菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
セレッションUL6はユニークな小型システム。変形エンクロージュアに、16cm口径ウーファーと3cm口径ドーム・トゥイーターの2ウェイ構成を収め、パッシヴラジエーター方式をとっている。小型ながら、大型システム的なリニアリティの高い再現力を持ち、絞った音像再現を聴かせる。セレッションとしては異端児的な存在だが、非常に魅力のあるシステムだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
セレッションUL6はユニークな小型システム。変形エンクロージュアに、16cm口径ウーファーと3cm口径ドーム・トゥイーターの2ウェイ構成を収め、パッシヴラジエーター方式をとっている。小型ながら、大型システム的なリニアリティの高い再現力を持ち、絞った音像再現を聴かせる。セレッションとしては異端児的な存在だが、非常に魅力のあるシステムだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ダイヤトーンDS32Bは、このクラス(1本5万円未満)としては最大のシステムだ。25cm、10cm、5cm各口径のオールコーンシステムは、同社の長年の技術の蓄積の上に成立った、けれんみのないものであるが、さすがにスケールの大きなワイドレンジの再生が可能で、ハイパワーでドライヴすると圧倒的迫力を十分楽しめる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
デンオンSC307は、かなり大型のブックシェルフシステムで、現在のところ同社のスピーカーシステム中の最高モデルである。25cm口径ウーファーを2つ使い、10cm口径スコーカー、5cm口径トゥイーター×2という5ユニットの3ウェイ構成である。マルチユニット構成ながら全体の音のまとまりは悪くない。かなりスケールの大きい大音量再生を楽しむことができる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ビクターSX3IIIは、改良を重ねてきたロングセラーの製品で、25cmウーファーとソフトドーム・トゥイーターという構成は、オリジナルから一貫して変らない。ユニークな外観もそのままで、根強い人気を持っている。豊かな低域、中高域のしたたかな再現能力は、現在でも立派な現役システムとして評価できるものだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
JBL4301BWXは、アメリカのJBLプロフェッショナル・モニターのラインアップ中、最小・最低価格モデルである。20cm口径のウーファーと3・6cm口径のトゥイーターからなるオーソドックスな2ウェイシステムだ。JBLのシステムらしい、明解な音の解像力、よく弾む低音と、小型ながら豊かな音の量感が、いかにもリトルジャイアンツの愛称にふさわしい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ロジャースLS3/5Aは、コンパクトスピーカーシステムに属する小型のモニターで、ウーファー口径は10cm、これに2cm口径のドーム・トゥイーターを組み合わせた2ウェイ構成をとる。その外観の小ささからは異質の、、がっしりと絞った確度の高い音像が再現されるが、かといってその音像の明確さに触発されて音量をあげるには限度があることも否めない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
サンスイSP−LE8T/IIは、JBLのフルレンジユニットの傑作LE8Tを、サンスイ製のバスレフ型のエンクロージュアに収めたもので、最もシンプルな構成によるシステムといえるだろう。マルチウェイほどのワイドレンジは無理だが、このシングルユニットの再現能力には、現在でも立派に通用する説得力があって、抜群の定位と自然なバランスは得難いものだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
セレッション・ディットン15XRは英国セレッションの普及モデルとして人気のある製品。20cm口径ウーファーと2・5cm口径のドーム・トゥイーターによる2ウェイ構成に、ウーファーと同径のパッシヴラジエーターを加えている。からっとした音離れのよいシステムであるが、中域の充実感をもう一つ要求したくなる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
フィリップスRH541はやや特殊なシステムで、コンパクトなエンクロージュアに18cmウーファーと2・5cmドーム・トゥイーターの2ウェイ。さらに実効出力30Wのパワーアンプを内蔵する。そしてウーファーのコーン紙の加速度検出によるモーショナルフィードバック方式によるドライビングである。個性的な音色だが、さすがに風格のあるムードを感じさせる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
KEF303は、英国のKEF社のシリーズ中、最もポピュラーなランクの小型ブックシェルフ。20cmウーファーと3・3cmメリネックス振動板採用のドーム・トゥイーターからなる2ウェイで、きわめて合理的なコストダウンモデルながら、その音の素晴らしさは特筆に値する見事なものである。大きいスケールの再生を望まなければ何にでも安心して使える傑作だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
JBLの作るコンシュマーシリーズの最高峰。左右ワンペアのステレオ・スピーカーシステムである。ユニークなデザインは、機能美とクラフツマンシップの結合によるもので、家具としても特異な風格をもっている。JBLの最高級ユニットを内蔵した3ウェイ・6ユニット構成の再生するステレオ音場は、左右チャンネルの溶け合った独特な雰囲気。今や数少ない芸術的作品といって過言ではない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
本来ウーファーシステムで、38cmユニットをフォールデッド・フロントローディングホーン・エンクロージュアに収めたものだが、これに500Hzクロスオーバーでトゥイーターをつけて全帯域システムとする。その音は格調高い雰囲気に溢れている。クリプッシュホーンの数少ない成功例である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
角型平面振動板というユニークなユニットを4つ使った4ウェイの大型フロアーシステムで、ウーファーの実効面積は円形コーンの38cm口径に匹敵する。理想的ピストンモーションを追求して生まれたこのシステムが、多くの技術的困難を克服して、ここまでの音質にまとめられたことは立派だ。きわめて純度の高い音質で、バランスや質感のコントロールもよく整えられた注目すべき製品である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
A7の上級モデルでユニット別もの。クロスオーバーがA7の1・2kHzに対しこれは500Hzで、ドライバー、ホーンはより大型、ウーファーも一層ヘビーデューティである。その大らかな再生音は他では味わえないもので、悠揚迫らぬ音の世界の魅力は、この劇場用システムを、あえて家庭で味わうという熱心なファンを生んできた。至近距離で聴いても音は必ずしも粗くない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
パワーアンプ2台で各ユニットを独立駆動する2ウェイ・2ユニット構成のシステム。かなり大型のシステムだが、別売スタンドでフロアー型として使うのが本来。因みにパワーアンプはQUADの405である。やや完成度の点で不満を感じるが、それは商品としての形体の上であって、音のほうは品位が高い。決して男性的な迫力のある音ではないが、骨格もしっかりした解像力のある音。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
JBLのプロシリーズ中の代表的製品。4ウェイ・4ユニット構成のワイドレンジ・ヴァージョンで、広い周波数帯域でかつその間が高密度で充実した再生音の厚味はみごとなものだ。SFG磁気回路採用の新型ウーファーになった、Bタイプにおける音の改善はかなり顕著で、低域から中域にかけて、よりしなやかに、そして全帯域にわたって、よりスムーズな連りを聴かせる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
同軸ユニット604−8Hにスーパートゥイーターとスーパーウーファーを加えた大型フロアー型。アルテックらしい明るく、たくましい音のハイエンドとローエンドを拡げ、一層表現力を増している。変形4ウェイといえるものだが、ジャズによしクラシックによし、能力的に優れているだけではなく、音楽の味わいを風格をもって伝える魅力的製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
英国製の3ウェイ・3ユニット構成のフロアー型で、ドロンコーン付のエンクロージュアをもつ。そして、3ウェイの各帯域を独立して駆動する3台のパワーアンプと、帯域分割のためのエレクトロニック・クロスオーバーアンプを持ったマルチアンプシステムである。内蔵アンプの低域が80Wと少々パワー不足の感じがあるが、なかなか味わいのある雰囲気で音楽を聴かせてくれる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
3ウェイ・3ユニット構成のプレイバック・スタンダードといえる優れたモニターシステム。WXはウォールナット仕上げで家庭用にも違和感のないモデル。4面仕上げだからフロアータイプとはいい難く、しかるべき台、脚を必要とする。床にはベタ置きは成功率が低い。精緻で豊麗なサウンドはウェルバランスで、切れ込みの鋭さにもかかわらずうるさくない。低域は豊かに弾む。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
プロシリーズの4333Bのコンシュマーモデル。仕上げのよいオイルフィニッシュのウォールナット仕上げエンクロージュアは、ロープロファイルのフロアー型。ワイドレンジな再生音は緻密で豊麗。そのスケールの大きな再生音からすると、最もコンパクトにまとめられたシステムである。フェライトマグネット・ウーファーになってより改善された。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
アメリカのプロ機器メーカーUREIが、アルテックの604−8Gを改造してシステム化したユニークなモデルだ。サブウーファーを追加、ホーンをUREI製に変え、タイムアライメントを施したネットワークを内蔵させている。適度なダンピングコントロールを施してたサブウーファーの働きで低域が豊かに、また歪の少ない高域が特徴。置き方によって音がかなり変るシステムだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
世界的に普及している同社の604シリーズの最新モデル604−8Hを組み込んだスタジオモニターシステム。38cmの同軸型2ウェイで、タイプHは高域ユニットが改善され、歪の少ないマンタレーホーンをもつ。妥当なバランスだが、低域・高域ともマルチユニットのような伸びはない。しかし、その高い再生能力は使い手次第で大きな可能性をもっている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
英国のタンノイ社の伝統の技術を最新技術でリファインし、入念の作りで仕上げた同軸型2ウェイのモニターシステムである。定位、臨場感の再生の優秀さは今さらいうまでもないし、がっちりとした安定感のある音像定位には伝統の風格がある。このシステムはマルチアンプ駆動もできる設計で、エレクトロニック・クロスオーバーアンプも別売されている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
その名のごとく本来は劇場PA用。しかし、その2ウェイ・ホーンによる独特の大らかな鳴り方と有効な響き方は、家庭用としても雰囲気の豊かな格調すら感じさせる魅力を発揮する。決してワイドレンジではないが、音楽に必要な帯域を美しく響かせ、小音量にもかなり緻密な解像力を聴かせるし、大音量には全く危なげのないのは陶然だ。高能率スピーカーらしいよさを十分に発揮する。
最近のコメント