Category Archives: 筆者 - Page 2

ソニー SCD-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

世界初のDSD録音方式によるスーパーCD”SACD”を再生するプレーヤーである。開発者らしい力作で、高剛性メカニズムを採用した高級プレーヤーだ。アクセスタイムが少々遅すぎるのが気になるが、それもせっかちな人にとってであって、このくらいのほうがよいとも言える。CDもしっかりした質感で再生する。

オルトフォン Kontrapunkt-a

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
「TEST REPORT 2001WINTER 話題の新製品を聴く」より

 デンマークのオルトフォンは元気である。カートリッジの新製品を2000年にも発売した。アナログファンにとって同社の健在ぶりは嬉しい。
 新しいカートリッジの名前はコントラプンクト(KONTRAPUNKT)と呼ばれる。英語ではカウンターポイント(COUNTERPOINT)つまり対位法の意味である。J.S.バッハの没後250周年を記念して命名されたものだそうである。
 1999年1月に発売されたMCジュビリー(JUBILEE)で開発された空芯リングマグネットによるクローズド・マグネティック・サーキットや6N銀線コイルを移植してはいるが、この製品では大幅なコストダウンが実現し、価格は約三分の一にも下がった。カンチレバーはアルミで針先形状はファインライン・スタイラスだが、音はMCジュビリーに比べて、さほど聴き劣りはしない。それどころか、音楽によってはこちらの方が、メリハリがあって力のある表現で好まれると思われるほどである。たしかにMCジュビリーの持つ品のいいしなやかさや空間の漂いの微妙なニュアンスは聴けないから、クラシックの弦楽合奏などでは一歩譲らざるを得ないところもあるが……、ジャズは100%この方がいいと思う。メリハリがあって力感もあるからだ。低音もこの方が張りと弾力性に富んでいる。
 筐体は材料に違いがあるのかもしれないが、見た目にはMCジュビリーと同じ型である。色には違いがあって、かたや黒なのにたいし、こちらはチタンカラーの渋いメタリックカラーである。針圧は2・5グラムで聴いたがトレースは安定していてトラッカビリティは大変に高い。45/45の溝の左右の壁面に刻まれた位相が不揃いな大振幅でも難なくトレースしてのけた。この辺りのトラッカビリティとS/Nの良さは、MCジュビリーでも感じたことではあるが、明らかに1980年代初頭のアナログ末期のカートリッジの物理特性を上回っていて、この20年近い間技術進歩がわかる現代カートリッジだという実感がある。あのままアナログ時代が続いたらカッティングもまだまだ進歩したと思われるし、総合的な音の良さや文化レベルは、今より向上したのではないか……などと考えさせられたものである。こういう製品が出るたびに棚のLPを引っ張り出して聴き直したくなるのは筆者だけではないであろう。

BOSE 363

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

101系の豪華版121をベースにした、独自のシステム構成に驚かされる意欲作。全域型の魅力を最大に活かした121の中域にアクースティマス低域と高域を加えた3ウェイ構成は同社初の試みだが、予想を超えた量感タップリの低音は、いかにもBOSEらしい。誰でも充分に納得できる活発なサウンドは実に心地よい。

パイオニア S-A7

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

新世代メディア対応の超広帯域レスポンスを狙って開発された同社の最新作。新採用のケブラーコーンの音色は明るく、心地よく弾む低音は量感も豊かだ。各ユニットはナチュラルにつながり、広帯域型ながら中域の量感が充分にあるのが魅力。外観、仕上げ、ユニット構成からは想像を超えた価格設定は目を疑うばかり。

マークレビンソン No.37L+No.360SL

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マークレビンソンのCDトランスポートとDACの組合せによるセパレート型プレーヤーである。セパレート型は発展型とも言えるが、もちろん、このコンビで完結する高い完成度を持っている。細密感とソリッドな質感を持つ深い音である。CDシステムとしての完成度が高いが、ヴァージョンアップにも対応する。

マッキントッシュ MCD751

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マッキントッシュのCDトランスポートだが、同社のMDA700とのペアでも完成度は高い。もちろん、ディジタル出力は同軸、光TOSを備えているから他のD/Aコンバーターとの組合せも可能である。メカニズムはVRDSを採用している。マッキントッシュ・パネルで揃えると言う意味以上に上質なトランスポートである。

マランツ PM14SA

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

比較的にコンパクトにまとまった同社を代表するプリメインアンプ。筐体構造はダイキャストシャーシベースの異例の設計で、これは同社の高級機の標準仕様だ。高SN比設計のプリアンプとパワーアンプ前段には独自のモジュール構成デバイスHDAMを使い、そのハイスピードな応答性により、実にナチュラルな音を聴かせる。

ビクター AX-M9000+RM-RE9000

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

増幅系を別筐体とし、リモコン操作で制御する独自構想の参考作品から発展実用化した、異例なモノ構成プリメインアンプ2台とリモコン部で構成されるシステム。増幅系を増やせば多チャンネル再生は万全の構えだ。出力半導体1個毎に専用電源を備える独自の電源方式採用で、駆動力、SN比が高い点に独自の魅力がある。

NIRO 1000 Power Engine

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

大変に奇異に受け取れるデザインに目を奪われるが、信号経路最短とした構想がもたらした結果だ。筐体構造は、各ブロックを分割しフローティングをする世界初の構想が実に壮快で純A級動作8Ω/150W自然空冷の機構設計は見事だ。固有音が非常に少なく、高SN比を活かした独自の駆動力は異次元の音に聴きとれる。

パイオニア M-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

基本的には、4chパワーアンプではあるが、BTL接続の2ch高出力アンプ、各種デバイダーと組み合わせた2chマルチアンプ再生、さらに4ch使用と、大変に多機能を特徴としながら、基本性能を高次元で保っているのは見事。最大に魅力を引き出して楽しむためには、C−AX10は必要不可欠のペアで、マルチアンプ再生も容易だ。

テクニクス SU-C3000

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

同社ラインナップでは、中堅モデルに位置付けされるが、性能重視型的な純度の高い音に加えて、反応の速さ、表現力のフレッシュさなどの、聴いていて楽しくなる要素が加わってきたことが大変に嬉しい。基本性能が高いだけに、聴感上でSN比は充分に高く、新世代メディア独特の情報量の多さが音として聴かれるようだ。

パイオニア C-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

新世代メディア再生を前提とした非常にヴァーサタイルなアナログ/ディジタルプリアンプ。マルチチャンネル対応型としては、異例の高SN比設計で、オーソドックスな2ch再生では本格的に聴き込めるのは驚きだ。ディジタル技術を駆使した多機能ぶりは、まさに現代を代表するプリアンプらしく、聴いて観て楽しい。

ジェフ・ロゥランドDG Concentra

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ジェフ・ロゥランドデDG社唯一のインテグレーテッドアンプであるが、その良さが生きた、見るからにタイトでソリッドなアルミ削りだし筐体を持つ魅力的製品。中身は磨き抜かれたサウンドを聴かせるにふさわしい練達の回路技術と構造が詰まり、プリメインアンプの世界での孤高の輝かしい存在感は未だに色あせない。

インフィニティ Intermezzo 2.6, Intermezzo 1.2s

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
「TEST REPORT 2001WINTER 話題の新製品を聴く」より

 今年のインフィニティの新製品展開は非常に積極的で、インターメッツォ、インタールード、エントラの3シリーズ構成という多彩さだ。
 ここでは、インターメッツォを紹介しよう。このシリーズは、新シリーズ中の最高性能版で、4モデルにより構成されている。
 インターメッツォ2・6は、シリーズの中心機種で、比較的小型な2ウェイシステムだ。外観からわかるように、エンクロージュアは木材ではなく、なんとアルミダイキャスト製である。これは、形状を自由に選べる利点があり、デザインや音響的に理想的なエンクロージュアが実現できるという。
 さらに、注目すべきは、低域にパワーアンプを内蔵し、部屋の音響特性に合わせてアクティヴに調整するR.A.B.O.S.を採用したことだ。
 付属CDとマイクで部屋の固有レスポンスを調べ、3種類の値を特殊な計算尺から読取り、内蔵アンプにその値をセットするだけの容易な操作で、部屋空間に最適な低音再生を実現しようとするものだ。基本的には、部屋に固有の低域周波数でのピークを抑える働きをするものだ。
 ユニットには新開発のセラミック・メタル・マトリックス振動板(C.M.M.D.)を搭載。測定上は、相当すぐれた振動板のようだ。
 低域はアクティヴ型だが、高域はLC型ネットワークを採用し、その両方をパワーアンプで駆動するのが基本的使用方法。
 インターメッツォ1・2Sは、R.A.B.O.S.を搭載したサブウーファーで、口径305mmのC.M.M.D.コーンを採用。エンクロージュアはアルミダイキャスト製。
 2・6は、反応が速く、質感が細やかで、スムーズに音が伸びる特徴がある。R.A.B.O.S.は、相当に効果的で、部屋の響きが自然に感じられるメリットがある。1・2Sを加えれば、当然、重心の低いと堂々とした音になり、ここでもR.A.B.O.S.は、音と音場感の変化を聴かせ面白い。時間をタップリとかけて使い込んでほしい魅力の新製品である。

ノッティンガム・アナログ・スタジオ The Mentor

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

アナログディスク・ファンには垂涎のプレーヤーであろう。少々モデルが多すぎて混乱するが、一台一台が手作りであるから、いろいろ作ってみたくなるのもわかるような気がする。なかでは、これはスタンダード・カタログ・モデルといんよいもので、カーボン製のワンポイント支持のロングアーム付きだが音も充分よい。

テクニクス SL-1200MK3D Black

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

世界最大の製造台数を誇る超ベストセラー・アナログプレーヤー。小型軽量ながら要所を押えたメカニズムと、TV、パソコン等の外乱のイズに非常に強い設計により聴かれる、予想以上に優れたアナログディスクの音に驚かされる。高級機でもノイズ対策が不完全なら、本機の再生音を超える音はまず不可能であろう。信頼性、安定度は抜群。

dCS Delius

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

D/Aコンバーターというよりは、ディジタルプリアンプ的な機能が魅力的。業務用ベースの技術を活かしているだけに、安定度、信頼性の高さを基盤にした力強く豊かな音は、生の音楽を感じさせるこれならではの醍醐味がある。本来の魅力を活かすには、高剛性メカニズム採用のCDドライブとの組合せが必須条件である。

オルトフォン MC Jubilee

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

80年代前半のCD登場以降、アナログディスクの生産規模縮小にあわせ、多くのカートリッジメーカーも開発をやめてしまったのが、デンマークのオルトフォン社は、その後も連綿と開発を続けてきた。その成果が確実に現われたのがこのモデルで、最新カートリッジとして素晴らしいトラッカビリティと素直な音を聴かせてくれる。

マランツ SA1

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

SACDプレーヤーのマランツ第1作。余裕タップリの豊かな情報量を活かした安定した音は、とかく線が細くなりがちの新メディアの音を、ひと味違った角度から聴かせてくれるようだ。CD再生の音も同社CD7系の音楽を楽しく聴かせる魅力を受け継いでいる。また、オーディオ的に聴きこんでも充分に期待に応える。

ジャーマン・フィジックス The Carbon Mk II

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
「TEST REPORT 2001WINTER 話題の新製品を聴く」より

 ジャーマン・フィジックスは、社名そのものが「ドイツの物理学」というだけあって、極めて論理的にスピーカーシステムを考え、そして具現化しているメーカーだ。だが、同社のトップモデル、ザ・ガウディのたとえようもない物凄さに見る人/聴く人は圧倒され、論理的な部分まで理解することが難しいように思われる。
 同社スピーカーの最も特徴な点は、水平360度方向に音を放射する、DDDベンディングウェイヴ・コンバーターユニットを、システムの中心に位置づけていることだろう。
 このユニットの原型は、MITのリンカーン・ウォルシュが、1970年前後に発明したウォルシュドライバーである。一般的なユニットが水平方向の特定範囲内に音を放射することにくらべ、このユニットは水面に石が落ちたときに同心円状に波紋が拡がるように、水平方向360度に音を放射することと、いわゆる分割振動で全帯域を再生しようとすることの2点が特徴で、まさしく逆転の発想といえるものであろう。
 分割新道を使うユニットは古くから数多く実用化され、古くは、独シーメンス、最近では同じく独マンガー研究所のBWT、また、国内ではヤマハのグランドピアノ型振動板採用のNSユニットがあるが、水平360度放射型は、このL・ウォルシュのウォルシュ・ドライバーが、その第1作であろう。
 非常にユニークで素晴らしい構想の作品ではあったが、振動板材料の選択が至難の業であったようで、この種の製品のつねで、いつか忘れられた存在になったように思われる。
 このウォルシュ型ユニットが、突然、あたかも彗星のように輝いてふたたび蘇ったのが、ジャーマン・フィジックスにおいてで、ピーター・ディックスが最新のコンピューター解析と最適のチタン箔素材の助けを借りて完成させたのが、このDDD(ディックス・ダイポール・ドライバー)ベンディングウェイヴ・コンバーターユニットである。
 円錐形の振動板最上部のボイスコイルからのエネルギーは同心円状に下方に伝わり、その伝搬速度と、すでに音になった空気の疎密波の音速を等しくすることで、位相の揃った音を空気中に放射することを可能とした、とのことだ。
 ザ・カーボンMkIIは、このウォルシュ型ユニット1個を、150Hz以上の準全帯域型として使い、その低域を上下方向に向い合った2この同社独自開発の新型ケヴラーコーン型ウーファーが受け持っている。
 エンクロージュアは、スペースシャトルの機体材料と、素材・接着剤まで同等としたカーボン繊維で表面が覆われており、表面木目仕上げのシステムであるボーダーランドとくらべると、12kg重くなっている。
 興味深いことに、本機には、抵抗モジュールを取付けて、450Hz〜1kHzを+2dBと+4dBにするブラックブリッジと6kHz〜15kHzを+2dBと+4dBとするレッドブリッジを備えている。
 水平360度放射型であるため設置場所の選択と部屋の音響的コントロールは、本機の本来の性能を引出そうとすると相当に高度なオーディオの腕がないと至難であろう。ただし、一般タイプとは完全に異なった、このシステムならではの音を楽しむのであれば、独自の4種類の抵抗モジュールでのコントロールを使わなくても、準全域型でクロスオーバーがないに等しい、見事にハーモナイズされたナチュラルな音と独自の空間を聴かせる、かけがえのない音の世界が楽しめることは事実だ。
 コントロールしだいで相当に幅広く音や音場感が変化するため、このような音と表現するのは至難ではあるが、スピーカーの存在感がなく、正面の壁が空間に溶け込んだような開放感は実に心地よく、まさに、ステレオフォニックな音の醍醐味の実例であろう。

ジェフ・ロゥランドDG Cadence

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

実に独特な洗練された音を持つイコライザーである。カートリッジの音を素直に聴かせるというよりも、このアンプの音で美化して聴かせるという趣である。平衡入出力端子のみを持つが、アダプターで不平衡にも対応する。同社共通の極めて個性的なアルミ削り出しのユニークなパネルと筐体は美しい。同社のアンプ・ファン向き。

ソニー CDP-R10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

独自の光ピックアップ固定型メカニズム採用が最大の特徴の超弩級CDトランスポート。基本形はCD登場当初の業務用CDプレーヤーCDP5000ではあるが、機構の見事さは格段に本機のほうが凄い。各社D/Aコンバーターの音をもっともナチュラルに聴かせるリファレンス・トランスポートの魅力は現在でも最高だ。

クレル MRS

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

超弩級サブウーファーの登場である。価格も凄いが、性能も凄いものだから、一度使ったら病みつきになるだろう。純アルミ削り出しのエンクロージュアであり、アンプ内蔵のアクティヴ型である。ローパスは極めて細密にコントロールできるから、充分時間をかけて調整すれば、かなりの効果を発揮するものと思われる。

ソニー CDP-R10 + DAS-R10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

発売以来、すでに7年の歳月が流れてはいるが、CD再生のリファレンス機としての存在感は、いささかも失われていないのは見事。独自の重量級ピックアップ固定型機構のメカニズム的SN比の高さは、電気系ではカバー不可能である。DACは当初ほどの鮮鋭さは薄らいだが、むしろ、現在ではその安定感に魅力があり、信頼性の高さは抜群。

BOSE AMS1

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ボーズ社得意のサブウーファーとサテライトの組合せによる3Dスピーカーシステム「AM5III」を中心に構成されたCD&AM/FMチューナー・ミュージックシステムである。10万円以下で得られる音としては充分納得のいくものであるし、セッティングの自由度の高さと拡張性も持っているので趣味性も高い。