Category Archives: 筆者 - Page 152

パイオニア CT-97

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックマウントパネルを持った前面操作型。ヴァーティカルユースの同社製品シリーズ中の最高機種である。既発のCT9を充実させリファインした、この価格では大きな力作で、プロフェッショナルなイメージに溢れている。いかにもパイオニアの製品らしい豪華さで各種操作機構のスイッチ、ツマミ類の感触もよく、緻密な感覚を満足させる。CT9同様、音質もきわめてスムーズで、ワイドレンジながら、美しいまとまりをもつ。

トリオ KP-7300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 質実剛健という表現を使いたくなる製品で、実用に徹した、いささか素気ない武骨な印象が損をしているが、ターンテーブルとアームおよびキャビネットという主要パーツを音質重視で検討したというだけあって、うわついたところのない再生音はこの価格で出色。好みのカートリッジを加えた方が良さがわかると思う。

シーメンス Eurodyn

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 西独のシーメンスの大型2ウェイシステムで、バッフル状のフレームにユニットが取りつけられてはいるが、このままでは鳴らせない。指定では一辺2メートルの平面バッフルボードに取り付けることになっている。500Hzのクロスオーバーで、上をホーンドライバー、下を38cm口径ウーファーが受け持つ。輪郭の明確な、ガッシリとした音は、ソリッドな強靱さと、明るい朗々としたソノリティのバランスで、きわめて充実している。

マッキントッシュ MC2105

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカのマッキントッシュはオーディオメーカーの鑑として然るべき、技術姿勢と、製品開発ポリシーを貫いている。出される製品に、その風格が滲み出てあまりある。出力トランスのついたパワーアンプは、頑丈さでは絶対的信頼性があるし、その重厚な音質、見事なパネルのイメージは持つものの誇りだ。

テクニクス SL-2000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーターを使ったプレーヤーとして三万円を割ったという話題作。プラスチックを多用して、見た目にややチャチな部分はあるにしても、必要な部分にはダイキャストを使うなど、機能に徹して量産向けに割り切った設計は、アマチュアよりもむしろ設計者を感心させる面がある。ともかくこの価格では性能も優秀。

ソニー TC-4300SD

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヴァーティカルユースのカセットデッキは、アンプ群との混用にはもってこいのものだ。操作性にも充分な洗練がなされているし、大変安定した走行系も安心して使えるデッキである。付属機構も、ドルビー、ライン・マイク・ミキシング、フィルター(MPX)と必要なものは揃えて要いる。イコライザー3段、バイアス3段の切替で、テープへの適応性も広い。SN比のいい、すっきりとした音がデッキの性能のよさを示している。

サンスイ SP-L250, SP-L150, SP-L100

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 サンスイのスピーカーシリーズにはLMシリーズ、JBLのモニターユニットを使ったモニターシリーズをはじめ、10万円をこした価格帯で注目されたGシリーズなど、かなりバリエーションが多いが、これに加えて、新しくるシリーズの3機種が発売されることになり、一段と製品群としての厚味が増加した。
 Lシリーズは、各社の製品がもっとも激しく競合する価格帯に投入されたシリーズであり、構成面からみればLMやGシリーズと比較して個性が少なく、オーソドックスな手法により開発されている点が、返って特長といえよう。ユニット構成は各モデルともにコーン型ユニットを使う2ウェイ方式であり、エンクロージュアはバスレフ型で角型のパイプダクトを採用している。
 ウーファーはコーンに西独クルトミューラー製のパルプを使い、エッジには方向性がなく、内部損失が多い発泡樹脂を熱成型したロールエッジを採用している。ボイスコイルは超偏平リボン線を使いエッジワイズ巻きとしたショートボイスコイル型で、巻幅が狭いため大振幅にも磁気回路内で余裕ある動作が可能で、歪が少なく能率が高い特長があり、ボビンは強度が高く音の伝播速度が速い耐熱性樹脂製であり、ボイスコイル部分以外のボビン部分には強度を高めるために同じ材質を使ったシートで補強がしてある。磁気回路はセンターポールに銅キャップを使用し、中央には通気用の穴が貫通している。マグネットはフェライト磁石で、L250の30cmユニットには外径156mm、L150の25cmユニットには外径145mm、 L100の20cmユニットには外径120mmの大型なタイプが採用されている。各ユニットともに駆動部分のボイスコイルとコーン氏との結合が強固であるため、ウーファーとしてはかなり高域特性が伸びた、いわばフルレンジタイプであり、トゥイーターとのクロスオーバー周波数の選択の幅が広い特長がある。
 トゥイーターはコーン型であるが、ウーファーと同様にワイドレンジタイプで高域限界は50kHzと発表されている。振動板はコーンとセンターキャップを一体成型して特殊な樹脂溶液の含浸処理をし強化してある。ボイスコイルはボビンに耐熱性樹脂シート採用で剛性が高く、高域特性を向上するためにメリットがあり、コーン紙との接着は新開発の特殊接着剤を使用している。
 磁気回路は、L250/150が外径90mm、L100が外径80mmのフェライト磁石を使用し、16、000ガウス以上の磁束密度を得て磁気回路を完全に飽和させ、ボイスコイルに流れる電流により発生する電流歪を防ぎ、音圧レベルと高域特性をも改善している。また、磁気回路の空隙をなくすためにプラスチック材を使い振幅が大きくなるf0付近の第3次高調波歪を改善している。フレームはダイキャスト製である。
 クロスオーバーネットワークは、コイルはダンピングと能率の劣化を防止するために、線径の太い線と大型ラミネートEI型コアが使ってある。エンクロージュアは、バッフル版が共振が少ない三層構造パーチクルボード、他の部分は比重が大きいパーチクルボードで、結合は三方止めとし、エンクロージュア全体を一体化している。
 Lシリーズのシステムは、かなり反応が早く、伸び伸びと音を出し、そのクォリティがもっともローコストなL100でも充分に高く、聴く音楽のキャラクターにより、高級機、普及機といった区別なく使いわけられることが特長である。スピーカーシステムの理論どおりに中域にもっとも密度があるのは20cmウーファー使用のL100であり、スケール感が大きいのは30cmウーファー使用のL250で、さしてシステムとしてのキャラクターが変わらず充分に基本をおさえ、巧みにコントロールされている。何れのモデルを選択してもかなり使い込める点は、このLシリーズの魅力である。

エンパイア 698

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一九五〇年代のリッチなアメリカの雰囲気をいまだに受けついだ独特の製品だが、メーンテーブルやフレームやアームの材質や構造がきわめて堅固でぜいたくな作りのためか、音はきわめて緻密かつ豪華な安定感があって、一度は使ってみたい気を起こさせる。指かけなどもかなり大づくりで、いわゆる繊細な操作性とは正反対のフィーリングだが、金色のゴージャスな外観は、マッキントッシュやパラゴンのイメージと合いそうだ。

JBL 4350A

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLが現在製造する最高、最大のシステムがこの4350Aである。巨大なエンクロージュアに4ウェイ5スピーカー構成のユニットがつめ込まれ、これを250Hzのクロスオーバーでマルチアンプ駆動するべく作られている。4350WXというウォルナット仕上げのヴァージョンもある。JBLのシリーズの旗艦であるが、それだけに、そう簡単に使いこなす事が出来ないシステムだ。調整にはプロの腕が必要。

ラックス SQ38FD/II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アンプに限らず「これでなくては聴けない音」があるということこそ、その製品の存在する必然性だと思うが、SQ38FD/IIの、とくにクラシックのプログラムソースで、弦やヴォーカルのいかにも息づくような暖かさ、血の通った滑らかさを聴けば、この音はちょっと他のアンプでは聴けない特長であることが理解できる。最新のTRアンプの透明な冷徹さと対極にあるこの音は貴重な存在。

ビクター KD-2

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ポータブル・カセットレコーダーの国産中の傑作だと思う。この機械の母体となったKD3(4)という、一廻り大きなポータブルテレコをリファインして、コストを下げたのが弟分のKD2である。しかし、製品としての魅力ではこのほうが上といってよく、デザインも傑出した出来だと思う。使い勝手も、ポータブルとしての耐振動性も、そして肝心の音質も、水準以上の製品だ。プロポーションも快い。

ソニー PS-8750

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにもソニーらしく、ターンテーブル(駆動モーター)もアームも、ベースその他も理詰めでまとめられ、レコードというオーガニックな素材から音楽という官能的な芸術を抽き出すプレーヤーとしては、いささかメカニックにすぎる印象が個人的には好きになれないが、しかしアームの音質を含めて、ひとつのプレーヤーシステムとして考えたときの音質や物理データが、きわめて高い水準でまとまっている点を評価する。

Lo-D D-500

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ローディ独特の3ヘッドファンクションを持ったカセットデッキで、録再のコンビネーションヘッドは同社の開発によるもの。このヘッドの量産化によって、この価格クラスにまで使えるようになったのであろう。縦型のコンポーネンツで、見た目には類型的で特にユニークさはないが、使い勝手はなかなかいい。なんといってもこの価格の製品で、録音再生が独立しておこなえる完全なモニター機構が得られることは大きい。

サンスイ AU-707

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 弟分のAU607は、7万円以下という価格を頭に置いた上で、という条件つきで優秀なアンプといえるわけだが、707あたりになると、これより高価格帯の製品と聴きくらべても、そう遜色のない充実感のある音に仕上がっている。606と一見そっくりな外観だが、607で必要最少限に省略されていたトーンコントロールその他のファンクションも、707になると実用上十分になっている。

ダイヤトーン DP-EC1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 電子制御のフルオートプレーヤーだが、その動作は見た目にもいかにも精密かつ軽妙でしかもエレガント。使っていてそのフィーリングはとても気持がいい。これは確かに高級品の雰囲気だ。ターンテーブルがDDであることばかりでなく、アームの設計自体が基本性能に十分に検討されているためか、MMでもMCでもよく特長を発揮させる。この製品の出現で、オートプレーヤーの地位が向上したことは喜ばしい。

ビクター UA-7045

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ビクターのトーンアームとして、一つの高水準に達した初の製品だと思う。スタティックバランス型で、回転部は独特なジンバルサポートで、高感度を実現、かつ、共振の害を押えこんでいる。7045は、35cmタイプのコンベンショナルなモデルだ。不安定なレコードのソリ、偏心に対しての追従もよく、トーンバランスも妥当である。

サンスイ AU-607

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 本誌42号のプリメイン・テストのとき、下から順に聴いてきてここまで来て、はじめて、ステレオのプレゼンスを本格的に再現するアンプに出会ったという印象が強く残っている。音がとてもみずみずしく魅力的。もうひと息緻密な充実感が出てくればと思うが、それはこの価格帯のアンプには無理な注文だろう。デザインも落着いて仕上げも美しい。ライバル機としては、これより後に出たトリオの7300Dぐらいしか思い浮かばない。

ビクター TT-101

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 クォーツロック・ターンテーブルとして比較的早く完成した製品で、高度なテクノロジーと工作技術による一級品である。クォーツのコアレスDCサーボモーターは、±1Hzの速度微調がつくという精巧さで、ピッチの正確さを要求する人々にはこれが一番だ。シンプルなデザインも好ましいが、風格ではもう一歩。

JBL 4343

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 4341の改良型として登場したのが、この4343である。4ウェイ・スピーカーで、構成としてはJBLの3ウェイにミッドバスをというコーン型25cm口径スピーカーを(2121)をプラスし、それぞれのクロスオーバーを上下に追いやり、寄り理想的な帯域動作を各ユニットに可能にしたシステムだ。エンクロージュアも強化され、可聴帯域内をびっしりと密度高く埋めたサウンドは圧巻であり、家庭用としても最高の可能性をもつ。

ダイヤトーン DP-EC2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いうまでもなく兄貴分EC1の第二世代で、前者の経験をもとに、操作機能やキャビネットの装飾板など一部を簡略化してローコスト化をはかっているが、ハウリングマージンの点では、後発であるだけにむしろやや優れ、アームを含めた音質はEC1よりもクリアーな感じに仕上がっている。優秀な兄弟同士。

アキュフェーズ P-300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このメーカーのデビュー作として登場して以来、高い評価と信頼に裏づけられ、現在も立派に現役製品として作られ続けている。パワーアンプの代表的な製品といってよいだろう。艶のある、美しい音の質感が、余裕のあるパワーの底力で支えられ、音楽の骨格と肉づきを明確に再現する。

フィデリティ・リサーチ FR-1MK3

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型の中でも純粋にコイルによる発電で、磁気歪を徹底的に排除したピューリタン。FRのデビューが、このFR1で、その後、時代とともにリファインが続けられ、現在のMK3になったものだ。そのリファインの方向は、高域の周波数特性の改善にもっとも顕著に現われ、MK3のバランスは、やや高域偏重に感じられるほどに、すっきりとのびきっているのである。あまりに純度が高いので、他のパーツの品位が重要である。

サンスイ SR-929

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ピアノフィニッシュと称する漆黒のキャビネット(指紋を気にしていつも磨いておきたくなる)の質感の良さが929の最大の特長だが、ベースをリジッドに固めたことが音質の向上につながって、とてもクリアーで鮮度の高い音を聴かせてる。モーターまわりのダイキャストの仕上げが、もう少しキメこまかくなればさらに品位が上がると思うし、音質面では低音域にもうひと息厚みが出てくれるといっそういいと思うのだが。

ヤマハ CA-2000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハの一連のアンプの音質に、もうひとつ、色気の欠けていることが不満である私自身、ここまで磨き上げた端正で上品で、清潔な美しい音を聴かされるとその歪のない澄明な音色にはひとつの魅力のあることがよくわかる。また実際に使ってみて、コントロールファンクションの豊富でしかも実用的によく練り上げられ、感触も抜群であることに脱帽する。

エレクトロ・アクースティック STS455E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 西独エレクトロアクースティック社のシリーズ中、最もコンベンショナルな安定性と高い特性とがバランスしたカートリッジがこのSTS455Eだ。豊かな中低域は、いかにもドイツ人好みの音のバランスで、音楽のあるべき姿を、がっしりと安定して支える再生音である。音の質感も、弾みと立体感がよく、決して平板な印象にならない。デリケートなニュアンスから、大振幅へのトレーシングの安定性さが抜群の信頼性を持つ。