Category Archives: アンプ関係 - Page 49

ビクター M-7070

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 モノーラルコンストラクションで、二台揃えると価格も相当だが、さすがに音の質感のよさ、緻密さはローコストアンプとは違う。が、おもしろいもので、コントロールアンプにマーク・レビンソンのLNP2Lを組み合わせても、出てくる音にむしろビクターのアンプの性格で聴かせてしまうという面からみると、かなり個性の強い音、といえそうだ。コントロールアンプの(EQ)7070のところにも書いたことと共通しているが、総体に音に明るい華やいだ光沢をつける。それも音全体にというよりも音の輪郭を細い光の線でいろどるという印象で、そのためにいかにも切れ味の鋭さが目立ってくるが、基本的な音の質の高さと透明さゆえにそれを必ずしも嫌味に感じさせない。

SAE Mark 2600

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 音の透明感と表現力のずば抜けて優れたアンプだと思う。透明感という点でこれに勝るのは、マーク・レビンソンのML2Lぐらいのものだから、SAE♯2600はその点でわずかに負けても、どこか凄みのある底力を感じさせるダイナミックなスケール感と音の肉づきのよさで勝る。旧モデルの♯2500も含めて、低音の量感がこれほどよく出るパワーアンプは少ないし、ハイパワーでいながら高域のキメの細かいこと、ことに音量をどこまで絞っても音像がボケず、濁りもないこと、まさに現代の最上級のパワーアンプだろう。♯2500にくらべると、低域がややひきしまり、中〜高域の音色がわずかに冷たく硬質な肌ざわりになったところが、多少の相違点といえる。

ビクター M-3030

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 M7070と比較すると、これは価格も1/4になるのだからとうぜんかもしれないにしても、コントロールアンプの7070と3030の比較とよく似て、こちらはかなり音の切れこみの点で聴き劣りするのはやわをえないところか。ただ、コントロールアンプの場合は7070にくらべて3030が、やや時間を置いて聴いてもおそらくはっきりと聴き分けられるであろう程度の差のあったのに対して、パワーアンプの場合には、同時に聴きくらべれば、という程度の差には追い込まれていて、価格を頭に置いて聴くかぎりは国産として一応の水準には達している。欲をいえば7070のあのスカッと気持のいい切れ味や、彫りの深い立体感や透明感がもっと欲しいという感じ。

ルボックス A740

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 たとえば「オテロ」の冒頭のトゥッティを相当な音量で鳴らしても、それぞれのパートのあるべき姿で展開しながら決してわめいたり騒々しくなったりせず、一瞬のピアニシモではどこかひっそりした感じさえ与える。少しもギラつかないでしっとりと、どちらかといえば渋い感じのするところはヨーロッパ製品でなくては決して聴くことのできない音色で、そうした性格はことに弦やヴォーカルに長所を発揮してとても滑らかで品位の高い自然な音が楽しめる。といって、シェフィールドのパーカッシヴなエネルギー感や、テルマ・ヒューストンの黒人特有の声の艶とバックのコーラスを含めて聴きごたえのある音を出す。これはとても素晴らしいパワーアンプだ。

トリオ L-07M

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 コントロールアンプのL07Cとペアに設計された全く同時期の開発だけに、音の傾向は07Cととてもよく似ている。ひとことでいえば目鼻立ちくっきり型。音のコントラストをかなり際立たせるタイプ、といえる。どちらかといえばぜい肉をおさえる鳴り方で、中〜高域では骨細だが芯の強さがある。低音の鳴り方も07Cで書いたと同様に、ポップス系の場合には引き締めたよさが、音のダブついた感じのないしっかりした低音を快く聴かせる。クラシックの場合には、どちらかといえばバランスのとりかたのように思え、音量をおさえぎみで聴くときには、低音の量感というか豊かさがもう少し欲しく思われる。

トリオ L-05M

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 引き締った切れこみのよさ。いかにもプログラムソースに対する反応の鋭敏さを思わせる音は、どこか国産らしからぬ面さえ持っていて、かなり新しい感じのすぐれたパワーアンプだ。たとえば「オテロ」冒頭でも、十分に安定感を保ちながらひとつひとつの音の彫りが深く、ドラマティックな表情をとてもよく再現する。弦楽四重奏の四つの弦楽器も、バランスよく、芯がかちっとしていながらしなやさかもニュアンスもよく出る。総体にぜい肉をおさえた印象なので一聴してやや冷たい肌ざわりだが、無機的でなく、ブーミィなところがないがローエンドもよく伸びている。07Mのようなコントラスト過剰という感じがせずに、総じて07M以上の優秀機だと思う。

テクニクス SE-A1 (Technics A1)

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 一聴しただけではひかえめすぎる感じさえするおとなしさ、ひずみ感のないおそろしく透明でこまやかな美しい音。脂こさや過剰な肉づきを感じさせず、いくらか冷たい肌ざわりはどこか取り澄ました感じさえ与える。いかにも日本人ならではの繊細な神経が注意ぶかく作り上げた印象の音だ。だが外面のやさしさからは想像のつかないほど芯の強い面もあって、テストソースのすべてを通じて、どこまでパワーを上げても少しも腰のくだけることのないアンプは、A1を含めて内外を通じてほんの数機種しかなかった。基本的に持っている中〜高域にかけての線の細いところは、LNP2Lとは悪い方向の相乗効果になって聴こえる。また音の色あいの点でも互いに異民族という感じがする。

パイオニア Exclusive M4

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 ナチュラルで、明るく安定感のある、伸びやかな音のパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは充分に伸びており、バランス的にはローエンドとハイエンドが少し抑えてあるような印象である。定格パワーは50W+50Wと、現在の水準からはローパワーであるが、4343をかなり鳴らせるだけの実パワーがあり、音の粒子が細かく、表情がみずみずしく、かなり反応が早い音を聴かせる。とかくこのタイプの音は、スケール感が小さくなるが、M4は充分なスケール感がある。ステレオフォニックな音場感は、大変にスッキリと広がり、パースペクティブを充分に、音像をクリアーにナチュラルに立たせる。

パイオニア M-25

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 コントロールアンプC21とくらべると、格段に音のクォリティが高いパワーアンプである。聴感上での周波数レンジはかなりワイドレンジ型で、バランス的には、低域が豊かで柔らかく、,中高域から高域にかけて、滑らかで粒立ちがよく、スッキリと明るい音をもち、いかにも現代のアンプらしい伸びやかさがある。中域は、この種のパワーアンプ共通の、やや薄く密度不足の面があるが、音の反応が早いために、とくに問題とするほどのことはない。ステレオフォニックな音場感は、左右方向・前後方向ともによく広がり、音像定位もかなりクリアーに立つタイプである。リファレンスのLNP2Lとは少しミスマッチの印象である。

パイオニア M-75

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 ガッチリと力強さを感じさせる、男性的なキャラクターをもつパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、ローエンドとハイエンドをシャープにカットしたかのような印象であり、バランス的には中域は量的に充分なものがあるが、低域は柔らかく軟調傾向が強く、中域以上ではやや粗粒子型で、ソリッドな音をもっている。
 トータルなバランスからみれば、リファレンスコントロールアンプLNP2Lとは、キャラクター的にかなりミスマッチのようで、より細やかでおとなしく、ソフトなコントロールアンプが応わしいようだ。パワーは充分に余裕があり、パイオニアのスピーカーではCS955がマッチしよう。

オンキョー Integra M-505

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 かなりオーソドックスなバランスの音をもつパワーアンプで、トータルの音のクォリティは、コントロールアンプのP303よりも、パワーアンプのほうが一段と高いようだ。
 スッキリと細やかな音で、エネルギー感、スケール感はさほど望めないが、トータルの音まとまりの良さが特長である。周波数レンジも広いタイプで、聴き込めば、中域の密度がもう少し欲しいことや、基本的に低域が甘く、中域以上がスッキリ型という音色の統一感でも問題も持ってはいるが、スッキリとまとまりよく音や音楽を聴かせる個性は、このパワーアンプの最大の魅力である。音場感は、かなりナチュラルに広がり、プレゼンスをよく聴かせるタイプだ。

QUAD 405

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 単体のテストでは、オリジナルのQUAD33との組合せ(その項参照)のときの、節度のある、渋い、しかし聴きようによってはどこか燻んだ感じの音と違って、一種清々しい新鮮な艶と、彫りの深い立体感が増してくる。いかにも清潔で余韻の美しい響きで、音像がスピーカーの奥に展開し、こちらに出しゃばるようなことがない。ただ、荒々しさやスケール感を要求するようなタイプの音楽の場合でも、そこをやや小造りに上品にまとめてしまうようなところがあるので、やはりクラシック中心に聴く人のためのアンプだろう。最近入荷した製品は、入力感度を調整できるようにしてあるため、従来のようにノイズを拡大するようなことがなくなって、使いやすくなった。

ラックス MB3045

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 CL32との組合せでの音からくらべると、かなり活気があるクリアーな音である。聴感上での周波数レンジは、現在のパワーアンプの水準からすればやはり狭いが、中域の粒立ちがかなり明快であり、適度なエネルギー感があり、よい意味でのバンドパスフィルターとしてのアウトプットトランスのメリットが、音にあらわれている。
 全帯域にわたり音色は統一感があり、明るく伸びやかなタイプにコントロールされ、いわゆる管球アンプというイメージの生暖かい豊かな響きの音とはならず、スッキリと明快に、適度の反応の早さが感じられる音を聴かせる魅力があり、表情も活気があって、リッチなクォリティの高い音である。

ラックス 5M21

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 キャラクターが少なくソフト型だが、かなりオーソドックスな音をもつパワーアンプで、コントロールアンプ5C50よりも、トータルバランス、表現力、クォリティなどは、こちらのほうが一段と高いようだ。
 聴感上での周波数レンジはよく伸びていて、中域の量感がさして不足しないために、安定感がある、柔らかく豊かな音の魅力かある。ステレオフォニックな音場感は、このパワーアンプが間接音をたっぷりとつけた音を聴かせるタイプのため、全体の音源に距離感があり、スピーカー間の奥にゆったりと広がり、ホールトーンを豊かに雰囲気のある音に聴かせる。高域は少し粗粒子な面があるが、トータルクォリティは高い。

ラックス M-12

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 小粒な印象であるが、音の反応がかなり早く、いきいきとした音のパワーアンプだ。
 聴感上での周波数レンジは、スッキリと充分に伸びきった印象があり、低域はバランス的にというよりはエネルギー的に不足をするが、音の粒立ちがクリアーで、滑らかさも充分にあるため、軽快で、かなり小気味のよい音を聴かせる。4343は、小出力のパワーアンプではかなりドライブし難いスピーカーシステムだが、定格出力から予想したよりもパワー感があり、家庭用としてならあまり不足はないであろう。新しいタイプのアンプらしい、フレッシュで素直に音を出すところが、このM12の特長であり、よりマッチしたスピーカーで使いたくなる。

Lo-D HMA-9500

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 LNP2Lとの組合せでは、HCA7500との場合とは一変した、クォリティの高い、爽やかにスッキリと抜けた、キメ細やかな音である。聴感上の周波数レンジは充分に伸びており、バランス的にはよくコントロールされている。やや中域のエネルギー感が不足気味ではあるが、全帯域にわたり、音の粒子が細かく磨き込まれており、柔らかく滑らかで、スッキリとした音をもつ点では、出色のパワーアンプである。
 低域は柔らかく豊かなタイプで安定感があり、音の鮮度もかなり高く、表情もナチュラルでしなやかさがある。音場感は柔らかくスッキリと広がり、音像の定位・輪郭でも水準以上のプレゼンスがある。

Lo-D HMA-7300

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 HMA7500とくらべると、全体に音が引き締ったシャープさがあり、音に適度の厚みがある。聴感上で感じる周波数レンジは、かなりワイドで伸びており、バランス的には、低域が抑え気味で、ややハイバランス型に聴こえる。中域はエネルギー感もあり、粒立ちがクリアーで音色が明るく、良い意味でのソリッドさがある。中高域から高域は、音の粒子も細かいタイプで、クリアーである。低域は、最近のアンプは全般的に柔らかく豊かな音をもっているが、このアンプは、音の芯がクッキリと引き締った、腰の強い音をもつのが特長である。ある程度以上に音量を上げて聴くと、かなり反応が早く、シャープな音の魅力が出てくるアンプである。

Lo-D HMA-7500

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 かなりオーソドックスにつくられたパワーアンプである。
 聴感上で感じられる周波数レンジは、現在のセパレート型アンプの平均よりも、むしろナローレンジタイプにまとめてある。そのため、とかく中域で薄くなりがちな傾向がなく、硬質さを抑えたニュートラルな感じである。そのため、音にある種の活気があり、柔らかさもあって、プログラムソースやコントロールアンプのデメリットを抑え、おだやかな音として聴かせる。
 このパワーアンプの安定したキャラクターは、セパレート型アンプに個性を求めるとなると、やや不満があるが、良い意味でのプリメインアンプの持つ信頼性の高さが特長だ。

ダイヤトーン DA-A15DC

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 このパワーアンプは、いわゆるDCアンプらしい聴感上のレスポンスがワイドレンジ型とならず中域のエネルギー感が充分にあることが特長である。この中域のエネルギー感があることと、このクラスのパワーアンプとしては充分にパワフルであるため、音像定位はかなりクッキリとし、左右のスピーカー間の少し前にまで出てくる。ステレオフォニックな音場感は、かなりナチュラルである。バランス的にはローエンドが量的に充分あり、音色が少し暗く、その上の低域がやや薄いようだ。中域は厚みがあり、かなり表情もある。これに対して、中高域から高域は、基本的には明るい音色をもつが、音の粒子は少し粗粒子型である。

ダイヤトーン DA-A10DC

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 シリーズ製品のパワーアンプA15DCと比較すると、このA10DCのほうが、聴感上での周波数レンジが、かなりワイドレンジ型で伸びており、音のクリアーさ、特に、中高域から高域にかけての細やかさ、滑らかさで優れ、トータルのクォリティも高いように感じる。
 バランス的には、低域が、やや豊かで柔らかく、中域は量的に抑えられているが、音色は柔らかく、明るいタイプである。
 音場感は、左右のスピーカーの少し奥に引っ込んで広がり、音像はA15DCよりも大きく、輪郭はソフトになる。スケールは小さいが、素直で、柔らかく滑らかに磨かれた音が、このパワーアンプの個性である。

デンオン POA-1001

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 聴感上の周波数レンジは、特にワイドレンジタイプではなく、ハイエンドとローエンドは少し抑えたバランスである。音色的にも、とくに欠陥を感じやすい低域が、中域・高域と統一がとれているのは、このパワーアンプの特長である。
 LNP2Lとの組合せでは、おだやかな性格ながら色付けが少なく、コントロールアンプのキャラクターを素直に聴かせるが、中域の音の緻密さがもう少し欲しい気がする。また、音場感は、左右のスピーカー間の少し奥に引っ込んで広がり、音像の定位感は少し甘めで、輪郭のシャープさがいま一歩である。これで、音の表情に一段と活気が加われば、優れたパワーアンプになるだろう。

QUAD 303

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 海外のパワーアンプでも、たとえばDBシステムズのDB6や、GASの Grandson のように、40W×2という公称出力から予想されるよりもはるかに力感のある音を鳴らすアンプにくらべると、QUAD303は、公称の45W×2の出力がまさに額面どおりという感じの、音の力という点ではいささか小造りな音がする。それは単に出力の問題ばかりでなく、周波数レインジやダイナミックレインジという点からみても、こんにちの最新のアンプと比較すれば、いささか古さを感じさせる。けれど、このアンプの鳴らす小造りでひかえめな音の世界は、最近のいかにも音をみせびらかすようなアンプの中に混じると何とエレガントに聴こえることか。

オーディオ・オブ・オレゴン BT2

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 スピーカーでいえばアルテックのような、アメリカの製品だけが鳴らすことのできる音の支えの力強さと明るさがある。たいそう密度の高いしっかりした音で、ことに中〜高域がよく張っているので、相対的には輝かしい音色と聴きとれる。いわゆる目鼻立ちのかっちり整った引締った硬質な音。したがって弦楽四重奏やアメリンクの声などでは、ときとして少し音が張り出しすぎるように、私には受けとれた。反面、「サイド・バイ・サイド3」でのピアノの音では豊かな丸みが楽しめるし、アメリンクのレコードでも伴奏のピアノの音の方は、クリアーな中に適度の丸みも感じさせてなかなか好ましい。ハードかつブライトという性質をプラスに聴かせる良さを持っている。

デンオン POA-1003

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 上級機種のPOA1001よりも、スケール感はひとまわり小さくなるが、音の反応が早く、機敏な音を聴かせる点では、このパワーアンプのほうが一段上である。
 聴感上の周波数レンジは、かなりワイドレンジタイプで、パワーが充分にあるともいえないため、音量を上げて聴く場合には中域の緻密さが不足気味となり、低域の質感が柔らかくなり、間接音成分が多く、スッキリとしない音となる。しかし、平均的なリスニングルームの音量程度では、スケール感は小さいとはいえ反応が早く、軽快さが感じられ、音場感がナチュラルに広がる特長が、セパレート型アンプらしい個性として、このPOA1003の魅力となる。

オーレックス SC-77

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 マーク・レビンソンLNP2Lとの組合せでは、音の厚みが加わり、低域の伸びや中域の薄さがかなり改善された、バランスの整った音になるが、まだ音楽に対する働きかけがパッシブな面が残っており、実体感の薄い音である。しかし、このSC77は、特定のキャラクターが少なく、素直でよくコントロールされたアンプであることは、充分にわかる音だ。
 音像定位はかなり安定し、音像は一段と小さくなって、標準的な大きさである。音像の輪郭もかなりシャープである。また、ステレオフォニックな音場感でも、SY88との組合せよりも、前後方向のパースペクティブが感じられるようになる。