Category Archives: 海外ブランド - Page 67

アルテック 620A Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 世界的に最も普及している604E/612Aモニターは以前持っていたが、過程で手頃な音量では音が硬く延びがなく手離してしまった。新しい620Aは、エンクロージュアが大きくなったせいか、音がゆったりと落着いて、モニター的なクォリティを保ちながら家庭でもくつろいで楽しめる音になってきたと思う。604も8Gになって高域のレンジが広がって、私のような広帯域指向の人間にも拒絶反応が起きなくなった。

タンノイ Arden

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリス製品の殆どがいまやドームタイプを採用している中で、ホーン型の鳴らす中〜高域域の確かな手ごたえは、手をかけた料理あるいは本ものの良酒を味わったような充実感で聴き手を満足させる。同じようなホーンでありながら、アメリカ製のそれよりも弦の音に金属質の混じる弱点の少ないところがふしぎだ。エンクロージュアがこの大きさになると、オーケストラやグランドピアノのスケール感にも悠揚たる味わいが出てくる。

BOSE 901 SeriesIII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 独特なコンセプションとテクノロジーから生れたアメリカのボーズ901スピーカーシステムも、IIIになって大幅な改良を受け、一層魅力的な製品となった。マルチユニット(9個)の全帯域型が収められたコンパクトなシステムで、イコライザーでアコースティックを補正し、部屋全体を朗々と響かせる。

タンノイ Berkeley

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイ・シリーズの旗艦はアーデン。それに続くのが、このバークレイである。この両者は、使用ユニットは共通で、38cm口径の同軸型コアキシャル・ユニットというタンノイのお家芸の代表的製品である。エンクロージュアがバークレイでは、よりコンパクトとなり、質はアーデンに劣らない。

QUAD ESL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いまのところは置き場所がないから考えないが、もしも製造中止になるというような噂をチラとでも耳にしたら、すぐにでもひと組購入するぞ、と宣言してある。部屋や置き方や組み合わせなど条件を整えて聴くときのQUAD・ESLのみずみずしい音質は実にチャーミングだ。最適位置にぴたりと坐ったが最後、眼前に展開する一種独特のクリアーな音像の魅力から抜け出すことが難しくなる。このデザインの似合う部屋が欲しい!

GAS Ampzilla II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 グレート・アメリカン・サウンドのアンプジラは改良型でIIとなった。いっそう、そのサウンドには磨きがかけられ、豊かで、ねばりのある血の気の多い音は圧倒的な表現力をもつ。少々体力の弱い人は負けてしまいそうな情熱的なサウンド。最新最高のテクノロジーに裏づけられたアンプはもちろん抜群の特性をもつ。

キャバス Sampan Leger

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フランスのスピーカーメーカー、キャバスはいくつかの機種を発売しているが、私は、中でこのサンパンリーガーが最も好きだ。オールコーンの3ウェイ・3スピーカーという当り前のユニット構成だが、フェイズ・イコライザーの効用で、きわめて純度の高いプレゼンスを再生してくれる。味のある製品だ。

KLH Model 6

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカのスピーカーメーカーとしてKLHは地味ながら一貫した方針で、イーストコーストサウンドを代表する、ずっしりと重みのある、コントロールのよくきいたサウンドのスピーカーを作り続けている。中でもこのモデル6は代表格のもので、2ウェイ・2スピーカーのすこぶるバランスのよいシステムだ。

セレッション Ditton 15

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリスのセレッションのシリーズは、現在このディットンとULの二種を柱にしているが、ディットンシリーズのほうが、伝統的な渋さと風格をもち、ULは明るく分離のよいサウンドだ。この15はディットンシリーズ中最小のシステムで、2ウェイ・2スピーカーにドロンコーンつきである。小味な魅力。

エンパイア 4000D/III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 旧型は別として1000ZE/Xあたりまでの製品は、個人的にはいまひとつピンとこなかったが、4000D/IIIの音を聴くに及んで、その解像力とバランスの良い明るい音は、ひとつの魅力として理解できるようになった。ただ本質的には乾いた音で、クラシックには使わない。ハム対策に多少のコツが必要。

エレクトロ・アクースティック STS455E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ナマの楽器の持っている艶やかな色っぽさを、むしろ実物以上といった感じで美化して鳴らす。こういう鳴らし方を国産品は絶対にしない。レコードの音すべてにやや脂っこい磨きをかけて、そこにSTS455Eでなくては聴けない独特の世界を展開する。555Eの音はもっと繊細だが、455Eの独特の音の厚みと力づよさの方が、あらゆる音楽ジャンルによく合う。1・3グラム以上の針圧でトレースが安定する。

JBL 4333A

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 L300より若干価格の高い、プロ用モニタースピーカーで、A型になって従来の4333よりエンクロージュアが、さらに強化され、デザイン的にも僅かながら変更を受けた。JBLの代表的な高級システムであり、比較的コンパクトでもあるので、スタジオだけでなく一般家庭でも使いやすい製品である。その再生音は、広いレンジにわかり過不足なく、プログラムソースを鳴らしきる。

JBL L300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLの民生用スピーカーの高級モデルで、中、高域にホーンドライバーを使った、本来のJBLのよさを発揮した優れたシステムである。プロ用モニターでいえば4333に匹敵する製品であるが、使用ユニットは違う。きわめてワイドレンジ、ハイ・エフィシェンシー、大きな許容入力と、物理特性も第一級のシステムで、エンクロージュアもつくりも、プロ用を上廻る優美さと緻密さが魅力だ。

スペンドール BCII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンプルを初めて聴いたときから、その音のバランスの良さと響きの美しさが印象的だったが、いろいろな機会に聴くにつれて、ますます好きになってきて、いまや、自分用に買い込もうかと思いはじめた。鋭角的な音や、圧倒的なスケール感などを期待するのはこのスピーカーの性格から無理だが、反面、穏やかによく溶けあい広がってゆく豊かな響きは、クラシック中心の愛好家には、ぜひ一度は耳にする価値のある名作だ。

オルトフォン MC20

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 MCA76またレビンソンJC1ACといった、最近の優秀なヘッドアンプの出現とタイミングが合ったことがいっそう得をしたように思うが、しかしMC20を単独でみても、リファレンスカートリッジとして使えるほどよくコントロールされていながら、あらゆるレコードを実に音楽的に再現して聴かせるところは、さすが老舗だけのことはある。

マッキントッシュ C28

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マッキントッシュの傑作コントロールアンプC28は、何よりも高級機にふさわしいデザインの完成度と仕上りをもって、やはりトップクラスのアンプといえる。音そのものにもマッキントッシュの伝統が受けつがれ、重厚で艶やかな音色をもち、最新アンプとは一味違って安定したキャラクターが得られるのが魅力だ。

マッキントッシュ C26

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 C28に次ぐいわゆる廉価版というよりも、このコントロール自体に独立したキャラクターがあり、そうした点でこのアンプの存在理由が明白となる。いまやこの価格帯に製品が少ない点でも、もっと注目されてよいアンプだ。マッキントッシュの伝統と新しいキャラクターと両立がうまくバランスされている。

QUAD 405

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 100W×2のパワーアンプとしては世界一小型でチャーミングな仕上りだろう。その音もまた、目鼻立ちのはっきり整って、音楽の起伏を生き生きと掘り下げてゆくところがいい。低域の厚みやスケール感という点ではやや不満はあるが、音の魅力の方が勝る。ただ、発売後数回にわたって回路が変更されているようで、音のニュアンスもわずかに違うし、プリのノイズを拡大する傾向のある製品もあるようなので、選択に注意したい。

オルトフォン MC20

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型カートリッジの魅力を知らせてくれたオルトフォンが、現時点で再び開発に力を入れて発表した新しいMC20は、その後、エキセントリックにMCのMCらしさを追求した他メーカーによるものと違い、きわめてオーソドックスなバランスのいい音を聴かせてくれる傑作である。音楽が生き生きとよみがえり、造形も表現も確かな再生音である。

マークレビンソン LNP-2L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 電源部を大型化した改良型(末尾にLがつく)になって、本体の外観は殆ど変わらないが、音質は全く別のアンプのようにまた一段と向上した。+20dBまでだったゲイン切換が+40dBまでになったが、これを絞り気味に使うとどうも音が冴えないので、ややオーバーゲインで使わざるをえないのが難しい。

テレフンケン M28C

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2トラック・38cm型のデッキは、有名ブランドの海外製品が次々とその価格が上昇し、少なくともプロ用にも使える製品で、アマチュアに仕えそうなデッキは皆無にひとしくなった。M28Cは、業務用デッキとしては、小型、軽量であり、価格的にも、無理をすれば入手可能な範囲にあることが魅力的である。

AGI Model 511

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも現代エレクトロニクスの最先端をゆくような、即物的でクールな、しかしいわゆる無機質とか無味乾燥というのではなく音楽の持つ表情に鋭敏に反応する生き生きとした鳴り方が魅力といえる。ただトーンコントロールはおろか、フィルターもラウドネスも何もついていないところが、実用上やや不満になる。

B&W DM4/II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 II型に改良されてからのDM4の良さはおどろくばかりだ。小型のキャビネットの割に音が豊かで、とても鮮度の高い、しかし上品さを失わない節度を保って鳴るところは、まさしくイギリスの製品の良さだ。価格の面から、UL6が比較の対象になるが、セレッションはくつろぎのための、というような感じだ。つまりDM4IIの方が、音楽の形をいっそう確かに聴き手に伝える。

オルトフォン RMG212

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最近の性能が向上したトーンアームでも、SPU/Gが、やや特殊なカートリッジだけに、充分の性能が引出せるとは限らない。このモデルは、完全に専用アームとしての存在に魅力のポイントがあり、優雅に弧を描くS字アームの曲線、音質など、SPU/Gファンには欠かせない魅力をもつトーンアームである。

SME 3009/S2 Improved

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最近では、オーディオ製品の性能が止まるところを知らぬように向上し、次々に最新技術を導入したモデルが登場しているが、趣味的な面から考えると、実用性が前面に押し出されてきたために、直ぐに使える性能が高いものが多く、当面は使う予定はないが、手もとに置いて眺めるだけで楽しいという製品は皆無に等しい。この点では、SMEのトーンアームは、例外的な存在であり、デザイン、性能、機能、精度を含めて抜群である。