アルテックのスピーカーシステムSantanaの広告(輸入元:エレクトリ)
(スイングジャーナル 1971年1月号掲載)
Category Archives: 海外ブランド - Page 104
アルテック Santana
アコースティックリサーチ AR-2ax
JBL Olympus S8R
岩崎千明
スイングジャーナル 1月号(1970年12月発行)
「supreme equipment 世界の名器を探る」より
ギリシャの神殿「オリンポス」をその名にとったスピーカー・システム、それが米国JBLサウンドの家庭用最高級システム「オリンパス」だ。
その名の由来を彷彿させる厳しゅくなたたずまいと、優雅な響きは、まさに世界スピーカー・システムの中に厳然たるJBLサウンドを代表するにふさわしいシステムであろう。
JBL社の代表的システムとして、あるいはオールホーンのレンジャ・パラゴンをたたえる識者や、さらに古くモノーラル時代の絶品ハーツフィールドを推すマニアもいるに違いない。
そのいずれもが低音ホーンロードのエンクロージュアで、折返しホーンの前者、クリプッシュ・ホーンの後者のいずれもが価格的にオリンパスの倍にも近い豪華システムである。
しかし、今日のステレオ時代、さらに4チャンネル・ステレオ時代を迎えんとする40年代における代表格としてあえてこの「オリンパス」こそ、それにふさわしいものと断じるのはいささかもためらいを要しないと思う。
大型エンクロージュアでしか得ることのできなかった重低音は、その数分の1の容積のシステムでも楽々と再生され、ここにこそ常にトップを行くJBLサウンドの技術をまざまざと見ることができるからである。
「オリンパス」のデビューしたときにはそれはバスフレックス・エンクロージュアであった。しかし、現在の低音はJBLのオリジナル製品ともいいうるパッシブ・ラジエーターによって再生される。
この方式がRCAのオルソン博士によって発表されたのは遠く戦前1936年のことだが、その直後に出たRCAの電蓄を除いては、今まで製品として市場に出たことはなかった。この方式の唯一の成功例がオリンパスであり、さらにそれに続いたランサー・シリーズのいくつかで、すべてのJBLのシステムなのは興味深い事実だ。
このオリンパスの成功こそJBL社が、以後まっしぐらに家庭用システムでの多大の成果を得るきっかけとなったことからも、また今日のJBLの偉大な存在の布石となった点からも、JBLの代表ともいい得よう。
オリンパスには2通りある。LE15A+パッシブ・ラジエーターの低音に、LE85+HL91を加えたS7と呼ぶ2ウェイ。
LE15A+パッシブ・ラジエーターの低音に575ドライヴァー+HL93の中音、075の高音という3ウェイのS8R。
むろん代表格は3ウェイのS8Rシステムだろう。
シュアー M75E Type2
ダイナコ A-25
スコッチ No.202, No.203
アルテック Santana
フィリップス N2400
岩崎千明
スイングジャーナル 12月号(1970年11月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より
フィリッブスの新型ステレオ・カセットN2400が出た,というニュースはEL3312Aを使っていた私を少なからずがっかりさせた。
というのも、それまで自分のもっていたステレオ・カセットがなんとなく旧式化してしまった気を起させるからだ。これと同じ気持を、多くのフィリップス・ステレオ・カセットの愛用者が感じたに違いない。
しかし、この新型はたしかに新製品であるが、それは若い新らしい層を、はっきり意識した新商品ということができ、その意味では救われるようだ。
メカニックな、金属的なデザイン。カチッとひきしまったプロフィルからも感じられるように、この新製品は新らしい音楽ファンを対象として企画されたに違いない。
重厚さというか品の良さからは一歩遠ざかってデザインは鮮かなイメージを見たものに植えつける。ヨーロッパ調から米国調への移行を感じさせるこの変り様は、そのまま商品の狙いを示しているようだ。
例えば、REJECTのつまみは、テープマガジンのすぐそばに移されて、少さく、軽いタッチで、軽るやかにふたがあく。ガチャンボンからスーツパッというようにメカニカル動作のイメージも変った。
今までのピアノ・キー式の操作ボタンも、はるかに柔かく、ストロークも深くなって操作に確実さが一段と増した。それより、なによりも、このキーが、クロームメッキの強烈ともいえる輝きをもったデザインに改められたことだ。丸くくぼんで指頭にぴったり吸いつくような凹型が、デザインのポイントとして、実用性との両頭から大きな特長となっている。
このメッキされたことにより、表面のよごれだけでなく、損傷からも保護されることとなって、より多くの使用者に対する、より多くの表面的なトラブルのチャンスがなくなっていることを見逃すべきではないだろう。
加えて、表面パネル、全体のヘアーライン仕上げとのコンビが、メカニカルなデザインと現代調の製品感覚をもたらしていることも新鮮だ。
再生された音は旧製品にくらべて、一段と高音域のレンジののびを感じさせるが、低音から中音にかけての豊かな音作りが、少しも余分なものを思わせぬ華麗さを持っていて、それがフィリップスのデッキ共通のよくいわれる音作りのうまさのポイントとなっている。
録音、再生の音の良さは、これはもういままでに事あるごとにいわれ、賛えられてきているが、やたらなレンジの広さを追うことなく、しかもカセットと思えぬ豊かな低音から中音部。スカッとした高音へのつながりのスムースさ。カセットを品位の高いアンプとスピーカーを通す時には、カセットということを忘れさせてしまうほどの音だ。これは、音のバランスというよりも絶対的な歪の少なさがもたらすものであろう。ジャズ独特の力強さとか迫力とかという点で、19センチのオープンリールと互に張り合うことは無理かもしれぬ、しかし歌とか、ハードでないジャズに対してなら、オープンリールに劣ることのない能力をまざまざと知らしてくれる。
カセットが4chソース・ステレオ時代に、大きくアピールされることはもうすでに約束されているといえる。数年先のその時まで、このステレオ・デッキがあらゆる音楽ファン層の大幅なかなりぜいたくな希望を満たしてくれることは間違いない。このカセット・デッキは、それだけの性能を具えていることはこれを一度使ったものなら誰しも認めるであろう。
アンペックス AG440
菅野沖彦
スイングジャーナル 12月号(1970年11月発行)
「世界の名器を探る Summit Sound」より
AMPEXといえばテープレコーダーの王様として有名。泣く子もだまるほどの名声だ。ALEXANDER M.PONIATOFF氏の創設したEXPERIMENTATIONからくるネイミングだということを知っている人はそう多くなかろう。アメリカが第2次大戦の勝利で、ドイツから持ち込んだ磁気録音機をもとにこれを完成させたのが3Mだとも、また、このアンペックスだともいわれている。とにかく、世界的にテープレコーダーを普及させたのはアンペックスで、その信頼性の高いプロ機は、放送局やレコード会社のスタジオにはなくてはならぬ存在となっている。このAG440は同社のライン・アップの最新モデルであって、トランスポートはプロ機としてはきわめてコンパクトにまとめられ、メカニズムは、アンペックスが完成したオーソドックスな3モーター、キャプスタンはダイレクト・ドライブである。このメカの最大の特長は、ヘッド・アッセンブリーを交換することによって、1/4インチ巾のフル・トラック・モノーラルから、2トラック・2チャンネル・ステレオ、さらに1/2インチ巾4トラックまで容易に変化させられることだ。この時、ピンチローラーやガイドは交換の必要がない。また、ちょっとした改造で1インチ巾8チャンネルにも使えるという広いユティリティをもっている。エレクトロニクスはオール・トランジスタ化されプリント基盤による完全なユニット・コンストラクションである。オッシレーター、プレイバック、レコーディングの各アンプが独立パネルのプラグイン式となっている。この機械はもちろんプロ機ではあるが、最近は熱心なマニアで、これを買う人もいるというから驚ろきだ。アンペックスは、コロラドスプリングスでこうしたプロ機を生産し、シカゴのエルクグローヴでテープのプリント、民生機器の生産をおこないヘッドクォーターはカリフォルニアのレッドウッド・シティにある。ミュージック・テープやレコードまでも生産販売するという、今や音響の綜合メーカーに発展してしまった。それだけに同社がより専門色をもっていた時代、その頃の製品を懐しむのは私だけではなさそうだ。
シュアー V15 TypeII, M75E TypeII
オルトフォン M15
アルテック Valencia, Santana, 420A, 807-8A, 811B, 416-8A, N801-8A
BOSE 901
アルテック Santana
アコースティックリサーチ AR-2ax
リチャードアレン NEW GOLDEN EIGHT TWIN, デッカ DK30, Acoustic Lens
デュアル 1219
トーレンス TD125
岩崎千明
スイングジャーナル 11月号(1970年10月発行)
「世界の名器を探る Summit Sound」より
トーレンスTHORENSの名は人間社会が音楽再生という技術を持った初期からすでにメーカーとして名乗りをあげていた。150年以上という気の遠くなる昔から、THORENSのマークは当時の最新音楽自動演奏機械であるオルゴールについている。ナポレオン全盛時代の動乱のヨーロッパにおいて、また中世の名残り深いスイスの城の中で、今日のアップライトピアノぐらいはあろうという、今日の日本人の常識をはるか越える大型オルゴールは、王候達を前にキンコロロンドンガララリンと妙なる音でパーティーの今日でいうところのバック・ミュージックに備われていた。
その主要メーカーとして、トーレンスはもっとも著名かつ高品質であった。サイクルの早いオーディオ業界の中にあって150年の歴史を誇るメーカーはスイスの山奥に息長く続くこのトーレンスを除いては皆無である。世界産業界でもっとも歴史を誇る時計メーカーですら100年を越すのは4社でしかないのである。回転メカニズムのメーカーとしてのトーレンスの栄光はまさに世界の名器を作りあげるにふきわしいといえよう。
このトーレンスがターンテーブルTD124を発表したのはステレオれい明期60年である。以後ターンテーブルを鉄から非磁性金属に変えたIl型を出しただけで10年をへる間、モデルチェンジをしないで通してきた。この124をベースとしオリジナルアームと組合せた唯一のオートマチック・チェンジャー以外にアレンジもなしで長年ターンテーブル界の名器という名をほしいままにしてきた
しかし70年代を迎えるに当り、TD124IlはTD125して面目も内部メカニズムもすっかり一新した。超精密シンクロナスモーターの駆動には水晶発振器による高精度交流電源を内蔵している点である。この定周波数発振電力回路はかつて米国スコット社のモーターが57年ごろ採用したが真空管のため発熱も多く誤差が多くでるというめんどうな製品であった。トーレンスのモーター用電源はトランジスタのため安定性もたかく、ロスも僅少で実用製品としてTD124のあとをつぐにふさわしい高級品である。
そのスッキリしたしょうしゃなデザインは、現代感覚にあふれ、内部の新機構にふさわしい。
なおこのデザインと同じ系統で普及型プレイヤーTD150Aも2重ターンテーブル・プラス・ベルト・ドライヴのメカニスムが同じユニークな製品である。
最近のコメント