Category Archives: 国内ブランド - Page 44

パイオニア S-933

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 高級ブックシェルフ型スピーカーとしての面目躍如たる製品。3ウェイ3スピーカーをバスレフ型エンクロージュアにまとめているが、各ユニットのクォリティは大変に高い。そして、その三つのユニットがそれぞれ異なった構造のものながら、全体の音のまとめが巧みで完成度の高いシステムとなっている。欲をいうと、もう一つ明るく澄み切ってほしいところもあるが、楽音の固有の質感をよく鳴らし分けるし、余韻や空間の再現もかなり満足のいくものだ。まろやかな楽器の質感の再生は見事で、音に暖かみと幅がある。ヴァイオリンも倍音成分のバランスがナチュラルでスムーズだし、ピアノもよく歌ってくれる。オーケストラのハーモニーも重厚なテクスチュアがよく再生されるが、やや中低音が重い気もしなくはない。この帯域がもう少し軽やかになればもっといい。ハイレベル再生も安心して聴けるのでポピュラー系の音楽のスポーティな聴き方にも十分対応する。充実したジャズやロックのサウンドを浴びることができた。

総合採点:10

コーラル X-VII

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 製品としてはかなり力のこもった入念な作りであるが、音は力感の再現に片寄って聴こえる。そのため、堂々とした迫力でロック調のポップスを聴くには効果的だ。全体のバランスもよくとれていて、性能的には高い水準を維持していることがわかる。しかし、繊細な要素、音楽の微妙なニュアンス、演奏表現の細やかな機微といったものの重要なプログラムソースの再生となると、残念ながら未だ洗練度が足りないようだ。ピアノのレガートが演奏されているようには響かず、一つ一つの音がぶつ切れになり、表現の雑な演奏に聴こえる嫌いがあるし、ヴァイオリンの音にもやや金属的な響きがつきまとい、トゥイーターかスコーカーの振動系の物性的な固有のキャラクターが出てしまう。シャシュの声も少々安っぽくキンキン響くし、オーケストラのトゥッティも華美にすぎる。もっと落ち着いた、しっとりとした味わいとして響くはずのレコードがそうした音になるということは、スピーカー設計上の一つの難題なのであろう。

総合採点:7

パイオニア Exclusive Model 3401W

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーのきかせる音は、おそらくアップ・トゥー・デイトな音とはいえないだろう。どことなくおっとりしている。ききてをゆったりした気持にさせる音ということもできるかもしれない。ひびきの質は、あくまでもふっくらとしている。だからといって、個々の音に敏感に反応しきれていないかというと、そうではない。ただ、やはりどうしても、❶のレコードできけるような音楽より、❷ないしは❸のレコードできけるような音楽で、このスピーカー本来のもちあじが発揮されるということはいえるだろう。そして、もうひとあじ、高い方の音に輝きが加われば、全体としてのサウンドイメージが新鮮になるということがいえそうだ。このききてをたっぷりとつつむような音には、一種の風格がある。よくもわるくも、大人の音ということがいえるのかもしれず、そこがこのスピーカーに対する評価のわかれるところだろう。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

トリオ LS-202

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 どちらかといえば細身のそしていくぶん骨張ったようなところのある音。ただし歪感は少なく、たとえばブルックナーの交響曲のような場合でも、積み重なりあった多様な音たちの響き合い溶け合う感じが、割合うまく出る。強奏でもやかましさのないのは、中〜高域がややおさえぎみであるせいだろうか。一見硬い音なのにその点はダイヤトーン(DS32B)と対照的だ。ただ、歌い手の声質によっては、ちょっと歯のすき間から音の洩れるような感じになる場合があり、それは、とぅいーたーと中音域との質的なつながりの問題、及びときとしてやや出しゃばりぎみに鳴るためらしい。けれどトゥイーターのレベルを一段下げると、絞りすぎて歯ランスがくずれる。また、レコードのスクラッチノイズに固有のピッチの感じとれるヒスがつきまとう点も、トゥイーターをことさら意識させる結果となっているようだ。以前聴いた試作機のときは、もっと滑らかでつながりの良い、なかなか素敵な音がしたが。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

テクニクス SB-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 全体としてのまとまりや、この素直ともいえる透明な音は優れた水準のものだろう。音の汚れや音色に強い癖のないスピーカーである……というように、どこといって欠点を指摘することができない。帯域バランスもよくとれているし歪感もない。楽器の特質もよく再生し、ローレベルからハイレベルまでのリニアリティもよい。しかし、一番不満なのは、演奏の表現がフラットになって表情が乏しい。つまり、音響的にはともかく、音楽的には不満が残るのである。細かくいえば、一つ一つの楽音にしてもどこか生命感に乏しいのが不思議だ。たとえばピアノの粒立ちが立体的なイメージにならない。クレッシェンド、デクレッシェンドが音量的には行なわれても、生きたエクスプレッションが失われてしまう。美しい音だし、ハイパワー再生をしたときの音量も結構なものだが、真の迫力たり得ないのである。優れた特性のスピーカーなのだろうが、こうした音楽の充足感に一つの不満が残るのが惜しまれる。不満を強調しすぎだが……。

総合採点:8

エスプリ APM-8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 まさに見た目どおりの律義な、そしてかなり真面目な鳴り方。さすがにエンクロージュアの大きさが生かされて、悠揚せまらざる風格のある音だ。鳴り方がおっとりしているからでなくトーン自体がどちらかといえばいくぶん暗くなる傾向はあるにしても、相当に素性がいいし、音のバランスやつながりもみごとだ。レベルコントロールには0・1dBきざみの目盛が入っているが、実際、0・5dBの変化にもピタリと反応する。調整を追い込んでゆけば0・3dB以下まで合わせこめるのではないだろうか。これほど正確に反応するということは、相当に練り上げられた結果だといえる。音の色づけをおさえているが、無色か無味になる手前で止まっているのも見事だ。ただ、何となく冷たい才気を感じて、ここにほんのわずか、聴き手をハッピーにさせる活気、あるいはほんのりとした色気や艶が乗ってくれれば、これは第一級のスピーカーになりうる。100万円は安くないが、しかしすごいスピーカーだ。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:10
バランス:9
質感:9
スケール感:10
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:10
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

デンオン SC-304

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 国産のスピーカー、ことにヤマハのようなサラッとした音と比較すると、いくぶんこってりと艶が乗る感じで、音の重心もやや低く、たとえばヴァイオリンの胴の鳴る音などもヤマハ(NS100M)より実感をもってきこえる。ポップス系の実況(ライヴ)録音などでも、会場のひろがりがとてもよく出て雰囲気感の描写も暖かいが、反面、鳴っている音自体の力あるいは実体感という点では、ダイヤトーン(DS32B)のあパワフルな充実感には及ばない。それはおそらく三菱よりも中音域が張っているためだろう。加えてトゥイーターの上限がスッとよく伸びているため、音の味の濃い割には爽やかな印象もあり、総じてなかなか良いスピーカーだと思う。背面は壁に近寄せぎみ。あまり低い位置に置かない方がよかった。カートリッジはDL303のようにくせの少ない音がよく合うのは当然かもしれないが、アンプにも同様のことがいえそうで、あまりアクの強くない音のアンプ──たとえばL01A等──が合うように思った。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:7
スケール感:6
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やさしい

ソニー SS-G5a

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ソニーを代表するスピーカーシステム、Gシリーズの中核をなすSS−G5は、細部に改良が加えられ、SS−G5aとして新発売された。
 独自のブラムライン方式ユニット配置、高域指向性の向上とバッフル板振動モードを制御するAGボードの採用、バスレフ方式のエンクロージュアなどは変らない。30cmウーファーは、ボイスコイル直径が50mmから70mmとなり、磁束密度が25%増加して、高剛性リブコルゲーション付ストレートコーンの特長が一段と発揮されるようになった。8cmバランスドライブの中音ユニットは、新開発コーンが採用され、音色が明るく分解能が向上している。ネットワークは伝送ロスを減らすため、パターン厚70μのプリント基板を採用。ウーファー用コイルは音響素材SBMCで固め、機械的な振動を抑えるなど、新技術と高精度部品を採用した音質重視設計である。
 試聴室では標準に使っている高さ60cmのアングルに乗せて使ったが、表情は抑えられ低域は重く、音離れが悪かった。床上20cm程度の強度ある台にセットすると、音色が明るく腰の強い低域をベースにした活気があるクリアーな中域と、華やかな印象の高域が効果的なバランスを保ち、質的にも高い音となる。サランネットを外した状態では、高域のレベル2時半の位置で

ビクター Zero-5

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 30cmコーンスピーカーをウーファーとして、スコーカーに10cmコーン、トゥイーターにはリボン型を配した3ユニット構成の3ウェイシステムである。エンクロージュアは、ブックシェルフタイプのバスレフ型だ。なかなかよくまとまった、明るい音色をもったシステムである。ヴァイオリンで、トゥイーターの高音域が、やや異質なキャラクターを鳴らしたが、これは、大方の音楽でハイエンドの味つけとして生きる場合が多く欠点とはいえないとも思う。バランスがよくとれているし、各ユニットの音色も、ほんのり甘美で、暖かく、音楽を無機的に冷たくすることが決してない。編成の大きなオーケストラのトゥッティも、テクスチュアもよく緻密に再現するし、プレゼンスの豊かな、ソノリティに量感もある。ジャズも、かなりのハイレベル再生でも安定し迫力も満たされるし、個々の楽器の特質や、演奏表現もまず、不足はない。これで、音楽の品位に負けなければ文句なしだが、この甘美な音色はどちらかというとポピュラー系向きだ。

総合採点:8

パイオニア S-180A

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアのS180は、高域と中域ユニットにボロン合金振動板を採用し、オリジナリティ豊かなスピーカーシステムとして脚光を浴びたが、発売以来既に一年半の歳月を経過した。今回、これをベースに、開発テーマである音像リアリズムを一段と追求し、S180Aに改良・発展した。
 変更点は、エンクロージュアの仕上げが明るい色調のテネシーウォールになったこと。サランネットがダークブルーからブラウンになり、レベルコントロールの位置が変ったほか、ウーファーを除きほぼ全面的にモデファイされている。中音は12cmボロン・バランスドライブ方式ダイレクトラジェーターを採用。ボロン合金のコーンのネック部分を精度向上、ボイスコイルボビンの高耐熱化が行われており、パワーリニアリティとダイナミックレンジが改善されている。25mmボロンドーム型の高音は、ダイヤフラム厚を25μから20μとし重量も20%減らし、フランジが樹脂+アルミ製からアルミダイキャスト製に改良された。ネットワークは低インピーダンス化され、相互誘導が軽減された。
 音色は、キャラクターが抑えられ、暖色系の穏やかで内容の濃い音になった点がS180と異なる。豊かな低域をベースに、明快な中域とシャープな高域が巧みにバランスし、シュアー・V15/IVを使うと低域が弾み活気に富んだ快適な音を聴かせる。

ヤマハ NS-100M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 国産のスピーカーの大半、いやほとんどが、中〜高域を張り出させすぎる傾向のある中で、このNS100Mのバランスは、最も妥当と感じさせる数少ない例だろう。そして、全音域にわたってベタついたりこもったりせずに、サラリと軽い音を鳴らすのも、いわゆるヤマハサウンドの特色だ。ことにこの100Mは、低音域でも箱鳴り的な共鳴性の音が注意ぶかくおさえられているため、音全体が重く鳴りすぎるようなことがなく、かなりパワーを加えても音の分離がよくキメこまかい。しいていえば中音域のみほんのわずかにレベルをおさえるほうが、すべてのテストソースを通じて納得がゆく。
 設置の方法は、周囲をあけてやや低めに置くのが最良だが、背面を硬い壁に近づけても、前記の良さのために低音がかぶったりこもったりしないで確実に量感が増す。アンプやカートリッジの音色にはかなり鋭敏に反応するが、どんな組合せでもこのスピーカー特徴を抽き出せるのは、音が素直なせいだろう。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やさしい

ダイヤトーン DS-32B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ダイヤトーンのスピーカーに共通の、中音域のカチッと張り出した硬質でクリアーな音が、これはおそらくブラインドテストでも聴き分けが可能であろうほど、特徴的に鳴ってくる。楽器が聴き手のごく近くで鳴る感じ、ないしは楽器を自分でいじる人が納得する傾向の音、ともいえようか。言いかえれば、自然の楽器が、響きの良いホールで鳴ったときの、あの広い空間にどこまでも広がり、漂い、美しい余韻を残しながら消えてゆくあの感じの出にくいところもまた、ダイヤトーンのスピーカー各機種に共通の性格だといえる。トゥイーターの上限がスッと伸び切っていないという感じのする点が、いっそうそのように聴こえさせる。
 その結果、ややハードな傾向のポップス、ないしはアコースティックの楽器でない、電気楽器系の音を多用した音楽を、相当にパワフルに、手ごたえのある音で楽しめるというのが、このスピーカーの特徴だろうと思う。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

ガウス・オプトニカ CP-3820

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ウーファーに関しては、JBLよりもガウスのほうがずっといい、という説が一部に流れている。たとえばベースのピッチカートで、音のこもる感じが少ない。歯切れがよくしかも量感がある。しかしその量感は、ガッツとか力という感じの、わかりやすい量感だ。それはおそらく、最近の、スタジオで創られるポップミュージックの低音を快く再生する音色なのだろう。反面、ポップス系でも、ウッドベースのナチュラルな胴のうなり、あるいはクラシックの、オーケストラの中でベース群の唱う感じ、を求めてみると、ここにはエレガントでしなやかな反応を望みたくなる。少なくとも私にはガウスの音からは、クラシックの音が想像しにくい。トゥイーターの領域ではいっそうそう。ハイエンドが伸びていないせいばかりでなく、トゥイーター自体の音色がやや個性が強く、弦のユニゾンのあのエレガントに漂う音を鳴らせない。ポピュラーの金管やパーカッションにはけっこう効果的であることはわかる。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:9
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

トリオ LS-202

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音楽の雰囲気をよく再現する製品だ。クラシックもジャズや、それぞれにそれらしい響きをまともに出すスピーカーは、ありそうでいて少ないものだ。このシステムは、すべての点でそこそこの中級のパフォーマンスを示す。25cmウーファーをベースとした3ウェイのオールコーン型という構成も、まさにミドルクラスを代表するものといってよい。真面目に作られたよい製品だと思う。難はトゥイーターで、時々細身の神経質な響きが顔を出す。ヴァイオリンは、なかなか繊細でしなやかな音をよく再生する。ピアノ一粒一粒の音に加えて、そのペダリングやホールのソノリティによる余韻の再現も美しいのだが、全帯域にわたってスムーズとはいいきれない。これはシャシュのソプラノにもいえることで、トゥイーターが、トゥイーターの音を聴かせてしまうことがある。高域のイズの出方にもこの傾向は出ているようだ。ドラムを聴いても、ブラシワークがシャキシャキしすぎるし、それにマスクされるのか、中域がやや薄くなる。

総合採点:8

オンキョー M88

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 再生周波数帯域、ダイナミックレンジとリスニングエリアの拡大をテーマとして開発されたMシリーズの最新モデルである。
 ユニット構成は、モニター100のウーファー同様、回転抄造コーン採用の28cmウーファーをベースにとした3ウェイ型だ。回転抄造コーンは、従来ランダムに堆積していた繊維を、一定の方向性を保ち同心円状に配置させる新しい製法で、加えて特殊樹脂含浸により高剛性、高能率を確保している。磁気回路には直径120mmの大型磁石、ポリイミドボビンに3層巻ロングボイスコイル使用で、100Wの許容入力をもつ。10cmスコーカーは混抄コーンを採用。振動系質量は0・37gと軽く、15kHzまでのレスポンスをもつ。3cmダイレクトドライブ・トゥイーターは、12・5μ厚のポリイミド箔に20μ厚のアルミ箔を重ね、同心円のボイスコイルをエッチングした特殊型。指向性が優れ、70kHzに及ぶ高域レスポンスを誇るタイプだ。エンクロージュアは振動処理をしたバスレフポート採用で、ユニットは左右対称配置。コンピューターシミュレーションと聴感検査によるネットワークを採用している。
 バランスは、中域のアッテネーターが2時半の位置でナチュラルとなる。重厚で力強い低域と、明快な中高域がバランスをとった音で、比較的に音量を上げると特長が出るタイプである。

ヤマハ FX-3

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 低い方の音に対する反応のしかたに多少のにぶさがあるためか、きいての印象は、全体的に重めだ。音の輪郭をくっきり示すことに、ひいでているが、微妙なひびきの微妙さをあきらかにしないきらいがある。しかし、たとえば❷のレコードできかれるフォルテでひかれたピアノの音などは、迫力充分で、なかなかのものだ。個々の音が充分な力で押しだされてくるといった印象だ。そのために、❶のレコードできかれるような、微妙な音が浮遊しとびかうような音楽では、この音楽本来の興味深さがあきらかになりきらない。❸のレコードでは、ブラスのひびきの力強さはあきらかにされるものの、ブラスのサウンドならではの輝きが不足している。高い方の音に、きらりと光る輝きがあれば、音色的な面でのコントラストがさらについて、このスピーカーのもちあじもいきるにちがいない。その点が、ちょっと残念だった。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

デンオン SC-304

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 一口にいえば大変端正な響きということになる。つまり、品位の高い音だ。質的にも帯域バランス的にもバランスがよくとれていて、比較的スリムな全帯域のエネルギーバランスとなっている。そのため、決して豊満な響きではないし、それほど色艶の濃厚なものでもない。トゥイーター領域の倍音成分の再生がよく、そのために弦楽器はリアリティのある響きだ。決して刺激的にならずに、十分しっかりと鋭く高域を聴かせてくれる。人によってはやや冷たいと感じるかもしれないし、事実私も、音楽によってはもう少しウォームなふくらみのある音が欲しかった。オーケストラで云うと、LSOのようなイギリスのオーケストラにある響きのような雰囲気で、ベルリン・フィルのような重厚さや、ウィーン・フィルのような艶麗さとは異質のものだ。これは、鳴らし方である程度コントロールでき、100Hz以下を少々持ち上げてやれば、このシステムの細身な癖がとれるだろう。本質的な肉付きの薄さは救いきれないだろうが……。

総合採点:8

デンオン SC-304

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 基本的には、従来のSC104IIをベースにシステムとしての完成度を一段と高めた新製品で、SC106に対する現在のSC306に相当する位置づけにあたる。
 デンマーク、ピアレス社製ユニット採用の3ウェイであることは従来と同様である。25cmウーファーは、デンオン独自のサウンドラチチュード特性を従来の測定法に加え、振動系と支持系をより追求して、ピアレス社と共同開発した新ユニットだ。コーンはノンプレス系でエアドライ方式の新乾燥法を採用。表面はアクリル系樹脂でスプレー含浸処理され、ボイスコイルボビンはアルミ製で高耐入力設計としてある。10cmコーン型スコーカーは、SC306同様、バックチャンバーとフレームを軽合金ダイキャスト一体構造とし、ウーファーからの振動を遮断する特長をもつ。3・2cmドーム型トゥイーターは、特殊布成型振動板を採用し100Wの耐入力をもつ。エンクロージュアは密閉型で、低音は独特のサンドイッチ方式マウントを採用。裏板部の一部は、アルミラミネートブチル系ゴムを貼り合せて振動モードを調整している。
 SC304は、サランネットを外した状態で高域レベル−2でウェルバランスとなる。SC104IIとの比較では、音色が明るくなり、活気のある表現力が加わった。重く力強い低域と明快な中域、独特の華やかさのある高域がバランスしている。

ヤマハ NS-100M

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 スコーカーとトゥイーターにソフトドーム・ユニットを使った、20cmウーファーをベースにした3ウェイで、エンクロージュアは密閉型というヤマハ得意の手法といえる製品。全体によくまとまったバランスは、質的にも帯域的にも優れたもので、どんなプログラムソースをもってきてもバランスで妥当な響きの造形を聴かせてくれる。特に瑞々しい魅力といったものはないし、スケールの大きさの点でもサイズ並みだけれど、大型システムをスケールダウンして、イメージとして決して小粒にならないといったよさを持っている。ちょぴりカラシの利いたトゥイーターの効果、たっぷり響くベースの豊かさが、持てる能力の限界を補って巧みに効果を創り上げているようだ。こういう音のまとめ方は、キャリアと感性がなくてはできないものだろう。うまいまとめだと思う。欲をいえば、もう一つすっきりとした位相感というか、空間感のようなものが再現され、プレゼンスが豊かに聴ければ、いうことはなかった。

総合採点:9

パイオニア S-955

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひとことでいえば、オーソドックスな音ということになるだろう。硬い音も軟い音も、軽い音も重い音も、あるかい音も暗い音も、実にバランスよく示す。そのために、使い手によっては、きわだった魅力にとぼしいといったりするかもしれぬが、しかし、このスピーカーの、使い手にいらぬ神経をつかわせないところはすばらしいと思う。試聴につかった3枚のレコードでも、どれが特によくて、どれに問題があったといったような、いわゆる凹凸がなかった。どのレコードに対しても、安定していた。個々の音のエネルギー感の提示に無理の感じられないところがいい。しなやかな音はしなやかに、強い音は強く示すという、あたりまえといえばあたりまえの、しかしそれがなかなかなしえないことを、このスピーカーはなしとげている。バランスのいい、オーソドックスな音だから、安心してきいていられる。

総合採点:10

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

ダイヤトーン DS-32B

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 オールコーンのオーソドックスな3ウェイで、エンクロージュアはバスレフのブックシェルフ型となれば、ダイヤトーンが最も作りなれたフィーチュアで、当然あるレベル以上の信頼感が持てるシステムと予想した。私の鳴らし方がよほど悪かったのか……つまり、使ったアンプなどのマッチングが不幸にして悪かったのか、残念ながらこのシステムは予想に反するものだった。周波数帯域では十分な能力を持つシステムであることはわかったが、全体のバランスは決してよいものではなかった。各ユニットの質的なつながりは、ベテランのダイヤトーンらしからぬものがあるといいたいほどだ。特に指摘したいのはトゥイーターの音で、かなりノイズが目立つ。音も決してしなやかさと滑らかさをもったものではない。ヴァイオリンはトゲが気になるし、ピアノの中域は明らかに不明瞭だ。ジャズでも、ハイハットやシンバルの高域の質感は決して品位の高いものではなく、少なくともジルジャンの音ではなかった。

総合採点:6

オンキョー M-77

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 全体の傾向として、鮮烈な音楽・演奏には物足りないが、ソフトな音楽性に持味の生きるスピーカー。ピアノの粒は丸く聴きよいが、ややもったりとして切れ味の鋭さに欠けるといった具合である。その反面、弦楽器はしなやかでよく聴かれる耳ざわりな刺激音が出ない。むしろ、なかなか魅力のある、しっとりした美しさが楽しめた。シルヴィア・シャシュのソプラノはやこもり気味で、リアリティが不足したようだ。ソプラノらしい倍音の再生が十分ではないのか、聴きようになってはメツォのようなクードになる。ジャズではリズムが鈍く、シンバルや張りのあるスネアのスキンに冴えと切れ味の不足が感じられた。ブラスも倍音の冴え、透明感が不十分であった。甘美でソフトな持味を生かす音楽、あるいはそうした音色を嗜好する人々にとっては好ましいスピーカーといえるだろう。つまり、全体のバランスや音色の点でも、滑らかさではかなり優れた水準にあると思えるからだ。生き生きした元気のよさが望まれる。

総合採点:7

Lo-D HS-90F

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 新しい傾向のサウンドへの対応にすぐれたスピーカーといえようか。音は、決して軽快といえるようなものではないが、湿りけや暗さがないために、❶のレコードの場合などでも、さわやかさをもたらしうる。それに音場感の面でも、ひろがりの提示もいい。重厚な音への対応より、きめこまかな音への対応にすぐれているとみるべきかもしれない。❷のレコードできかれるグルダのかすれぎみの声はきわめてなまなましくきかせるが、❸のレコードでのバルツァのはった声は、わずかながらではあるが硬くなる。さらに、そこでのブラスのつっこみも、かならずしも充分とはいいがたい。しかし、低域が適度にふくらむようなことがなく、全体としてのまとまりということでは、ある程度の水準に達しているとみるべきだろう。もう一歩力感の提示がしっかりできるといいんだがと、試聴しながら考えていた。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(物足りない)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

ダイヤトーン DS-70C

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 くせのない音──といっていいだろう。しっかり基本をおさえた安定のいい音といういい方もできるにちがいない。ただ、シャープな反応に不足するところがあるというべきか、角のある音の提示に甘いところがある。たとえば、❸のレコードでのブラスのひびきなど、もう少し力と光をもって示されると、音色的な対比ということで、まろやかな音もはえるにちがいない。声についていえば、❸できかれる強い声より、❷できかれるかすれぎみの声の方で、このスピーカーのよさが示される。❶のレコードできかれるサウンドは、もう少し軽やかさにきこえる方がのぞましいが、それぞれのサウンドキャラクターは、一応つつがなく示されている。とはいっても、このスピーカーとしては、❶より、❷や❸のレコードの方が、その本領を発揮しやすいということはいえるだろう。まとまりのいい、くせのない音をきかせるスピーカーだ。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

パイオニア Exclusive Model 3401W

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 基本的に、カチッと引締った、緻密だが、いくぶん硬い金属質を感じさせる。しかしその硬さや金属質の肌ざわりは、欠点とはならず、むしろ冷たい快感ともいえる魅力的な音色に仕上っていて、このまま鳴らし込んでゆけば、もっと柔らかさも出てくるのではないかという期待を抱くことができる。パワーはいくらでも入るという感じだし、上げるにつれて気持の良さも増してくる。かといって絞った音が悪いわけではなく、すばらしくクリアーで透明だ。レンジは十分に広く、バランスも良い。ただしレベルコントロールはMIDを−1に絞った方がよかったが、質感は極上。スカッと音離れもいいし、どこか国産離れした気持の良い鳴り方をする。背面は壁につけ、ブロック平置き程度の低めに設置して、重低音を十分に補うほうがいい。初期の製品の印象はあまりよくなかったが、ずいぶん練り上げられてきたと思う。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:8
質感:8
スケール感:9
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:10
音の魅力度:9
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し