Category Archives: ターンテーブル - Page 4

ビクター TT-101

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音質の良いDDモーターの一つ。ゴムシートに埃のつきやすいのが難。

ラックス PD121

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

製造中止の噂が伝えられるが、ぜひとも残して欲しいユニークな製品。

テクニクス SP-10MK2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

何のかのいってもやはり当分のあいだはDDモーターのスタンダード。

マイクロ DDL-150Z

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

回転機の基本性能を機械的に重視した重量機。

ビクター TT-101

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザインは個性が強いが性能と対応性は最高度の製品。

ラックス PD121

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ベースと一体のデザインの美しさは抜群。

デンオン DP-7000

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネントより

オリジナル設計を着実にリファインして得られた高性能をもつ。

テクニクス SP-10MK2

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

この種の高性能機のオリジナルであり、今も最高性能を維持。

ソニー TTS-8000

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現代的にサーボ能力をフルに生かした性能の高さは同社独特の魅力だ。

ビクター TT-101

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音質が優れたフォノモーターとして、その定評の高さは抜群である。

マイクロ DDX-1000

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ユニークなデザインをもつ意欲的な作品である。個性的な魅力は抜群。

デンオン DP-7000

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

業務用の経験をコンシュマー用に生かした性能と安定性は流石に見事。

ラックス PD444, PD441

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 五十年をこえる長いキャリアを持っているだけに、プレーヤーシステムの分野でもラックスの製品には、趣味性を活かしたディスクファン向きのユニークなモデルが従来からも存在していることは見逃すことができない。
 かつてのベルトドライブ全盛時代のターンテーブル軸受部分をフレキシブルマウントした製品や、最近での、アルミダイキャスト製のスケルトン構造フレームを採用し、アームの取替にカメラのバヨネット機構を導入したPD131/121は、とかく画一的な手法が見受けられるプレーヤーシステムのなかでは、性能、デザインはもとより、趣味性が活かされた優れた製品だ。
 今回発表された新モデルは、組み合わせるトーンアームの全長のさを、左右方向にスライドする剛性が高いアーム取付用ベースで調整する方法を採用した点に特長がある。ターンテーブルは、30cm直径、重量2・5kgのアルミダイキャスト製で、フライホイール効果をフルに活かし、サーボ系により制御不能な5〜10Hz以上の周波数帯域における外乱負荷変動を抑えている。この手法は、PD131でも採用されているが、今回はこれに加えて、軸受部分の荷重を軽減する目的で、モーターローターの下部に埋込んだ磁石と駆動固定コイルの上側に設けられたヨークとの吸引力を利用し、スピンドルに上向きの力を与え、実質的な軸受にかかる負荷を80%程度少なくし、モーターの駆動電流を大幅に減らし、SN比やワウ・フラッターなどの諸特性を改善している。また、電気的にはクォーツロックにより時間的、温度適度リフトを抑え、機械的なターンテーブルの慣性、フリー・ロード・スピンドル方式と組み合わせて、直流域から5〜10Hz以上の外乱負荷変動、ドリフトを抑えている。
 PD444は、ロングアーム取付可能な2本アーム用ターンテーブル、PD441はショートアーム専用の製品である。

デンオン DP-7000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンの最高級ターンテーブルとして恥じない性能の高さと、作りの美しさをもち、レコード演奏の醍醐味を満たしてくれる高級機である。動力は、現在の回転機器の最高のテクノロジーでSN比、トルク、ワウ・フラッターなどに不満はない。ユニークなスタイルも高く評価できる必然性の濃いデザインだ。

ビクター TT-81

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 TT101のコストダウンを計った普及型だが、クォーツロックのDDターンテーブルとして、基本的性能には目立った違いはない。こちらは,12極のDCサーボモーターを使用し、重量も2kgほど軽いが、データ上ではSN比が2dBほど下っている。実用的には、これ以上のものは必要がないと思われるほどの性能だ。

テクニクス SP-20

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SP10MK2の姉妹機である本機は、やはりクォーツ・フェイズロックのダイレクトドライヴのターンテーブルだ。トルクはSP10MK2よりも弱いが、同価格クラスの製品と比べれば大きい。ラフなブラック・フィニッシュのフォノモーターで、アルミダイキャストの直径32cm、重量2.4kgのターンテーブルをもつ。

ガラード 401

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 もう10年になる古いオーソドックスな製品であり、機能や技術的特長では、現在の国産ターンテーブルとは比較にならない。オーソドックスなリムドライヴ型として現存する数少ないターンテーブルの一つとして貴重な存在。しかし実用性能では不満のないものだし、仕上げや雰囲気ではこれを上廻る新製品は少ない。

ビクター TT-101

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 高級フォノモーターのトップをきって登場したこのモデルは、リジッドなプレーヤベースとUA−7045アームを組み合わせたシステムとしての音の良さで注目を集めた製品である。ディジタル表示の回転数、1Hzステップの微調整機能など、最新の水晶制御フォノモーターらしいアクセサリーが大変に楽しい。

ビクター TT-101

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 クォーツロック・ターンテーブルとして比較的早く完成した製品で、高度なテクノロジーと工作技術による一級品である。クォーツのコアレスDCサーボモーターは、±1Hzの速度微調がつくという精巧さで、ピッチの正確さを要求する人々にはこれが一番だ。シンプルなデザインも好ましいが、風格ではもう一歩。

ビクター TT-101

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ターンテーブルやゴムシートの素材や形状など、細部に至るまで聴感上の音色のニュアンスを大切に作ったというだけあって、物理特性は言うまでもなく音質の面でも、本誌の試聴テストの際などでも信頼のおける製品として使っている。ただ、使っているうちにゴムシートに埃が附着して汚らしくなる点、音質の面でこの素材が良いのだそうだが、気分的にどうもうれしくないのは、なんとかならないものかと思う。

パイオニア XLC-1850

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 クォーツロック方式のDD型ターンテーブルが高級機で実用化されて以来、パイオニアではいち早くこのタイプのDD型モーターを採用したプレーヤーシステムを中級機の価格帯で発表し、より多くのユーザーが新しい方式の魅力を味わえるようになったが、その後もフルオートプレーヤーシステムのクォーツロック方式化をおこない、今回アームレスタイプのプレーヤーシステムにクォーツロック方式を導入した、新型XLC1850を発表した。
ターンテーブルは直径320mm、重量1・8kgのアルミダイキャスト製であり、回転数制御は水晶発振器の出力波形とモーター回転子に組み込んだ周波数発電機からの出力波形を位相比較するクォーツPLL方式で、モーターに逆方向電流を流し、停止寸前に供給電源を切る純電子式ブレーキが付属している。
 クォーツロック時には表示ランプが点灯し、ロックをOFFにすると大型の速度表示メーターの目盛が照明され、ロック表示ランプが消える。一般のストロボによる表示でない点がこのモデルの特長であり、目盛は331/3回転、45回転ともに±6%間であり、変化量は多いタイプである。
 アーム取付板にはほとんどの14インチ型アームが取付可能であり、SME3009用の加工済専用ボードとアルミプレートが付属している。プレーヤーベースは、外周部が二重構造の4・7kgの重量がある。

デンオン DP-7000

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 業務用ターンテーブルでは定評があるデンオンのコンシューマー用フォノモーターのトップモデルである。水晶制御による増速・減速のサーボシステムによりコントロールされるターンテーブルは、実際に使用して快適であり、とくに、スムーズに停止する止りっぷりは見事であり、音質的にも十分の信頼性がある。

ビクター TT-81

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 TT−101のジュニアモデルとして開発された、いわゆるクォーツロックのダイレクトドライブ・フォノモーターである。TT−101には、モーターにコアレスタイプが採用してあるが、このモデルでは鉄芯入りの一般型となり、回転数の表示は、ストロボスコープに変わっている。基本性能は、TT−101に匹敵する高さがあり、音が良いプレーヤーシステムを製作する場合のベースとして使えば、十分に要求に答えられる製品だ。

トーレンス TD125MKIIAB

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

あまりにも起動が遅くトルクが弱く、操作上のフィーリングが自分の手に合わなくてついに手離してしまったが、音質という意味ではほんとうに惜しい思いをした製品。素晴らしく安定感のある音。艶のある余韻の美しさ。音楽の表情を実によく生かすクリアーな音質。残念ながら国産DDでこういう音をまだ聴けない。

ラックス PD131

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 見た目にも聴感上も、兄貴分のPD121とほとんど差がわからない。ただし、同じアームを即座につけかえて比較試聴すると、心もち音が軽くなるような気がするのは、ターンテーブルの重量やモーターのトルクの違いのせいか。しかし実用上は、価格の安い131の方が一般的といえる。何しろ魅力的な製品。