Category Archives: 海外ブランド - Page 16

マッキントッシュ MC2500

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(オンキョー GS-1での試聴)
 能率の低いGS1を鳴らしきる最高のアンプはこれだ。ヴァイオリンの質感もしなやかで申し分なし。ピアノも輝かしくボディもふっくらしてタッチが生きる。弦楽合奏も、刺激的な音は一切無縁でリアリティのあるものだった。オーケストラのトゥッティはまったく堂々たるもので、いかなるクレッシェンドにも安心してついていける。ブラスの輝きと強さはこのアンプならではの感じが強い。メル・トーメのヴォーカルは暖かく、うるおいがあって最高。

マイケルソン&オースチン TVA-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(オンキョー GS-1での試聴)
 GS1はやはりアンプの違いをよく出すスピーカーだ。このアンプのもつ脂ののった、こくのある音にスピーカーが豹変する。やや粗さも出るが、この熱気のある音は、特にクレーメル、アルゲリッチのベートーヴェンの、レコードとしては稀に聴ける精気の一貫した流れをもつ演奏に同質の生命力を表現した。メル・トーメの歌が実にバタ臭く、味が一段と濃厚になる。大オーケストラはさすがに、やや濁りのあるトゥッティだった。もう倍のパワーが必要だ。

マッキントッシュ XRT18

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

 XRT18というスピーカーはマッキントッシュ独自のユニークな開発思想と技術をふんだんに盛り込んだステレオフォニック・ペアー・システムであって、その外観上からも理解されるように、他に類例を見ない特徴をもったシ
ステムである。前作XRT20のジュニアモデルとして登場したが、トゥイーターアレイの個々のユニットにまで時間調整が及んだ点など、XRT20を上廻る綿密なコントロールが見られるものだ。真の立体音場を家庭で再現するためのシステムとして、これ以上のものはない。綿密な時間特性の調整の結果、その再生音場の立体感は録音時の位相差をほぼ1100%再現することによ
り、きわめてリアルで豊かなものだ。また時間特性は正確な音色再現にとって決定的要素となるもので、このスピーカーの音の自然さは注目に値する。この他、多くの点で独特な設計思想を反映したシステムであるし、私自身、XRT20を常用していることからして、それと同質のXRT18でアンプの差がどう出るものかという興味で5台の性格の異なるアンプを選択した。つまり、ここではJBLの4344での結果とどう違ってくるかがひとつの目的であり、さらに、このXRT18がアンプによってどう変化して、どんな音が得られるかという興味につながっているのである。いいアンプはスピーカーが変わってもいいと再認識したと同時に、XRT18によって格段とよさを認識したものもある。

カウンターポイント SA-4

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(マッキントッシュ XRT18での試聴)
 一度鳴らしてみたかった組合せである。当たった。実に魅力的なコンビネーションである。クレーメルのヴァイオリンはやや美化され過ぎるが、輝きと粘りのある質感で、ボーイングの力感が感じられるようにリアルであった。ピアノの音色の透明感と冴えは見事なものだ。弦合奏のなんとも魅力的な動きの実感と音色の美しさ。ふっくらとした弦の弓の弾力性が感じられるかの如きであった。アンプがスピーカーによって魅力を引き出された感じであった。

クレル KSA-100MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(マッキントッシュ XRT18での試聴)
 MKIIになって一味、あの魅力は失ったとはいえ、クレルのアンプというのはマッキントッシュの対極にあって高い次元の音をもっていると思うので組み合わせてみた。これは意外にJBL4344を鳴らしたときよりも生き生きとしてくる。XRT18のグラマラスな肉体を引き締めて、しかも、スピーカーのきめの細かくしなやかな高域にマッチして思わぬ美音にうっとりさせられた。このスピーカーのほうがアンプを高く評価することになるだろう。

マッキントッシュ MC7270

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(マッキントッシュ XRT18での試聴)
 この優れたステレオフォニックスビーカーシステムにとってベストマッチのアンプであることが確認できた。ただ、JBL4344をあれほど魅力的に鳴らしたアンプだが、ここではXRT18の陰に廻って、そこから自然な音をさり気なく鳴らす縁の下の力持ちといった感じになる。しかし他のアンプで一通り鳴らした音を思い起こすと、やはりこの音がもっとも自然で素直で、かつ魅力的だ。音場の見透しといい、各楽音の質感といい、最高のレベルである。

ネストロビック α-1

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ビクター Zero-L10での試聴)
 中域の明快さと独特のアンプのキャラクターが、どうスピーカーと対比を示すかを期待した組合せであるが、予想以上に中域の質感が甘く、粒立ちに欠けるために、少しセッティングを変えて、中域の明快さを出してみる。柔らかく、甘い低域の質感が改善され、適度に中域の粒立ちがあり、表情に活気がある。音場感的にもクリアーな拡がりと、シャープな音像定位である。プログラムソースとの対応は、適、不適が出るタイプではあるが、個性は魅力的。

クレル KSA-100MKII

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ビクター Zero-L10での試聴)
 素直なレスポンスと安定感のある鳴り方が特徴。低域は適度に柔らかさもあり、響きが豊かに加わり、安定感のあるプレゼンスは充分に楽しめそうな音だ。音場感はゆったりと拡がり、音像はやや大きく、スピーカーの奥にスンナリと立つタイプだ。良い意味で、スピーカーのアグレッシブな特徴を適度にカバーし、4ウェイらしい音で聴かせるこのアンプの力量は、注目に値するものだ。プログラムソースでは、モーツァルトとヴォーカリーズが雰囲気良し。

マイケルソン&オースチン TVA-1

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ビクター Zero-L10での試聴)
 鋭角的な低域の角が、柔らかくなり、アンプ独特の艶やかさが活きて、バランスがよく、伸びやかさがあるクォリティの高い音だ。音場感はナチュラルに拡がり、クッキリとした音像が、スピーカーの少し前に立つ。やや天井の低さが残るが、これはフェーダーとして使ったカウンターポイントSA121stのキャラクターとの関連である。プログラムソースに対しては、全体に絵画的にアクセントをつけて聴かせるが、響きもあり、それなりにまとまる。

アルテック 620J Monitor

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

 同軸型2ウェイ・モニターシステム用ユニットとして、アルテックを代表する604系ユニット604−8KSを620エンクロージュアと組み合わせたモニターシステムだ。
 604−8KSは、604−8G以前の伝統的な6セル・マルチセルラ型ハイフレケンシー用ホーンをマンタレーホーンに替え、サービスエリアを拡げるとともに、フェイジングブラグを、伝統的な同軸スリットタイプからタンジェリンタイプにして、高域のレスポンスを伸ばしたタイプである。ネットワークも、ハイフレケンシーのレベル調整をおこなうスタンダードな方式と、3ウェイ的に、中域のレスポンスをも調整可能な方式とを、スイッチ切替で選択できる。
 最初は、ややナローレンジ型だが、同軸2ウェイモニターの原点ともいうべき604−8G的なサウンドで現代のパワーアンプを聴いてみようという方向で試みてみたが、基本設計は、もはや完全に3ウェイ的で、より広帯域志向になっており、総合的にも、こちらの使用方法のほうが、はるかに完成度の高い音を聴かせてくれた。
 基本的な低域と高域ユニットのエネルギ一には変化はなく、広帯域型化されたため、滑らかで、しなやかさ、フラットレスポンス化など、トランスデューサーとしての改善は著しいが、力感、密度感、アルテックらしい独特の個性的な魅力は薄らぎ、現代的なサウンドに発展している。

ローランドリサーチ MODEL 5

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 音の表情を僅かに抑える傾向が残るが、総合的なまとまりの良さではこのアンプがベストだ。帯域バランス、音色、表現力、音場感再現性など、減点法的に聴いても、マイナス要因が少なく、それでいて無味乾燥にならず、音楽的にも十分に楽しめるのが大変に魅力的。低域は柔らかく豊かで、質感に優れ、中域には適度な芯があり、高域もしなやかだ。音の粒子もキレイに磨かれ、とかく大味な面が残りがちな海外製品としては例外的で、長く使える音だ。

フッターマン OTL-4

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 滑らかに、伸びやかなレスポンスを聴かせるアンプだ。広帯域型のバランスで、少し薄さが残るが、洗練されたイメージのナチュラルなプレゼンスは非常に魅力的だ。カンターテ・ドミノのサラッとした抜けがよく、ホールの大きさを感じさせる響きの軽やかさ、ディフィニッションの良さは一聴に値する。モーツァルトはサロン風に響き、天井の高さも十分にあり、雰囲気は見事。幻想は少し音が遠くなり、これはパワー不足。ヴォーカリーズは声が抜群の実体感。

オーディオリサーチ D-70

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 豊かさがあり、適度な油っこさもあり、落ち着いて楽しめる音だ。低域は豊かで、安定感があり、程よく力感もあり、ゆったりと音を聴かせる基盤となっている。音場感は、ややスピーカーの奥に拡がるが、音像の輪郭はシャープで、リアリティも水準以上だ。プログラムソースとの対応は、少し適、不適があり、全体に線を太く、マクロ的にまとめ、アンチCDファンには一聴に値する魅力があるだろう。線が細く、積極性が抑えられたスピーカーに好適。

ロバートソンオーディオ 4010

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 特徴のある押出しのよい低域をベースとした、安定感のあるバランスと、まとまりのよい音をもつアンプだ。中域は程よく芯があり、音に輪郭をつけて聴かせ、まとまりの良さの基盤となっている。プログラムソースとの対応は、全体に少し小さくまとめるが、わざとらしさがない。音場感的にも、素直に拡がるプレゼンスで聴かせる。カンターテ・ドミノは、会場内の温度と湿度がやや高く感じられ、モーツァルトは、雰囲気よく小さくまとまり、素直さが特徴。

ハフラー DH-500

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(アルテック 620J Monitorでの試聴)
 柔らかく、滑らかで、適度に細やかさもあり、サロン風に楽しめる音だ。かつてのアルテックサウンドとは裏腹な傾向の音だが、現代の620Jには、予想以上にマッチした結果である。音場感は平均的に素直に拡がり、天井の高さに不満は残るが、全体の雰囲気としては、これでベストだろう。定位はフワッと立ち、プレゼンスはかなりのものだ。プログラムソースとの対応は全体に柔らかく、滑らかに聴かせ、反応は穏やか。聴感上のSN比もよく、これは良い。

タンノイ GRF Memory

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

 タンノイの上級システムはすべて、同社伝統のデュアルコンセントリックユニットを使用している。つまり、同軸型の2ウェイという構造のスピーカーの採用である。このGRFメモリーも38cm口径のユニットを内蔵したシステムで、代表的モデルといってよいだろう。この同軸型ユニットは、マルチウェイ、マルチユニットとは異なる放射特性をもち、タンノイの固有のサウンドを含めて、独自性をもった存在といえるものであろう。したがって、これを各種のアンプと組み合わせた場合、そのマッチングに違いが生まれることは当然であろうし、また同時に、すべてのタイプのスピーカーに対して優れた対応を示すアンプの存在の確認をする意味も大きいと考えられる。過去、本誌において、私はこのGRFメモリーというシステムについて多くのアンプを組み合わせる実験をおこなってきているので、その経験から、このスピーカーともっとも合いそうなアンプと、合いそうに思えない、あるいは、未知のものとの組合せという考えから5台のアンプを選んだ。ウェスギUTY5、マッキントッシュMC7270、QUAD510は前者にもとずくものであり、クレルKSA50MKII、ジャディスJA80は後者に属するアンプである。もちろん、選んだアンプは、あるレベル以上のものであり、中にはJBL4344で意外に成果の上がらなかったものの敗者復活の意味もあることは、他のスピーカーとの組合せと同じだ。

ジャディス JA80

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
 暖かくしかも透明で、繊細さも十分、柔軟な響きがタンノイから聴かれた。これは、4344で聴くより、はるかに素晴らしいと感じられるアンプになる。JBLではやや刺激的でざらついた感じが出た高域が、タンノイでは目立ってこない。むしろ適度に擦弦のリアリティを聴かせながら、弦の基音を弾力的なふくよかさをもたせて鳴らすよさが印象的だ。オーケストラのスケールも大きく、金管の鋭い輝きも力がある。艶のあるヴォーカルも暖かく自然である。

マッキントッシュ MC7270

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
 私の感覚では、もっともタンノイらしい音が、この組合せによって出たと思う。骨格とボディのバランスが中庸で、豊潤さが加わる。UTY5ほどしなやかではなく、510ほど骨格が目立たない鳴り方だ。クレーメルのヴァイオリンが力強く熱っぽい。アルグリッチのピアノが少し丸みが勝ち過ぎるようだが、大きな違和感ではない。弦合奏は優美しなやかな鳴り方より格調の高い毅然とした表情で、これがタンノイらしさだと思われる。スケールの大きな音。

クレル KSA-50MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
 タンノイの音とは思えない柔らかく、やさしい鳴り方で、これはこれでけっして悪い音ではない。しかし、大方のタンノイ・ファンの期待する音ではないだろうし、またクレルのアンプの特徴が十分活かされたともいえないようだ。つまり、両者のケミカライズは意外な発見には連なるものの、その成果は評価が難しい。しかしKSA50MKIIが、タンノイからかくも優美で女性的な美しさを引き出すことに強く印象づけられた。興味深いアンプである。

QUAD 510

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
 タンノイの骨格のしっかりした硬目な音を活かす組合せになったと思う。このスピーカーシステムを柔らかいムードで鳴らすことは非常に難しく、むしろ危険を犯しても小骨っぼさを含めて硬質の気品ある音を狙うほうが成功率が高い。このアンプでの音は明らかにその方向で、クレーメルのヴァイオリンがもっともクレーメルらしく鳴った一例だ。繊細、柔軟ではないが圧倒的な造形感である。ややコンサーバティヴな教養主義的な鳴り方は立派なものだ。

マークレビンソン No.20L

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ダイヤトーン DS5000での試聴)
 引き締まった質感に優れた低域ベースのキリッとしたフラットなレスポンスの音を聴かせるアンプだ。プログラムソースの暗騒音の分布から、中域にキャラクターがあるのが判かるが、音を引き締める要素となっており、これがマーク・レヴィンソンの魅力だろう。音場感はナチュラルに拡がり、音像は小さく、輪郭クッキリと立ち、感覚的な見通しはよい。プログラムソースとの対応は、全体に、僅かではあるが小さく凝集して聴かせる。

マッキントッシュ MC2500

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(ダイヤトーン DS5000での試聴)
 当初は、 MC7270のしなやかさのある特徴を活かそうと試みたが、予想以上にドライブ能力がなく、価格的な制約を超えて、MC2500に換えてみた。さすがに駆動能力も十分にあり、良い意味でのアナログ的なまとまりの満足すべき音だ。アナログディスクとMC2300の強烈な個性は忘れがたい魅力だったが、CDとMC2500は、とかく音と音の間が寸断されがちなデジタルサウンドに有機的なつながりが加わり、安心して音楽が楽しめるようだ。

カーヴァー M-200t

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より

(パイオニア S9500DVでの試聴)
 中低域ベースの安定感のある暖色系で伸びやかな音だ。全体に音を外側から掴んでマクロ的に表現するタイプで、よい意味で、細部を気にせず、音楽が楽しく聴ける独特な雰囲気が、国内製品とひと味ちがった魅力だ。音場感はフワッと柔らかく拡がり、上下方向のいわゆる天井の高さはあまり出ないが、不足感はない。プログラムソースには安定した対応を示し、自分の音として聴かせる。S9500DVが、かなり油っこくおっとりと鳴るのが楽しい。

マークレビンソン No.20L

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 柔軟な質感をよく再現し、木目の細かい粒立ちや、滑らかなニュアンスは魅力的である。ただ、明るく抜けきった屈託のない音とは違って、どこか、生ぬるい感触が個人的には違和感として感じられる。カンタータでのヴォーカルのドゥエットはソフトな質感だが、やや鮮烈さが不足し、瑞々しさとリアリティに不満が残った。耳障りな刺激性は皆無といってよいが、肌合いが私には合わないのだろう。ベースの音色やピアノのリアリティは見事で、アナリティカルに聴くと大変優れているが。

音質:9.2
価格を考慮した魅力度:8.8

マークレビンソン No.20L

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 ナチュラルに伸びた帯域バランスと、シャープに、クッキリと音に輪郭をつけて聴かせる鋭角的なイメージの音である。低域はやや硬質だが、質感に優れ、引き締まった音が特徴である。ただし、伸びやかさはミニマムであり、中低域の豊かさも不足気味だ。中域は、コリッとした独特の質感があり、これが聴かせどころになってはいるが、聴感上でのSN比が一段と向上すれば、よりナチュラルになり、彫りの深い見事な中域になるだろう。総合的に立派な製品だが、限りなき前進を望む。

音質:9.3
価格を考慮した魅力度:9.0