Category Archives: アナログプレーヤー関係 - Page 17

4万円以上の’80ベストバイ・カートリッジ

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 4万円以上の製品では、国内製品、海外製品のトップモデルがひしめいているのが特長だ。それぞれが高度な物理的特性を備え、しかも、トーンキャラクターは大幅に異なる点に注意したい。また、発電方式による音の差も少なく、新素材、新技術を投入したモデルが多く、現代の最先端をゆくトランスデューサーの魅力を充分に味わうことができる。ただし、それぞれのモデルの性能をフルに引出すためには、併用するプレーヤーシステムに、高度な性能が要求されるのは、当然と考えるべきである。

2万円〜4万円の’80ベストバイ・カートリッジ

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 2〜4万円台の製品では、国内製品と海外製品が数量的には互角に競合する価格帯である。選択された製品は、2万円未満と同様にMC型が半数以上を占め、それも新製品が少ない。この価格帯は定評の高いメーカーの伝統のある製品、もしくは改良型を手堅く狙うのが、ひとつのポイントであろう。基本的には、新素材、新技術を全面的に導入した製品は、これ以上の高価格帯で選びたいものだ。常用カートリッジとして、この価格帯から発電方式の異なったものを複数個選んで使うのが、最も魅力的な使い方といえる。

2万円未満の’80ベストバイ・カートリッジ

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 2万円未満の製品は、選択された4機種中で、新製品はヤマハMC7のみであり、MC型が3機種あることは、カートリッジの分野でのMC型志向が強いことと、海外製品の販売価格の低さという特殊性がうかがえる。MC型は、ヘッドアンプで使用する場合には、インピーダンスが高いほうがアンプ側には条件がよく、高SN比が得られるため選択に注意したい。しかし、本格的に使うなら昇圧トランスを前提としたい。

アームレス・タイプの’80ベストバイ・プレーヤーシステム

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 アームレス型プレーヤーは、システムというよりは、ハーフメイドのカスタム型だ。
 したがって、システムとするためには、トーンアームを選択しなければならないが、使用カートリッジの幅を考えれば、予想よりもその選択範囲は狭いのが現実である。
 カートリッジとトーンアームを分割した現在の使用法は、各種のカートリッジを任意に選択し、交換して使うためには使いやすいが、反面において、特定のカートリッジの性能を充分に引出すためには、そのカートリッジに適合したアームは一種類に限定されるという基本に反することになる。つまり、汎用型としてアームを選べば既製のプレーヤーシステム同様に中量級のユニバーサル型を選ぶしかないわけだ。
 アームレス型プレーヤーを活かす使用法は、複数個のアームか、各種のアーム部分やパイプ部分が交換できるマルチアームを組み合わせ、使用カートリッジにマッチしたアームを選んで、既製システムでは得られない、それぞれのカートリッジの性能・音質をフルに引出した、ディスクオーディオならではの独特の世界を楽しむことである。

ラックス PD121A

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 オーディオ的に洗練されたフラットでシンプルなデザイン、ロードフリー型スピンドル採用で重量級ターンテーブルと組み合わせたクォーツロックDD型モーター、アルミダイキャスト製シャーシを採用した一体型プレーヤーベースを備えたアームレス型のシステム。

マイクロ RX-3000 + RY-3300

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 最高級機の5000に続く第2弾の超重量級糸ドライブシステムだ。直径16mmの軸受部、10kgの砲金ターンテーブルの部とドライブモーター部の2ブロック構成で、ターンテーブル裏面と本体間のギャップは狭く、エアダンプ効果をもたせている。

マイクロ RX-5000 + RY-5500

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 超重量級ターンテーブルの強烈なイナーシャを利用して、糸ドライブで駆動しようとする原理をオーソドックスに製品化したシステムである。角型の超重量級ターンテーブルベースはコーナーにサブフレームでアームを固定可能。予想より場所をとらない。

リン LP12

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 DD全盛の現在ではユニークな存在のベルトドライブ型のアームレスプレーヤーだ。モーターは24極シンクロナス型でスピードは33 1/3回転のみの1スピード型。ターンテーブルとアームボードは、3点支持でフローティングされる。機械精度の優れた佳作だ。

ダイナベクター DV/Karat Diamond

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 天然ダイアモンドカンチレバー採用の世界最初のMC型である。クリアーで解像力のある音は独特の感覚である。

オルトフォン MC30

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 同社初の軽量振動系を採用し、広帯域、高コンプライアンス化を達成した最高級機。いわば古典型から現代型に変った新しい魅力は抜群。

20万円以上の’80ベストバイ・プレーヤーシステム

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 20万円以上の価格帯は、最近になって製品が豊富になり、選択の楽しみが増している。従来の20万円未満の価格帯の製品をアンプのプリメインアンプとすれば、この価格帯は、セパレート型アンプともいえるスペシャリティの分野である。
 たとえば、中型以上のフロアー型スピーカーシステムを、合計35万円クラスのセパレートアンプでドライブするシステムを使っているとしよう。これにマッチするプレーヤーシステムは、やはり30万円以上としなければ、折角のアンプやスピーカーシステムの実力が、プレーヤー部分がネックとなり、充分に発揮できないことになる。
 ちなみに、ローコストのシステムで10万円未満のプレーヤーシステムと、このクラスの製品とを、同じカートリッジを使って比較してみるとよい。いかに、プレーヤーシステムの性能が、トータルのシステムに決定的な影響を与えているかが明確にわかるはずだ。

テクニクス EPC-100C MK2

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 現代のカートリッジに要求される軽量化、低インピーダンス化などの理想像に、現在もっとも近接した位置にある類例のない高性能機だ。

デンオン DL-305

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 振動系にアモルファス構造のボロンカンチレバーを採用した純粋MC型の超軽質量タイプだ。色彩感をあざやかに、分離よく聴かせるのは見事。

EMT 930st

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 伝統的な業務用コンストラクションを現代に伝えている貴重なプレーヤーシステムだ。直径33cmのターンテーブルは二重構造を採用し、リムドライブ方式で駆動される。トーンアーム929には、TSD15を組み合わせる。

エンパイア EDR.9

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 振動系に特殊の高域共振打消し構造を採用したエンパイアの最高機種。シャープで、輪郭をクッキリとつけ、コントラストを明確につける。

フィデリティ・リサーチ FR-7

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 プッシュプル発電方式を採用し、低インピーダンスで純粋MC型の電力発電効率を高めた設計が凄い。音は、まさしくMC型の味だ。

パイオニア Exclusive P3

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 本格派の超高級プレーヤーの第1号ともいえる製品だ。アルミ削り出し2・8kgターンテーブル、オイルダンプ方式ダイナミックバランス型アームは、コアキシャル支持方式で超重量級ベースからフローティングしてある。重厚で力強い音はリファレンス用に最適だ。

エレクトロ・アクースティック ESG794E

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 新シリーズのキメ細かく滑らかで、優れた解像力をもつフレッシュな魅力を聴くための典型的なモデルだ。

ソニー PS-X9

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 高性能な重量級プレーヤーシステムの先駆者的存在の製品だ。業務用機に準じたボディ構造を採用し、ターンテーブルには38・1cm、トーンアームは実効長264mmでXL55PRO標準装備。内部には、ヘッドアンプ、イコライザーアンプをもち、オートリターン機構付。

オルトフォン MC20MKII

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 MC30に採用された三層構造のセレクティブダンピング方式を導入し、リファインした製品。伸びやかでスムーズな音が特長。

ケンウッド L-07D

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 異種金属貼り合わせ防振構造の重量級ターンテーブル、動的位相補償器内蔵の水晶制御DDモーター、アルミ、ボロン、カーボン三層構造パイプアーム、独立型の電源部、超精密級のアーム高さ調整機構など、現代の豊富な材料と革新的な技術により開発された高級機だ。

パイオニア Exclusive P10

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 P3のジュニア版として開発されたマニュアル機だ。ターンテーブルは2・8kgの低圧鋳造製で防振材付。アームは、インテグレートシェル付の直線型と、S字型にパイプの交換が可能である。音は緻密でスケールが大きく、高価格製品が多くなった高級機のなかの標準モデルといってよい。

ピカリング XSV/4000

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 3000をベースに振動子の軽量化、高コンプライアンス化をはかり、針先にステレオヒドロン型、稀土類磁石採用の注目の新製品だ。

B&O MMC20CLC

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 いずれもダイレクト結合型の専用シェル付MMC20シリーズ4機種中のトップモデル。カンチレバーにサファイアを採用したのが特長。

ビクター MC-101E

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 三層構造のマイクロコイルを針先位置に近接して取付けたダイレクトカップル方式の高出力MC。力強く、アクティブな音が楽しめる。