Category Archives: スピーカー関係 - Page 56

モニター・オーディオ MA5 seriesIII

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 モニター・オーディオはイギリスのアッセンブル・メーカーで使用ユニットは自社製ではない。この製品もウーファーはKEF製のB200という20cmスピーカーを使い、トゥイーターは、モニター・オーディオ使用にもとずくイソフォン製である。MA5は、オリジナル・II・IIIと改良を重ねられ、その都度音質が洗練されてきた。サイズは中型のブックシェルフ・システムで、聴くほどに滋味に溢れた渋い風格のあるシステムだ。

ダイナコ A-40XL

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 ダイナコはアメリカのハーマンインターナショナル傘下のメーカーで、そのスピーカーはデンマークのスキャンダイナが供給する。A40XLはA25XLと共に、ニューシリーズで伝統的な完全密閉型、アコースティック・サスペンション・システム。構成は、2ウェイで、ウーファーは25.4cm口径コーン、トゥイーターは2.5cm口径のソフト・ドーム・トゥイーターを1.5kHzのクロスオーバーで使っている。代表的なブックシェルフ型の一つ。

スキャンダイナ A-403

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 スキャンダイナは北欧デンマークの製品で、A25というソフト・ドーム・トゥイーターををもったシステムが、ブックシェルフ・スピーカーの代表的存在となった程ヒットした。その後、MKIIとして若干の改良を受け現在に至っているが、このA403は、その上級機種である。25cmウーファー、10cmスコーカー、2.5cmドーム・トゥイーターの3ウェイでエンクロージュアは制動の利いたバスレフ型だ。落着いた風格のある音質の品位は高い。

ウエストレイク・オーディオ TM-2

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのウエストレイク・オーディオがつくるスタジオ・モニターで、使用ユニットは定評あるJBL2215(38cm)2個、スコーカーは同2440ドライバーにトム・ヒドレイ氏の開発したユニークな木製ホーン、トゥイーターは2420という3ウェイ・バスレフ方式のシステムである。剛性の高いエンクロージュアと圧倒的な高出力音圧レベルで、豪華絢爛のアメリカン・サウンドを満喫できる。

ボザーク B410 Moorish

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのボザークは、オール・コーン・スピーカーのマルチ・システムという一貫したポリシーで、クラシックなデザインのエンクロージュアに収めた高級システムをつくっている。その節度ある渋い音色と、品位のの高いクォリティは、高級ファンの中に根強い支持層をもっているようだ。このB410はシリーズ中の最高機種で、〝ザ・コンサート・グランド〟の異名を持つ。計14個のユニットから放射される音は圧巻である。

ヴィソニック David 50

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 西独・ヴィソニックの開発した、超小型本格的スピーカー・システムである。17×10.7×10.3cmという完全密閉型の高密度エンクロージュアに9.8cmウーファーと1.9cmドーム・トゥイーターがつまっている。ムーヴィング・ストロークの大きいウーファーはハイ・コンプライアンスと相俟って、外観から想像できない豊かな低音を再現するし、全帯域にわたって、きわめてエッジ・オブ・サウンドの明確な再生音だ。

ヴァイタヴォックス CN191 ConerHorn

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イギリスのヴァイタヴォックス社は、ほぼ半世紀にわたる歴史を持つメーカーで、プロフェッショナル機器を専門に製造している。したがって同社のスピーカーは、米国アルテック社と相通じ、劇場・ホール用、スタジオ用として高い名声を得ている。このCN191というシステムは複雑なホールデッド・ホーンでしられるクリップシュ氏の設計になるホーン・エンクロージュアに38cmウーファーとホーン・ドライバーを収めた2ウェイである。

スペンドール BCIII

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イギリスのスペンドールは比較的新しいメーカーだが、その製品への信頼度は非常に高い。BBCのモニター・スピーカーの規格にもとづいて開発された同社のシステム中、このBCIIIは、シリーズ中の上級機種で、かなり大型のシステムである。独特なユニット構成で、30cmのプラスティック・コーンをベースにした4ウェイ・4スピーカーである。仕上げの高いエンクロージュアもこのスピーカーの音の美しさの要因だろう。

エレクトロボイス Interface:A

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのエレクトロボイス社は、スピーカー、マイクロフォンの専門メーカーで、長い歴史と高度なテクノロジーを持つ名門である。インターフェイスAは、ユニークな構成のシステムで、ウーファー20cmに25cmパッシヴラジエイター、そしてフロントにメタルドーム付の5cm径のトゥイーター、そして背面にも同サイズのトゥイーターを備える。専用イコライザーが用意され、ルーム・アコースティックに対処する。ペアで売られる。

タンノイ Arden

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 名門タンノイが生れ変ったニュー・シリーズ中の最高機種が、このアーデンである。
 伝統的のコアキシャル同軸ユニットHPD385Aは38.5cmウーファーとトゥイーターのカップリングである。この優れたユニットを、フロアー・タイプの大型バスレフ・エンクロージュアに入れたアーデンは、往年のタンノイの伝統が生きた優れた新鋭機といえるだろう。豊かな音は、格調高いタンノイのそれであり、堂々たる再生音を満喫できるもの。

QUAD ESL

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イギリスのクォードは、きわめて主張と個性の強いメーカーで、その製品の種類はきわめて少ない。常にプリアンプ、チューナー、パワーアンプ、スピーカーをその時々に一通りそろえているだけだ。スピーカーは、このESLが唯一のもので、その名の示す通りエレクトロスタティック型である。繊細きわまりない高域の美しさと、優美なデザインが特徴で、ラウドネスさえ望まなければ、最高品位の再生音が得られる。

フェログラフ S1

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イギリス・フェログラフ社は、テープレコーダーでその名を知られたメーカーであるが、同社が開発した傑作スピーカー・システムがこのS1である。ウーファーは楕円型のプラスティック・コーン、スコーカーが10cm口径のコーン型、トゥイーターはドーム型である。エンクロージュアはバスレフ式で、きわめて現代的な美しいプロポーションと仕上げを見せる。すっきりとのびる高域を低域が豊かに支え、大変品の高い再生音が得られる。

タンノイ Cheviot

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イギリスの伝統的なスピーカー・メーカー、タンノイの新しいシリーズ中の中間機種がこのチェビオットである。使用ユニットは、タンノイの伝統的なコアキシャル・2ウェイの全帯域スピーカー・ユニットで、これはこの一つ下のクラスのデヴォンと共通のHPD315Aという31・5cm口径のもの。エンクロージュアがデヴォンより大きく、チェビオットから上が、台座つきのフロアー・タイプとなる。堂々とした重厚な再生音だ。

ゲイル GS-401A

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イギリスのゲイル・エレクトロニクスが発売するシステムで、大変ユニークでオリジナリティに溢れた製品である。構成は、3ウェイ4スピーカーで、20cmウーファーのトゥインドライブで豊かな低域再生を得ている。中域は10cmのコーン・スピーカーだが、よくコントロールされた振動板の設計だ。トゥイーターは1.9cmのドーム型である。401Aはブラックとクロームのユニークな感覚を見せるモダーンなデザインもポイントだ。

スペンドール BCII

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 スペンドールのシリーズ中、もっとも、バランスよくまとまった傑作といってよいのが、このBCIIで、やや縦長のプロポーションをもった中型ブックシェルフ・システムである。構成は3ウェイ3スピーカーだが、2ウェイで時稀有分、全帯域をカバーして、その上にスーパー・トゥイーターを附加した作りである。比較的薄いが堅いエンクロージュアは、いかにも音のよさを物語る。透明で暖かい艶のある音は、大変品がいい。

ESS amt1

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカ生れのユニークなスピーカー・システムである。特長は、ハイル・ドライバーと呼ばれる新方式のトゥイーターで、アコーディオン・プリーツ状のプラスティック振動板が伸縮し、呼吸するように音圧を放射する。その原理構造も、外観上も、オリジナリティとユニークさに溢れたものだ。これを25cm口径のウーファーと600Hzでクロスオーバーさせた2ウェイ・システムで、きわめて繊細華麗な高音が今までにない新鮮な響きだ。

ソニー SS-G7

ソニーのスピーカーシステムSS-G7の広告
(スイングジャーナル 1977年8月号掲載)

SS-G7

JBL 4343(組合せ)

瀬川冬樹

世界のステレオ No.2(朝日新聞社・1977年夏発行)
「オーディオ・コンポーネントを創る」より

 こんなに大がかりな機械を揃えて、いったいどんなに大きな音で聴くのかと質問した人がある。ところが実際はまるで反対だ。およそ繊細で鋭敏で精巧で、しかも美味な──これらはすべてdelicateという言葉の内容する意味だが──音を聴かせる組合せなのである。実をいえばこれは筆者の実用している装置と殆ど同じなのだが、私自身の部屋はといえば、貸しマンションの3階の約8畳ほどの一室で、何の音響的な処理をしているわけでもなく、大きな音量を出そうとすれば下の家から文句を言われるし、逆に2階の家でピアノを弾けば音がつつ抜けになるというような環境で、したがって音量はおさえて、むしろひっそりと小さめの音量でレコードを楽しんでいるというのが現状だ。
 概してこういう小さな音量では、レコードの音は生彩を欠いて、いかにも缶詰然とした鳴り方をしがちだ。ところが私はそういうレコードの世界が大嫌いで、たとえ一枚のレコードであっても、溝の隅々まで掘り起こして、刻みこまれたどんな微細な音でも新鮮に再現して、時間空間を超越して元の演奏を実体験したいという、欲ばりな望みを持ち続けている。こういう最新型の装置を完全に調整して調子を整えれば、たとえばフルトヴェングラーのモノーラル時代の録音でさえも、まるで昨日演奏されたかのようなみずみずしい新鮮さで再現することができる。アメリカの最新型のアンプとスピーカー、などといえば、およそこうした古い録音のクラシックなど鳴らせないかのように云う人があるが、それは、こういう鋭敏な装置を使いこなすだけのテクニックを持たない人のたわごとだ。
 そして言うまでもないことだが、そこまで調整し込めば、最新の録音のあらゆるジャンルに亘る音楽のすべてを、スピーカーからとは思えないほどの最上の質で聴かせて堪能させてくれる。

スピーカーシステム:JBL 4343 ¥739,000×2
コントロールアンプ:マークレビンソン LNP-2L ¥1,180,000
パワーアンプ:SAE Mark 2500 ¥690,000
チューナー:セクエラ Model 1 ¥1,480,000
ターンテーブル:テクニクス SP-10MK2 ¥150.000
キャビネット:テクニクス SH-10B3  ¥70,000
トーンアーム:テクニクス EPA-100 ¥60,000
カートリッジ:オルトフォン MC20 ¥33,000
ヘッドアンプ:マークレビンソン JC-1/AC ¥125,000
計¥5,266,000 

タンノイ Arden(組合せ)

瀬川冬樹

世界のステレオ No.2(朝日新聞社・1977年夏発行)
「オーディオ・コンポーネントを創る」より

 最近の新しいオーディオ装置の鳴らすレコードの音にどうしても馴染めない、という方は、たいてい、SP時代あるいは機械蓄音器の時代から、レコードに親しんできた人たちだ。その意味では、このタンノイの〝ARDEN〟というスピーカーと、クォードのアンプの鳴らすレコードの世界は、むろん現代のトランジスター時代の音でありながら、古い時代のあの密度の濃い、上質の蓄音器の鳴らした音色をその底流に内包している。
 〝古き酒を新しき革袋に〟という諺があるが、この組合せはそういうニュアンスを大切にしている。
 ピックアップに、あえて新製品でないオルトフォン(デンマーク)のSPU−GT/Eを選んだのも、そういう意図からである。
 こういう装置で最も真価を発揮するレコードは、室内楽や宗教音楽を中心とした、いわゆるクラシックの奥義のような種類の音楽である。見せかけのきらびやかさや、表面的に人を驚かせる音響効果などを嫌った、しみじみと語りかけるような音楽の世界の表現には、この組合せは最適だ。
 むろんだからといって、音楽をクラシックに限定することはなく、例えばしっとりと唱い込むジャズのバラードやフォークや歌謡曲にでも、この装置の味わいの濃い音質は生かされるだろう。
 しかしARDENというスピーカーは、もしもアンプやピックアップ(カートリッジ)に、もっと現代の先端をゆく製品を組合せると、鮮鋭なダイナミズムをも表現できるだけの能力を併せもった名作だ。カートリッジにオルトフォンの新型MC20、プリアンプにマーク・レヴィンソンLNP2Lを、そしてパワーアンプにスチューダーのA68を、という組合せを、あるところで実験してたいへん好結果が得られたこともつけ加えておこう。

スピーカーシステム:タンノイ Arden ¥220,000×2
コントロールアンプ:QUAD 33 ¥83,000
パワーアンプ:QUAD 405 ¥156,000
チューナー:QUAD FM3 ¥87,500
ターンテーブル:ラックス PD-121 ¥135.000
トーンアーム:フィデリティ・リサーチ FR-64 ¥50,000
カートリッジ:オルトフォン SPU-GT/E ¥43,000
計¥994,500 

KEF Model 104aB(組合せ)

瀬川冬樹

世界のステレオ No.2(朝日新聞社・1977年夏発行)
「オーディオ・コンポーネントを創る」より

 価格の面でもまた大きさの面からも、できるかぎり大げさになる事を避けたい。しかし音楽を十分に味わうために、音の質を落としたくはない……。そんな要求に対して、私がよくおすすめする組合せのいくつかのなかのひとつがこれだ。
 KEFの104というスピーカーは、いわゆるブックシェルフ型というスタイルの、わりあい小型の製品の中では、目立って洗練された上品な音を聴かせるスピーカーだ。いくらか神経質で線の細いところがないとはいえないが、常識的な音量で鳴らすかぎり、ことにクラシック系の音楽に対して、艶やかで美しい余韻のある独特の音質は、オーケストラを上等のホールの、ほどよい席で味わうような快い響きを楽しめる。そしてどちらかといえば、たとえばブルックナーやワグナーのような、音のつみ重なった厚みを大切にする音楽よりも、バロックの室内オーケストラのような、小さな編成でしかしパートごとの音形のデリケートな動きを大切にするような種類の音楽に特長を発揮する音質といえる。
 ことに弦やチェンバロやフルートの典雅な音色は、とてもこういう小型の装置とは思えないほどの上質な味わいで聴き手に満足感を与えるだろう。
 アンプはわざと新製品でないオンキョーの旧型を示した。KEFのスピーカーのデリケートなニュアンスの表現力を生かすには、このアンプが実に優秀だ。ある意味ではKEFのスピーカーと一脈通じる性格の音のするアンプといえる。プレーヤーはダイヤトーンの傑作であるオートマチック型。カートリッジは、ヘッドアンプが必要というわずらわしさを承知なら、オルトフォンのMC20とした。その場合のヘッドアンプは、オルトフォンのMCA76を使うかトランスの方なら、STA6600が使いやすい。

スピーカーシステム:KEF Model 104aB ¥99,000×2
プリメインアンプ:オンキョー Integra A-722nII ¥128,000
チューナー:オンキョー Integra T-433nII ¥150,000
プレーヤーシステム:ダイヤトーン DP-EC1 ¥120.000
カートリッジ:オルトフォン VMS20E ¥27,000
計¥623,000

ソニー SS-G7

ソニーのスピーカーシステムSS-G7の広告
(スイングジャーナル 1977年7月号掲載)

SS-G7

BOSE 901 SeriesIII

菅野沖彦

スイングジャーナル 7月号(1977年6月発行)
「SJ選定新製品」より

 ボーズ社はアメリカ、マサチューセッツ州フレミンガムに本社をおくメーカーだが、そのバックグランドはユニークである。マサチューセッツ・インスティテュート(MIT)の教授であるボーズ博士が、この会社の会長であるが、博士のオーディオに関する学術的研究がバックボーンとなって、その理論の具現化が、ボーズ社という企業に発展したものである。
 ボーズ901IIIは、合計9個の全帯域ユニットを内蔵する実にユニークなスピーカー・システムであるが、そのうち、リスナーに向って、取付けられたユニットは、ただの1個、残りの8個は背面に取付けられ、それぞれ4個づつが30度のアングルで後面に音を放射する。つまり、リスナーは、直接音1に対して間接音8の割合で、トータルの音を聴くことになるわけだ。この直接音と間接音の割合は、通常我々が、コンサート・ホールなどで聴く音の直接音と間接音の、比率にあたるものである。もちろん、その比率はホールのアコースティックや聴取位置によっても異るものだが、一般に、直接音を50%以上の割合で聴くことはないであろう。こうした直接音と間接音のバランスがもたらす〝自然さ〟を、いかにしたらスピーカーから得ることが出来るか? というところが、ボーズ博士のリサーチとこのスピーカーの開発の原点であった。これは過去100年近く、録音再生の世界にいつのまにか定着していた多くの矛盾を含んだ既成概念に対するアンチテーゼとして、きわめて興味深い。とはいえ、これは今までに決して未踏の考え方であったわけではない。しかし、再生においては、電気シグナルの忠実な変換という二次元的発想が圧倒的に強かったので、空間の位相差や時間遅延などの三次元への認識がおくれていたものだと思う。したがって、それらの空間要素は、プログラム・ソースに収録し再生空間では、それら間接音成分もプログラム・ソースの情報として得るという考え方が一般的である。もっとも、この理論からすれば、再生音場は無響室でなければならないが、現実には再生音場、つまり一般家庭の部屋のライブネスによる間接音も音のよさの要因として是認されていた。ボーズ博士の考え方は、すでに述べたように、再生音場のライブネスを積極的に生かすものだから、スピーカーを一つの発音体と考えた場合には、より自然な響きを可能にすることはたしかである。
 因みに、録音時に、直接音と間接音の比率を1:8の割合で収録したレコードを、このスピーカーで再生したらどうなるか。残念ながら、そういう録音は、ボーズのスピーカーならずとも、直接音だけをスピーカーの軸上で聴いても、まず美しい音としては聴えないであろう。なぜそうなるかというと、空間における直接音と間接音の1:8という比率の聴取位置における位相差や時間差は、物理的にもきわめて複雑なもので、これをモノーラルはもちろん2チャンネルや4チャンネルのシステムで収録再生することは無理で、録音時の1:8の電気的ブレンドは、再生時の1:8の空間ブレンドとは似て非なるものなのである。加えて、人間の音響心理作用が働くので、様相は全く異ってくるのである。したがって、直接放射も軸上で聴くことを建前としたスピーカーでの再生で適度なブレンドは、特に位相成分において間接音を不足としているのである。ここが、再生音場に豊かな間接音成分を生み出させることによって、音が自然になり、かつ、決して、不明瞭にな
らないというボーズのスピーカーの効果の現われるゆえんである。901IIIは従来のボーズ・スピーカーとはユニットもエンクロージュアも全く新しく設計し直されたもので、きわめて高度なテクノロジーと新しい着想に裏付けられた高級システムとして生まれ変ったものだ。これは、いわばシグナル・トランスデューサーの概念に対してアコースティック・トランスデューサーの概念で作られたものなのだ。

KEF Model 103

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 KEFとしては音の肉付が豊かで、しかも、骨格のしっかりしたよさは、このメーカーらしい魅力を感じさせる。端正なバランスは、クラシックの品位をよく再現するし、高弦の表現に生命感が生きる。また、ジャズを聴いてもよく力感を再生してくれるので、かなりハードな音楽性に不満が出ない。104からみれば、かなり小型にまとめられているから、インテリアとの溶け合いにはこのほうがよかろう。

テクニクス SB-6000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニットの取付位置のコントロールによって、全帯域の位相特性の改善を狙ったシリーズの中級製品で、30cmウーファーとドーム・トゥイーターの2ウェイである。ユニットが裸で見えるメカニックなアピアランスもユニークで魅力がある。耳障りのよいなめらかな音で、かなり豊かなグラマラスなサウンドが楽しめる。ドームがソフト系とは思えぬ明晰な高域であるが、低音がやや重く、もう一つ軽い弾みがほしいと思う。

ヤマハ NS-500

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ブラックフィニッシュのエンクロージュアはNS1000シリーズと共通のイメージだし、トゥイーターにもベリリウム・ドームを使っているところも同じ、これは2ウェイで、かなりめりはりのきいた明瞭なサウンドである。陰影やニュアンスが少々乏しい嫌いはあるが、このクラスでは優秀なシステムである。強いていうと、クロスオーバー辺りに、やや耳を刺す傾向があるのが惜しい。外観と共通のイメージの音である。