Category Archives: テープデッキ関係 - Page 5

ナグラ IVSD

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 業務用途に使用されるオープンリールのポータブル型レコーダーでは、ともにスイスでつくられるナグラとステラボックスが双壁といわれ、つねにこの2社の製品が対比されて語られている。簡単に考えれば、ともに映画用の映像と音声を同期させる録音・再生を目的として使われているが、ナグラが、ポータブルというよりは可搬型と呼んだほうがふさわしい現場で運んで行って置いて使うためのレコーダーとすれば、ステラボックスは肩に掛けたまま軽量のメリットを活かしたルポ的使用をするタイプであることが、根本的な両者の違いである。ちなみに、ナグラの代表モデルであるIVSDは、肩掛け用のストラップもあるが、ガッチリとしたキャリングハンドルが標準装備で、これを使ったほうが移動時の心理的な重量感が薄らぐようである。
 現在ナグラの製品には、ステレオ用のIVSD㈿IVSL、IVSJ、モノ用でIVシリーズと同じボディをもつ4・2、4・2L、この変形と思われるE、新しく開発され一段と小型軽量となったナグラ初の3モーター走行糸をもつモノ用のIS−D、IS−L、IS−LT、さらに、驚威的に超小型で、データ測定用として軍事的にも使われるモノ用のSNNとSNS、と数多くのモデルがあり、そのすべてが業務用ポータブル機であることに特長がある。
 IVSDは、映画録音用として、あらゆる粂件下でもスタジオレコーダーに匹敵する性能、機能、安定度、信頼性をもつモデルを生産しつづけてきた、ナグラ最初のステレオ用レコーダーである。IVSDは、映像・音声同期用のパイロットヘッドのない純然たる2トラック型、IVSLがこれにパイロットヘッドを加えたタイプ、IVSJは騒音測定や振動測定用のデータレコーダーで、一般のオーディオ用ではないモデルである。
 テープ走行系は、かつてのIIIから現在の4・2にいたる多くの機種に採用されている1モーター方式で、2個のレバーを組み合わせ操作コントロールするナグラ独自のメカニズムで、スタジオレコーダーに匹敵する抜群のテープ走行の安定性をもつ。消去ヘッドと録音ヘッド間には、50Hzと60Hzに交換できるストロボスコープ、テイクアップ側テンションコントロールローラーに最新型ではロータリー型テープカウンターが組み込まれている。
 機能面では、2針型マルチスケールで、録音・再生レベルのほか、バッテリー電圧、モーター電流チェックなどマルチユースのメーター、各種のカーブをもつフィルターを選ぶ6段切替のフィルタースイッチ、ダイナミック型マイクの50?と200?、コンデンサー型マイクでは、ファントム、+12V、−12V、+48Vとパラレル+12Vの内蔵電源ノイズリダクションシステム用入出力端子、ヘッドフォンを利用したマイクの位相チェックスイッチ、NABとCCIRのイコライザー切替、38cm・19cm・9・5cmの3速度とナグラ独特のナグラマスター38cm速度用の録音イコライザー調整、内蔵の1kHz方形波発振器、ヘッドフォン音量調整、モノーラルのモニタースピーカー、バイアス調整などがある。
 最大使用リール寸法は、アクリルカバーを閉めて5号、開けば7号となるが、最近ではアクリルカバーが脱着式となったのを機会7号リール用のアクリルカバーも用意された。また、別売の10号リールアダプターQGBを装着すると、ポータブルマスターレコーダーといった風格になり、サーボコントロールでテープ走行系がドライブされ、操作性は一段と優れた、まったく別のレコーダーに変身するのは見事というほかはない。
 電源関係は、単1型乾電池12個を本体内部に収納可能で、AC電源、バッテリーチャージャーと映画同期用パイロット信号発生器を兼ねるATN2、単1型ニッケルカドミウム電池使用時のチャージ用アダプターが用意され、QGB用電源、ナグラ用dbxノイズリダクションユニット用電源も本体から供給することができる。
 IVSDの音は、スコッチ♯206を使った場合、重厚でエネルギー感をタップリと内部に秘めた、緻密で豊かな音である。高域レスポンスは物理的データよりもゆるやかにハイエンドが下降するタイプである。

テクニクス RS-1800

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 テープデッキ関係の今年の傾向は、カセットデッキが、昨年までの純粋な性能向上という限定された範囲内で技術的な成果を投入した新製品が順当なサイクルで製品化されてきたことに比較すると、これまでに得た技術的な成果を基盤として急激に機能面の追求に転換をしはじめ、デジタル表示のレベルメーター、曲間自動検出による自動頭出し機能、オートリバース録音・再生などの魅力的な機能を備えた新製品が極めて短いサイクルで、より安い価格帯に投入され、その結果、異常なまでの新製品開発競走が始まり、一種の動乱期を迎えたこと、また夢のテープといわれた合金テープが商品化され、これに対応するハード側のデッキも開発を完了するなど、複雑多岐を極めたことがあげられるが、一方のオープンリールデッキ関係では、需要が一段と減少した事実もあって比較的にローコストな価格帯の新製品の開発は、昨年に比べやや増加を示したが、全般的に需要を増大するほどの刺激材料は少なかったように思われる。
 オープンリールデッキで唯一のエポックメーキングな材料は、昨年にRS1500Uとして発表されたまま、暫くの間発売時期が延ばされていたモデルが、さらに改良を加えられてRS1800として発売されたことである。このRS1800は、新世代のオープンリールデッキとして登場以来、テクニクスのオープンリールデッキのイメージを一新した、シングルキャプスタン・クローズドルーブのアイソレートドライブ方式と名付けられたトランスポートを採用した、RS1500Uの発展型の最高級モデルの位置を占める、2トラック76cm・38cm・19cmの3スピード仕様の業務用に準じた規格をもつ製品で、マルチトラックレコーダーを含めたテクニクスが、業務用デッキの分野に進出するためのベーシックモデルと思われるものである。
 テープトランスポート部とエレクトロニクス部は、分割されたいわゆるポータブル型の構成をもち、トランスポート部は、RS1500Uと同じシングルキャプスタン・クローズドループ方式のアイソレート型ドライブで、4ヘッド構成が採用されている。キャプスタンは非常に直径が大きく、クォーツロック型モーターでダイレクトドライブされ、同じくダイレクトドライブ方式を採用したサプライ側とテイクアップ側のリール駆動用モーターは、サーボ方式のテンションコントロール用にも使われている。また、ヘッドブロックは容易に着脱可能で、録音と再生ヘッドには初めて、76cm使用時でもコンター効果が少ない形状をもつセンダストヘッドを使用している。
 マイクロコンピューターを導入して各種のオート化を可能としたのも、このRS1800の特長である。トランスポート部の左下側にはデジタルディスプレイが設けてあり、時間表示のテープカウンターは各速度でリアルタイムに動作し、テープ速度、速度偏差それにピッチ可変量の表示をも兼ねている。また内蔵発振器を使い、使用テープに最適のバイアスとイコライザーを決定する、オートバイアス・オートイコライザー、オートプレイ、オートストップ、それにオートロケーターなどを備えている。
 テープ走行系のコントロールは、プッシュボタン操作のエレクトロニクス方式ダイレクトチェンジ型で、任意の位置をストップを介さずに選択できるメリットがあり、レベル表示関係ではVU指示とピーク指示に切替可能で、バイアスメーターとしても使用できる。入出力関係は業務用途も含めて設計されているため、マイクアンプは内蔵せず、ライン専用で平衡型と不平衡型を切替使用可能。出力は、平衡型+4dBmと不平衡型0・775Vと、業務用にもアマチュア用にも適応する設計である。バイアスとイコライザーは独立した連続可変型で、100Hz、1kHz、10kHz、20kHzの4スポットの内蔵発振器により、マニュアルで使用するテープにより、アクティブにテープのキャラクターを活かしたサウンドをつくり出すことができる。アンプ部の設計がRS1500系とは根太的に異なっているために、RS1800の音は一般のアマチュア用とは異なり、エネルギッシュでクォリティが高く、プロ機のグレイドに匹敵する見事なものだ。

ウーヘル CR240 Stereo

ウーヘルのカセットデッキCR240 Stereoの広告(輸入元:山水電気)
(スイングジャーナル 1978年8月号掲載)

UHER

TDK SA

TDKのカセットテープSAの広告
(スイングジャーナル 1978年8月号掲載)

TDK-SA

2トラック19cm/secテープデッキのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 オープンリールのテープデッキを概念的に考えると、10号メタルリールを装着し、38cm/secで廻す2トラ38は、やはりテープデッキを入手しようとすれば、それ自体にこだわりたくなる存在である。
 たしかに、2トラック38cm/secの魅力は、業務用機器ではディスク制作用のマスターテープに使用される例に代表されるように、その情報量の大きいことはカセットデッキの約32倍であり、ディスクとはまったく異なった次元の音そのものにある。しかし、業務用機とコンシュマー用機との格差は非常に大きく、当然の結果として、それだけの価格差があるわけだ。これが2トラック38cm/secのデッキを考える場合の前提条件である。
 また、コンシュマー用機であったとしても、2トラック38cm/secの、これならではの世界を実感として味わうためには、特別の例でもないかぎり、マイク録音をしないかぎり鮮度の高いエネルギー感にあふれた音は得られない。平均的なFM放送のエアチェック用としては、送り出し側が19cm/secのことが多く、FM放送という電波の介在したプロセスを経れば、2トラック38cm/secでの録音は完全に録音側がオーバークォリティとなり、一般的には無意味といってもよい。
 さらに、テープのランニングコストを考えれば、コンシュマー用機には2トラック38cm/secは荷が重すぎ、現実の使用側をみても10号リールのテープは最初の1〜2本で、以後は7号が中心となるのが一般的な傾向である。
 最近の新しいデッキでは、2トラック19cm/secに焦点をあわせた製品が数を増す傾向が見受けられる。ルボックスB77がそれであり、デンオンDH510も38cm/secで使用できるが、基本的には19cm/sec指向型である。また、ポータブル機ではあるが、ウーヘル4200REPORT・ICやソニーTC5550−2も、このタイプの製品として貴重な存在である。
 2トラック19cm/secのデッキでの良い音を望む場合に必要なことは、そのデッキにピッタリとマッチしたテープの選択が重要である。ウーヘルとBASF・DP26HS、ソニーとDUADの組合せは定評があり、独特のテープオーディオの魅力をもった音を聴かせる。最近のテープには、従来の38cm/secを対象とした製品ではなく、19cm/sec専用のスコッチ♯1500/2000のようなユニークな製品が出ていることも19cm/secの魅力を一段と高めている。各社からこのタイプの製品が発売され、5号から10号にいたる選択の自由が得られれば、2トラック19cm/secは、コンシュマー用の主流となるはずだ。

ポータブル・カセットデッキのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 カセットのポータブル機は、移動使用をするためにカセットハーフが360度内の立体的な位置の変化、さらに外部振動にも影響されずに安定した走行性が要求されるため、オーディオ用としても音のクォリティを条件とすると小型化は至難というほかはない。
 現在の平均的なポータブル機の重量は約4kgであり、外形寸法も大きく、これをもって野外の録音をしようとすると、ある程度以上の心の準備が必要である。もっとも典型的な肩掛け使用をする場合には、物理的な重量ももちろんであるが、肩掛け用ベルトの幅や材質、それに外形寸法では、横幅と厚さが感覚的な重さに直接関係をもつことを体験する。たとえば、横幅が狭く厚さが薄いほど心理的にも感覚的にも重さが軽減されるようだ。
 現在のポータブル機のなかで、気軽にポータブルならではの楽しみを味わうための製品としては、価格も併せてソニーTC2220が唯一の存在である。小型・軽量で、オートマチック録音機能を備え、電池の消耗も神経質にならないだけの寿命がある。また、音質的にも十分であるが、この製品に限らず、再生には高級デッキを使用すると予想以上の結果が得られるのは、ポータブル機使用の常識といってよい。
 やや価格が上がると、ビクターKD2がある。モニタースピーカーを除き、スーパーANRSを備えた機能と、ラフに使えるボディの仕上げが、いかにも実戦派といった印象である。電池寿命は長く、音質、走行性能、再生能力は、コンポーネント型の5〜6万円台に匹敵する汎用機である。
 10万円前後の価格になると、新しいソニーTC−D5が超小型、軽量機として最近のポータブル機の話題を集めている。単1型2本使用でもアルカリタイプなら5時間の録音が可能であり、自動テープ選択、ヘッドフォン専用レベルコントロールなどの機能を備えた、いわばTC2220の高級機だ。また、走行性、音質ともにコンポーネントシステムの常用デッキとして十分なものがある。
 テクニクスRS686Dは、ほぼフル機能をもった小型の高級機である。とくにイヤホーンでモニタできる実質的な3ヘッドならではの魅力は、一発勝負のポータブル機に必須なものだ。このデッキは電源の寿命がアキレス腱であるが、オプションの単1型7個使用のパワーパックを併用すれば、その大半はカバーできる。操作は、走行性が優れ、音質も滑らかでキメ細かいクォリティの高さが感じられるものだ。
 特別ランクは、ウーヘルCR210である。趣味性を加えると依然としてトップランクの存在である。実質的にはもっともスペースファクターが優れる。操作性は抜群であり、走行性は平均的に留まる。録音優先型の設計のため、再生には是非ともしかるべきデッキを使いたい。その音質は欧州系小型スピーカーに似た独特の魅力がある。

ナカミチ Nakamichi 600II

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

キャリアの生きた充実した内容と独創的なデザインが魅力。

マランツ Model 5420

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

とかく、弱々しいカセットの欠点を覆したダイナミックさが独得。

パイオニア CT-800

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

操作性とフィーリングの円滑な聴きやすい音質のデッキ。

ヤマハ TC-800GL

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ユニークなデザインとDC動作が可能なポータビリティは特異な存在。

アカイ GXC-709D

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

堅実な基本性能と着色の少ない音質に好感がもてる。

ビクター KD-25SA

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コンパクトで、レベルセッティングをしやすい機能は際立った存在。

ソニー TC-4550

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザインも内容も高度な魅力的ポータブルデッキ。

マランツ Model 5030

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

カセットらしからぬパワフルで活気のある音を聴かせる個性派の代表機。

ビクター KD-4

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

優れた機能と性能をもったマニア向けポータブル機。

ソニー TC-K96R

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

待望のオートリバース録音・再生を可能とした機能そのものが魅力。

アイワ AD-7500

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

実用性と信頼性の高いセンスのいい製品。

ソニー TC-2220

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

小型、軽量でポータブル機の魅力を十分に味わえる実用機。

ソニー EL-7

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コンパクトなエルカセットのメリットを生かした小型な高級機である。

オーレックス PC-4280

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

シリーズ化にアイデアが生きたマニアライクなポータブル機。

トリオ KX-9000

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

優秀な性能、音質がデザインとマッチしないが、高度な実用機。

ソニー EL-D8

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

自動テープ選択を備える唯一のポータブル機として貴重な存在だ。

ソニー TC-K6

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

手慣れた設計製造の安定した使いよい高性能機。

パイオニア CT-700

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

トータルバランスが優れ、商品性の高さはさすがにパイオニアである。

ティアック C-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

カセットデッキに新風を吹き込むデザインと高度な性能の高級機。