方面から眺めているので、外国人が信頼するほどには必ずしもソニーを見てはいないが、やはり、世界の最高級ブランドであることには違いないと思う。そのソニーの製品を一流品に挙げるとすると、私自身は〝ジャッカル〟のような、テレビとラジオとカセットを組み合わせてコンパクトにまとめた製品をソニー的一流品だと思うのだが、残念ながらこの製品はオーディオの分野にはいれられない。
コンパクトということからいえば、ソニーが昔からデンスケという名称を付けた製品を持っていたぐらい、携帯用の録音機に関しての技術的キャリアは非常に古いのである。現在でも放送局などで活躍しているEM3というプロフェッショナルユースのオープンリール・デンスケは、その分野では有名な存在である。
コンシュマーユースのオープンリール・デンスケを挙げるとすると、やはりTC5550-2という製品になる。外形寸法は、333×136×296(W×H×D)mmとコンパクトに仕上げられ、重量も乾電池を入れた状態で6・8kgと軽量だ。ポータブル型テープレコーダーであるだけに、電源も一般的なAC100Vのほか、乾電池8個、充電式電池、カーバッテリーの4電源方式で、どこででも使用可能である。このように、機動性がよく、高性能な、このTC5550-2を一流品として推選したいと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より
ウィリー・スチューダー社はスイスの高級テープレコーダー・メーカーとして、名実共に、世界の一流である。民生用機器はルボックス・ブランド、プロフェッショナル機器はスチューダーのブランドで製造販売している。ヨーロッパのスチューダー、アメリカのアンペックスと、世界の最高級テープレコーダーの名声を分ち合ってきた事は有名である。テープレコーダーのトランスポートにも、最近ではエレクトロニクスが大幅に取入れられ、各種のサーボ機構、コントロール機構はスムーズになってきた。もともと、スチューダーのメカニズムは、精密工作機械の粋といってもよい精巧無比な緻密さと堅牢な信頼性に溢れたもので、トランスポートのムーヴメントの滑らかさと安定性では右に出るものがなかったといってよい。この点ではアンペックスのメカニズムをはるかにしのいでいたといえるであろう。保守的なヨーロッパらしく、マルチ・トラックやエレクトロニクスのソリッド・ステイト化などでは、アメリカより遅かったけれど、このA80シリーズに至って、そうした現代化が、完全に終了し、完成度の高いモダーンなマシーンになったといえる。フィーチャーを数え上げればきりがないが、アルミダイキャスト・シャーシーにがっちり固定されたメカニズムは、ACサーボ・モーターのキャプスタン駆動で、テープテンションは電子コントロール式でいかなる状態においても最適のテンションをテープに与え、ワウ・フラ・スクレイプは極めて低く安定した走行は、静粛そのものである。ICが多用された電子コントロール機構は、スムーズかつ、多機能で、プロのマルチプルな要求に対応する。
A80MKIIシリーズは、きわめて多くのヴァリエイションを持ち、もっともシンプルなA80VU-1というフルトラックから、2トラックは無論のこと、2インチ幅テープの24トラックに至るまでのワイド・チョイスが準備されている。テープ速度も、76cm/secで、NAB17・5㎲のイクォライザーとの組み合せで使える。現在のテープレコーダーの最高峰としての内容と性能を持った見事なマシーンだといえるであろう。
スイスという国は、いうまでもなく精密工作機器の製造で有名だが、このスチューダーというメーカーでは、テープレコーダーのような比較的大型のメカニズムにもかかわらず、まるで時計並みの精度のメカニズムと現代エレクトロニクスの粋を盛り込んでいる。加えて、ヨーロッパ各国でのレコード制作の現場からの意見が直接フィードバックしてくるために洗練された操作性と、音楽的な音質検討が一つとなって結集しているのが大きな強みといえるであろう。うがち過ぎかもしれないが、アメリカ系の機械が、ジャズやロック系の音楽に、たくましい力強さと、熱っぽい音を聴かせるのに対し、このスチューダーのもつ音色は、より洗練された柔軟さと透明度を持ち、クラシック、特に弦楽合奏などの滑らかさと繊細さには無類の美しさが聴けるようだ。さすがに、一流品ともなると、ただ単に、機械としての物理理特性の優秀性にとどまらず、それが誕生したバックグラウンドが個性として生きてくる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より
スカリー社は、現在アメリカのカリフォルニア・マウンテンビューにあるメトロテック社の傘下に入っているメーカーで、プロフェッショナル用のテープレコーダーを製造している。同社は、元来メカニズムを得意とするメーカーで、最も有名な分野はカッティングレースである。われわれレコードになじみの深い人間にとっては、スカリーのカッティングレースとウェストレックスのカッターヘッドのコンビネーションは、実になじみの深いレコードの原盤製作のカッティングマスター機として、親しみがあるものだ。
そのスカリー社で現在製造しているテープレコーダーとして、この280Bという製品があるわけだ。このテープレコーダーは、アンペックスと名声を2分するといっていい、アメリカを代表するプロフェッショナルユースの製品ということが、一流品として躊躇なく挙げる理由である。
280Bシリーズには、この他に1/2インチおよび1/4インチ幅テープ用の4チャンネル機284Bと、1インチ幅テープ用の8チャンネル・マスターレコーダー284B-8がある。いずれもスカリーらしい、ガッチリとした、信頼性の高いモデルである。
デザイン的には必ずしも美しいテープレコーダーとはいえないが、実際に使ってみても、実に堅牢で安定性があり、信頼性も高く性能のいいテープレコーダーである。地味な存在ではあるが、いかにもアメリカらしいマシーンだと思う。レコード製造機器の名門から生まれた一流品である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より
アカイというブランドは、日本のテープレコーダーのメーカーとして世界にとどろいている。もともと、メカニズムを専門とする機械屋さんで、その昔はフォノモーターも作っていたが、本命はやはりテープレコーダーである。
アカイの長年の間に培われたテープ技術とノウハウの蓄積が、きわめて高い密度で結集しているのが、このPRO1000である。さすがにアカイのトップランクの機種だけに、ハイクラスのアマチュアが使うにはこうありたしという要求が、ほぼ完全な形で満たされているのである。テープレコーダーとしての基本性能がきわめて素晴らしいというだけでなく、ファンクションも豊富で、しかも実用性が高い、価値ある製品だと思う。そういう意味から、このPRO1000を一流品として推したい。
PRO1000は、2トラック38cm/sec、19cm/sec、9.5cm/secのテープレコーダーで、可搬型仕様になっていてテープトランスポート部とアンプ部に分けられ、それぞれにハンドルが付けられている。可搬型にはなっているが、トランスポート部28・3kg、アンプ部10・2kgとかなり重いがこの内容からすれば仕方がない。テープ走行系にはクローズドループダブルキャプスタン方式が採用され、安定した録音・再生が可能であるとともに、テープ走行切替スイッチは、任意にどのポジションへもすぐに切替えられるダイレクトチェンジ機構など使いやすいテープレコーダーである。
井上卓也
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より
同社のトップモデルとして作られたモデルで、業務用のスチューダーデッキなどに見られる、テープトランスポートにエレクトロニクスを多用する傾向を、このモデルも採用している。基本的な構想は、HS77MK4と同じであるが、キャプスタンモーターが水晶発振器の信号を基準とする速度制御方式となり、テープテンションにもサーボ方式が採用されている。トラック方式は、当然のことながら2トラック・2チャンネルで、最大使用リール10号、テープ速度は19cmと38cm、エレクトロニクス関係では、アンプ系がフォノイコライザーまでを内蔵した、いわばプリメインアンプといった構成であるのはHS77MK4と同様である。テープ走行系のコントロールは、大変にテープを使う側の立場を考えた、いわばテープファン好みの細かい配慮が見受けられるあたり、さすがに伝統のあるメーカーならではの素晴らしさである。このモデルは、業務用のスチューダーを思わせる、清澄で滑らかな音をもち、品位が大変に高く、この面ではHS77MK4と対照的である。
井上卓也
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より
テープデッキといえば、米アンペックス社とスイス・スチューダー社の製品が、テープデッキのファンにとっては東西を代表する名門ということができる。ルボックスは、スチューダーと兄弟関係にあるブランドで、古くは管球タイプのモデルG36や、ソリッドステート化されて以後、数度にわかたり改良の手が加えられたA77がよく知られている。
HS77MK4は、A77MK4が4トラック・2チャンネル方式であるのに対し、2トラック・2チャンネル方式であり、テープ速度が19cmと38cmに変わったモデルである。このモデルは、型番からもわかるように、ソリッドステート化されて以来、基本型は変化せずマイナーチェンジが絶えずおこなわれて、つねに、いわゆる2トラック38cmデッキのスタンダードとして、時代に変わっても安定した性能と音質をもっていることは驚くべきことである。
ヘッド構成は3ヘッド方式、それにACサーボ型のアウトロータータイプ・キャプスタンモーターに2個の6極アウトロータリー型リールモーターを組合せた、いわば標準型で、機能面でも国産デッキのような多彩さはなく、チューナーなどの入力をセレクトでき、パワーアンプを内蔵しているあたりは、テープレコーダーとして、このデッキ1台を中心としてコンポーネントシステムができる特長がある。
この種のデッキとしては比較的に小型で軽量であり、運搬にもしいて車の使用がなくても運べるのは少なくとも国産デッキにない大きな魅力である。HS77MK4になって、従来のルボックスのサウンドとはやや変わっているように思われる。最近のヨーロッパのオーディオ製品の音がかなりアメリカ指向となっているように、このデッキもアンペックスを思わせるような、活気がある力強いダイナミックな傾向の音が感じられる。いわゆる2トラ38らしい爽快な音で、これが、さらにこのデッキの魅力をましていると思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マイナーチェンジを何回も受けて高い完成度を持つに至った。小型で持ちやすく、しかも基本特性をがっちり押えた精密機。2トラ・ヴァージョンのHSと共に名器といえる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オープンリールには4トラックと2トラックの2種類を選んだが、4トラックでは現代のカセットの水準を上廻ることを一つの条件に、2トラックでは4トラックの最高水準を上廻るものを条件として考えた。率直な所4トラックは、往復録音という最大の利点が、カセットの性能が向上した現在では、逆に不利な点になってきて、マスターレコーダーとして編集ができない難点になっている。それだけに2トラックではマスターレコーダーとしての性能と取扱いの両面で4トラックにないよさを持つべきだと思うので、それを条件とした。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FFヘッドとFETアンプ、自動反転式ヘッド機構をもつ最新鋭機。10号リールのかかる4トラック往復録再機としてフェリクロームテープも使える高級マニア向きだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
4トラック・デッキのカセットに対するメリットを充分発揮する高級機。GXヘッドの3ヘッド式で、操作性も優れているし、物理特性も、4トラック規格の最高水準である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
10号リールがかかる4トラックデッキで、連続長時間録音ができるのが大きなメリット。150%テープで19cm/sec片道90分というのは強い。マニア・ライクな仕様の好製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
本格的なメカニズムをもつ2トラック38cm規格のテープデッキで、特性は非常にいいし、音楽がクリアーで歪感が少なく耐久性も信頼できる高級デッキである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
2トラック38cm規格の3ヘッド・3モーターデッキを適度にアマチュアライズドしたまとまりのよい製品。デザインも美しく、操作性もよい。4トラ再生も可能で実用的だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
4トラック・デッキの最高峰で、ティアックの伝統的操作性と安定したメカニズムがもつ優れた特性のデッキ。10号リールのオートリバース機構で長時間録音が可能である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ヨーロッパの思想で設計されていて、日本のマニアには必ずしもぴったりこないが、その高度なメカニズムと動作のスムースなトランスポートは抜群の性能をもつ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
アマチュア用として最高のデッキだ。S型はエレクトロニクスとトランスポートが分離され、生録音への機動性を持つ。サーボコントロールのスムースなトランスポート。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ニュー・デザインだが、大変よくまとまったデッキだ。伝統の操作性やデザイン・イメージのよい面を残しフレッシュなメカニズムに生れ変った2トラック38cm/secデッキだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ソニーが長い間磨きあげた1モーター・メカニズムによる3ヘッド・4トラックデッキで、信頼性のある中級機。ヘッドはフェライト&フェライト、音のバランスは良好だ。
最近のコメント