Category Archives: 海外ブランド - Page 4

ゴールドムンド Mimesis 29.4

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ゴールドムンドのパワーアンプ群の中のトップモデルがこれである。モノーラル仕様で出力は300W(2〜8Ω)である。音はまさに透徹と表現するのが相応しいと思う。しかし、それでいて決して冷たくないのがゴールドムンドの稀有な特徴である。解像力と透明感が高くても、つくべき肉はちゃんとついているからだろう。

マッキントッシュ MC1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

マッキントッシュのパワーアンプの中で最大の出力を持つモノーラル仕様のパワーアンプである。絶対の信頼感は他に変えられないものだろう。ブラック・グラスパネルにブルーの大型メーター、グリーンのイルミネーションが、この大型重量級のアンプで実現したことは素晴らしい。これがあれば鉄壁の構えという安心感がある。

ボルダー 1060

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ペアで800万円のモノーラルパワーアンプ2050以来、ボルダーは豹変した。その2050やステレオ機2060の経験を生かした、現実的な価格のステレオパワーアンプがこれである。2000シリーズの廉価版という性格は音にもでていて、音触がさらっとしている。昔のボルダーはもう少しコクがあったのだが。だが、品位は高い。

マッキントッシュ MC602

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

マッキントッシュの最新ステレオパワーアンプ。MC500に代わるモデルだが、極めてスケールの大きな大電流増幅器で、余裕のあるパワーは上級機種のモノーラルパワーアンプMC1000並みである。その艶やかな音はマッキントッシュならではの迫力と繊細感を併せ持つ実力機だ。

ボルダー 102M

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

もう、さんざんこの欄でも書いたように思うアンプである。100W+100Wの実用的な実力機で、私が毎日愛用しているものだが、肌合いのよい温かな音で力もある。油が適度に乗った旬の味だ。なんの変哲のないデザインは旧ボルダーの特質で、使っていて飽きがこないのがいい。最近の洗練ぶりは見違えるようだが……。

マッキントッシュ MC352

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

かつてのMC300のリプレイス製品だが、アンプの格は格段に上がった。MC500級と言ってよいだろう。音も力強くなったと同時に切れ込みのよい解像度が加わりリフレッシュされた。どこが変ったかは知らないが、鮮度が上がったようだ。見てよし、使ってよし。顧客にこれほど大きな満足感を与える製品も少ないだろう。

ゴールドムンド Mimesis SR Power

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

30cm幅のパネル筐体を持つSR PowerシリーズはゴールドムンドのENTRY LINEという廉価版だが、音は以下にもゴールドムンドらしい透徹さが感じられる。造りはさすがに少々寂しいが、これは50W+50Wのステレオ仕様で、私としては感度の高いスピーカーシステムか、マルチアンプの高音域に使うという条件付である。

マッキントッシュ C100A

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

マッキントッシュの最高級プリアンプで、アナログアンプ部をディジタルのコントロール部と電源から完全に分離した形態。コントロール部は最新のディジタル・コンセプトによるが、アナログ部はフォノイコライザーはもちろん、ローインピーダンスMCカートリッジ用のトランスまで内蔵する深慮が素晴らしく、音も品位が高く自然。

dCS dCS954Mk2

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

イギリスのdCSの最新ディジタル・フォーマットに対応したD/Aコンバーターで本来プロ機。コンシューマーのハイファイ機器であるElgarIIも最新フォーマットに対応するはずだが、最近、プロ機もコンシューマー・マーケットに導入された。たしかに、明るく逞しい音はElgarIIと違ってプロ機らしい屈託のなさである。

マークレビンソン No.30.6L

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

同社のD/Aコンバーターの新製品でリファレンス的存在であるが、重厚なディジタル機器の見本のような製品である。音も深々としていて滑らかだ。ディジタルにおいてもオーディオにはこのような趣味的な製品があり得ることは喜ばしい。これでなければバランスのとれない他のコンポーネントが多いからだ。

マッキントッシュ MDA700

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

あまり知られていまいがマッキントッシュのCDプレーヤーはアメリカ製CDプレーヤーの1号機である。その音は大変自然でよかったが、これはそれを彷彿とさせる。落ちついたバランス感、自然な音触感はまさにマッキントッシュのものである。同社のトランスポートMCD751とペアで開発された新製品である。

DES DAC520

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

アメリカ製のD/Aコンバーター。32kHz、44.1kHz、96kHzの3種類のサンプリング周波数に自動対応する。入出力ともにバランス接続端子を装備し、独自のサーキットボード・レイアウトを採用した、滑らかでしなやかな音が特徴である。フラットなパネルのトゥートーン・カラーも美しい。

マッキントッシュ MC602

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
「TEST REPORT 2000WINTER 話題の新製品を聴く」より

 1949年の創立以来、半世紀にわたるマッキントッシュのアンプテクノロジーを注いだ、限定生産モデルの真空管ステレオパワーアンプMC2000は、ソリッドステートアップ技術のメリットを絶妙に導入した回路構成と類例のない魅力的なサウンドで注目を集めているが、それに続き、同社ステレオパワーアンプのトップモデルとして開発されたモデルが、このMC602である。
 基本的には、MC500を受け継ぐ位置付けの製品ではあるが、本機は従来モデルとは一線を画した内容で、大変に意欲的な設計が行なわれている。
 最大の特徴は、入力段から出力段までが完全なバランス・プッシュプル構成であるということだ。現時点では詳しいデータは明らかにされていないが、おそらく同社トップモデルMC1000モノーラルパワーアンプで採用された回路と近い構成だろう。
 出力オートフォーマーは、従来型を2個組み合わせたようなプッシュプル巻線を採用している。これは創業時に超広帯域出力トランス技術を特徴のひとつとしていた同社の伝統を、現在に伝える新設計のオートフォーマーだ。
 この出力オートフォーマーで結合される2台のマッチングされたパワーアンプは、相補バランス回路が組み込まれているため、ダブルバランス構成となり、歪みの打ち消し能力は大変に高くなる。これは独自の出力オートフォーマーなしには達成できない、オリジナリティ豊かな技術的成果といえよう。
 電源部は、MC602の完全バランス設計をいかすために、高圧タイプの電源2台を各チャンネル毎に備える。負荷インピーダンスが2Ω以下に下った時にも、出力電流保存機能が備わり最大1kWの出力を供給することもできるという。
 また、定格値の高周波歪率は、0・005%以下と発表されているが、中域においては、測定限界(0・0002%)以下の歪率であるという。高周波歪率やSN比などは、いままでは比較的寛容という表現をされることが多かった海外製品が、測定器の測定能力以下の歪率を公表するようになったという進歩は、驚くべきもので、従来からの独特な音の魅力に加えて、スペック的な性能が向上し、相乗効果としてどのような音が聴かせるか、と大きな期待を抱かせる。
 機能面では、伝統的なパワーガード、温度プロテクションなどの保護回路の完備をはじめ、電源ON時にアンプ動作を約2秒遅らせ、他の機器からの雑音発生を防ぐターン・オン・ディレイ回路、高出力時にメーター照明の明減を防ぐメーター照明調整回路などがある。さらにハイパワーモデルとしては、高効率が特徴で大面積放熱版採用により自然空冷を達成した。また目立ちにくい点だが、ステンレス製シャーシの採用も特徴にあげられる。
 素直に製作された純A級アンプのように、自然体でナチュラルな音を、MC602は聴かせてくれる。音量をあげていっても、まさしくストレスフリーに音量は上昇し、情報量が次第に多くなる。このことは、基本性能の高さを示す、まごうことなき証しである。
 雰囲気がよく、しっとりとしてかつ、しなやかなたたずまいのよい音は、真空管パワーアンプMC2000に一脈通じるところがあるもので、最近のマッキントッシュに共通する音の傾向である。
 大編成のプログラムソースでも、あまり音量を上げなくても、納得して聴くことができるが、音量を上げるにしたがって次第に情報量が多くなり、細部のフォーカスがあってくる爽快さは、オーディオならではの味わい深いものである。必要に応じてどのようにでもパワーをあげられる余裕度の高さは、さすがにハイパワー機の独壇場の味わいといえ、一度聴くと簡単に元にもどれない、実に困った世界である。

ゴールドムンド Mimesis SR DA

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ゴールドムンドのENTRY LINE、つまり入門者用シリーズのD/Aコンバーターだが、実にすっきりとした空間の再現性とリアルで高い解像度を持ったサウンドが魅力的である。趣味の入門用とは決してポップ・オーディオと大差のない安物を指すものではないだろう。このシリーズはそれに相応しいものだ。

ゴールドムンド Mimesis 36Plus A

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

道具には使う喜びというものがある。ちょっと不便でも使う意欲を起こさせるようなトランスポートである。元来アナログプレーヤーというメカニズムが専門のメーカーだったゴールドムンドらしい質感が魅力である。ディジタル信号出力端子はRCAとXLRが各1系統あるだけだ。光はバッサリ切り捨てた思い切りもいい。

マークレビンソン No.37L + No.360SL

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

No.37Lは薄型トレイ式のトランスポートを採用し、価格はNo.31.5Lと比べ低減化しているが、マークレビンソンの名に恥じない高級品。No.360SLは24ビットやハイサンプリングへの対応が可能で、DSPによる高精度なディジタル・インターフェイスを持つ。両者の組合せによる音は、奥行のある豊かさと精緻な解像度を感じさせる品位が高いものだ。

ボウ・テクノロジーズ ZZ-Eight

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

デンマークの製品。なんといってもデザインと造りが素晴らしい。マニュアル操作性を重視したことからも再生音楽へのこだわりが感じられるであろう。レコード音楽にどれだけの価値感を持っているかが問われるプレーヤーだ。HDCD対応で、音は重厚で陰影の濃い聴き応えのある音楽表現が魅力である。

ノッティンガム・アナログ・スタジオ Anna Log

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
「注目の新着コンポーネントを徹底的に掘り下げる EXCITING COMPONENTS」より

 英国ノッティンガム・アナログ・スタジオの製品は、ヨーロッパでは、ハイエンドのADプレーヤー工房として定評があるようであるが、国内市場では『ザ・スペースデッキ』が最初に登場して一躍注目をあつめ、続く『ザ・メントール』でハイエンド・ADプレーヤーメーカーとしての実力が認められるようになった。今回新製品として開発された『アンナ・ログ』は、同社のモデル中の最高峰に位置づけられるADプレーヤーである。
 現在における理想のADプレーヤーを目指して作られた『アンナ・ログ』は、ノッティンガム・アナログ・スタジオ社が、5年間の歳月をかけて開発したモデルで、従来からの同社独自のユニークな技術にさらなる試みが加えられて完成されたという。
 同社の主宰者トム・フレッチャーが、英国の産業革命時代の、なんと1740年頃にカナダから輸入された樹齢200年を超える古い樺の巨木に出会ったことから、この『アンナ・ログ』の開発がはじまったという。樺は原木のまま保管されていたわけではなく、何らかの建築物や建造物に使用されていた木材だと推測されるが、とにかく古い巨木に出会ってインスピレーションがわいたことが『アンナ・ログ』開発の契機となったことは事実のようだ。
 外観からもわかるように、『アンナ・ログ』は、同社のADプレーヤーづくりの独特な考え方に基づいている。各種構成部品がネジ止めにより構造体が作られる一般的な方法ではなく、「ベース材料の上に各種構成部品を積み重ねて置く」という非常にシンプルで、わかりやすい方法を採用している。
 システムの基礎となる厚い平板上の部分は、MDFより一段と高密度なHDFと呼ばれるブナ集積材で作られている。
 重量級の超弩級ターンテーブルが取り付けてあるターンテーブルベースが、開発のポイントになった、カナダ産の古巨木の樺材を使ったブロックである。この樺材は、25mm厚の正方形にカットされ、19個をスパイラル(らせん状)に角度をずらして重ね合わせ、巨大な圧力をかけて特殊接着される。さらにブロックの中心を少しオフセットして、軸受けベアリングがマウントされる。トム・フレッチャーによれば、このブロックは、「貴方が指の爪で引っ掻いてみても、何ら固有音は聞えず、貴方の爪の音しか聞こえません」という。
 ターンテーブルベース両側は、長さが違うスタビライザーが置かれており、ターンテーブル中心からターンテーブル両端に向かって伝わる振動を抑制している。
 ターンテーブルは、二重構造で自社内の専用工場で作られ、材料は3年間エージングしたものを加工している。合金材料は公表されず、たんに重量25kgと発表されている。ターンテーブル上部には、カーボングラファイトの重量3kgのターンテーブルマットと呼ぶには抵抗を感じる円盤と組み合わせて、異種材料の構造体を形成している。軸受けは、さまざまな材料を組み合わせたスペシャルベアリングである。
 駆動は、円断面ゴムベルトを使うベルトドライブ方式で、駆動モーターは精密24極超低トルク・シンクロモーターが採用される。ターンテーブル起動時には、ターンテーブルを直接指で回すという、単純明解な方法が採用されている。駆動モーターは、HDFベース下に単純に置くだけの別置き型設計である。
 カートリッジの針先が、ディスクの音溝の振動をピックアップして電気信号に変換するアナログディスク再生においては、ターンテーブルおよびモーターの振動を無視できるような低レベルに抑えることが重要である。このため同社では、慣性モーメントの巨大なターンテーブルと、定速回転を保つだけの最小限の駆動力を与える超低トルクモーターを組み合わせる方法がベストと考えている。
 トーンアームは、単純に『アンナ・アーム』と名付けられたモデルだ。長さ30cmのこのトーンアームは、手加工で作られたアルミブロック削り出し一体型ヘッドシェルをもつ。アーム部分はカーボンファイバー製で、軸受け部は一点支持型かつ無制動としてユニークな設計で、無共振・無振動のパイプ中には7本の純銀単線が通っている。内容は不明だが、左右信号系4本と、他は独立したアース系のリードであろう。適応カートリッジの重量は、6〜20gと発表されている。
 このトーンアームで特徴的なことは、アームリフター優先設計でヘッドシェルには指かけがなく、現実的にはマニュアル操作は不可能に近い。したがってアームリフターの差同範囲は非常に広く、リフターが上がっているときには、まずディスク上に針先を落とすことが不可能な安全設計となっている。また、アーム操作はかなり慣れが必要なタイプで、特に針圧操作は、スケールをもたないスライド式の針圧調整ウェイトを指先で調整する方法のため、別に針圧計が必要となろう。
 試聴にはオルトフォンの最新型MCジュビリーを組み合わせて使った。自重10・5g、針圧2〜2・5gの規格で、好適なペアだ。
 カートリッジが現在の最先端技術を組み合わせたモデルであるだけに、スクラッチノイズの質はよく、量も低く抑えられ、伸びやかに広帯域型の音を聴かせる。しっとりした、ほどよくしなやかで潤いのある音は非常にナチュラルで、SN比の高さは格別の印象である。確実に音溝を拾いながらも、エッジの張った音とならず、情報量豊かに静かに内容の濃い音を聴かせるパフォーマンスは見事である。
 簡単に聴くと、穏やかな音と感じられるが、他の100万円旧のADプレーヤーと比較試聴すると、予想以上の格差があり、あらためて『アンナ・ログ』の実力の高さに感銘を受ける。従来の針先が音溝を拾う感じのあるリアリティの高さもアナログの楽しさだが、この静かなストレスフリーの音も新世代のアナログの音である。

BOSE WBS1VR

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ウエストボロウ・シリーズは木目調の大人っぽいデザインで成功をおさめたミュージックコンソレットである。基本的にはCDチューナー・アンプからスタートしたが、時代の要求に応じて機能の拡張を続けている。バランスのよい音作りは、ボーズの優れた小型スピーカー技術あってこそのものであろう。Vは縦型プロポーションである。

BOSE AMS1

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ボーズらしいコンセプトとデザインで、マニアックな要求にも応える心憎い組合せがボーズらしい。アクースティマス・ベースとサテライトSPはつぼを心得た音のチューニングが巧みで、なにを聴いても適度に刺激的で聴きごたえを感じさせる。この音なら、若い層にも年輩層にも薦められる。

ジェフ・ロゥランドDG Cadence

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

同社のプリ、コヒレンスやシナジー用のフォノイコライザーであり、汎用製品とは言えないかもしれない。デザインもアルミ削りだしの筐体も共通だ。入力はバランスが本来であるが、アンバランス変換アダプターも付属している。その透徹な音はプリアンプと同質の音触で、アナログディスクとは思えない透明感さえある。

オルトフォン SPU-Royal N

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

伝統的なSPUを最新の素材と設計でリファインしたカートリッジ。金と銀の混じった自然金にヒントを得たエレクトラム合金を採用し、これをコイルに使ったもの。柔軟なしなやかさと繊細感を持つSPUである。インテグラル・トーンアームでも使えるSPUで、その顔とも言える例のシェルには取り付けられていない。

オルトフォン MC Jubilee

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

デンマークのオルトフォンが発売した最新設計によるもので、素晴らしいパフォーマンスを持つ。高性能で高品位な傑作である。従来のオルトフォンとは違って音もより現代的で、すっきりしてしなやかだが、決して弱々しいものではない。意欲的な設計と精密な作りは、さすがにオルトフォン・カートリッジの名門の貫禄である。

トーレンス TD320MkIIIB

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

TP90スタティックバランス型トーンアームを付属するカートリッジレスのセミオート・プレーヤーシステムである。ほどほどの価格で、さりげなくアナログディスクを楽しみたい人達に広く薦められる製品である。トーレンスらしいバランス感覚が好ましいし、ブラックアッシュ仕上げも地味だがブラックディスクによく似合う。

ノッティンガム・アナログ・スタジオ The Mentor

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

イギリスで作られるユニークな手作りのアナログプレーヤーである。これはカーボンファイバー製のトーンアーム付システムである。スタート時はターンテーブルを手で回してやらなければならない。負荷がなくても自身では起動不可能な弱いトルクのモーターで、自重25キロのターンテーブルはベルト駆動される。実に静粛である。