菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
サンスイSP−LE8T/IIは、JBLのフルレンジユニットの傑作LE8Tを、サンスイ製のバスレフ型のエンクロージュアに収めたもので、最もシンプルな構成によるシステムといえるだろう。マルチウェイほどのワイドレンジは無理だが、このシングルユニットの再現能力には、現在でも立派に通用する説得力があって、抜群の定位と自然なバランスは得難いものだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
サンスイSP−LE8T/IIは、JBLのフルレンジユニットの傑作LE8Tを、サンスイ製のバスレフ型のエンクロージュアに収めたもので、最もシンプルな構成によるシステムといえるだろう。マルチウェイほどのワイドレンジは無理だが、このシングルユニットの再現能力には、現在でも立派に通用する説得力があって、抜群の定位と自然なバランスは得難いものだ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
三層構造のマイクロコイルを針先位置に近接して取付けたダイレクトカップル方式の高出力MC。力強く、アクティブな音が楽しめる。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
独自の十字型巻枠を非磁性体に変更し、純粋MC型とした最初のモデル。一聴してワイドレンジの現代型MCと感じられる音は、やはり純粋の一語で表現できる。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
オリジナルな高能率発電方式をミクロの芸術とも言える精緻な工作により実現した、サテン・カートリッジの最高機種。盤面の裏まで見えるような音は異例のものだ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
小型なメタルハウジングの内部に、電力発電効率を1・7倍とした軽量振動子と磁気回路を収めた製品。ダイレクトで豊かな音だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
103の現代タイプでありデンオンの標準モデルである。103Sよりもフラットなレスポンス、103より高いトレース能力の信頼感は高い。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
3種類あったMK2の発展型。ピュアボロンのカンチレバーに代表される軽質量・高剛性により、音は一段と鮮明になり、分解能が高い。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
新進メーカーの製品であるが、音質は充分にコントロールされ、その完成度は、大変に高く、経験の豊かなメーカーの製品の味がある。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
AT15Eの後継機種でシェルが付属する。ベリリウムカンチレバー、パラトロイダルラミネートコア採用で、現代MMの標準機。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
逆V字型デュアルコイル方式のMC型で、シェル一体型のAT34の単体カートリッジだ。広帯域型で、音の粒子が細かくシャープだ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
アントレー第2弾のMC型。スッキリとよく伸びたレスポンスと滑らかで繊細な音は、分離がよく、MC型ならではの緻密な高クォリティサウンドだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
角型平面振動板というユニークなユニットを4つ使った4ウェイの大型フロアーシステムで、ウーファーの実効面積は円形コーンの38cm口径に匹敵する。理想的ピストンモーションを追求して生まれたこのシステムが、多くの技術的困難を克服して、ここまでの音質にまとめられたことは立派だ。きわめて純度の高い音質で、バランスや質感のコントロールもよく整えられた注目すべき製品である。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
PMA970は、既発売のコントロールアンプPRA2000と、独自のA級増幅を出発点とした高能率A級増幅を採用したPOA3000の基本構成をドッキングさせたプリメインアンプである。
基本回路構成は、2段のダイレクトDCサーボアンプ間にRIAAイコライザー素子を置く、MC型使用可能なハイゲインDC構成CR型イコライザーアンプとリアルバイアス回路に寄る高能率A級増幅の100W+100Wのパワーアンプの2段構成である。トーンコントロールはパワーステージ前後のサーボ回路を利用するという、シンプルで信号系路を短縮化できるタイプ。
電源回路は大型トロイダルトランスと33000μF×2の電解コンデンサーによるパワー段電源、電圧増幅段用とイコライザーアンプ用に独立した別巻線を使う定電圧電源と左右共通、前後方向分割の3電源方式であり、各ユニットアンプ部の電源インピーダンスを低くする設計である点がセパレート型と異なる。
PMA970は、独自のダイレクトDCサーボ方式が従来より改良されたために、基本的に音の粒子が細かく磨かれ、スムーズに伸びた帯域感とナチュラルな表情のセパレート型の魅力を受け継ぐが、エネルギー感と緻密さが加わり、余裕の感じられる豊かさが新しい魅力となっている。音場感的な拡がりとパースペクティブ、音像のクリアーさもトップランクのプリメインアンプに応しい見事さだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
本格的なコンプレッション・ドライバーを中・高域に用いた40cm口径ウーファーの3ウェイ・3ユニット構成のシステムである。その音のアキュラシーはあくまで厳格であり精緻である。再生能力の限界は推り知れないほど大きいが、家庭での使用は必ずしも容易ではない。プログラムソースのアラもすべて掘りだしてしまうほどだから。作り仕上げの高さも第一級である。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
Sm10は、既発売のA級、AB級切替可能なMa5を2台並列とし、一枚のパネルに取付けたステレオパワーアンプだ。パワーメーターは省略されたが、BTL接続用入力を使用して350Wのモノ・ハイパワーアンプにできるのが魅力だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
Sc9は、そのフロントパネルのレイアウトからもわかるように、基本的に従来のSc7を発展、改良した、そのMKIIと考えてもよいコントロールアンプである。
基本的な回路構成は、FET使用DC構成のMCヘッドアンプ、同じくFET・DC構成のイコライザーアンプ、中音を加えたターンオーバー可変の高・低音コントロールアンプとヘッドフォンアンプのオーソドックスなラインナップで、バイパススイッチによりトーンコントロールアンプを通さずにフォノ入力はダイレクトにプリアウトへ信号を送り出し可能である。また、トーンコントロールがREC OUTに切替使用できるのはSc7以来の特長である。
回路は各ブロックごとに基本から再検討され、部品関係、配線材関係に新しいタイプが採用されているが、Sc7に比べ大きく変更しているのはモード切替スイッチ関係の基板を廃止し、直結方式としてセパレーション特性の改善を図ったこと、電源部の新設計の2点がある。MCカートリッジ用ヘッドアンプも新タイプになった。
また、マホガニー材使用の木製キャビネットが標準装備となり、パネルフェイスにESOTECの文字が加わった。
Sm9は、Sc9と同様に、従来のSm7をベースとしてリファインしたAB級動作150W+150Wのステレオパワーアンプである。
主変更点は、パワートランジスターに高域特性が優れスイッチング歪が少ない新開発スーパーfTトランジスターの採用。電源部のコンデンサーに高周波特性が優れたコンピューターグレイドの大容量型が使われている他に、部品、配線材料の検討がおこなわれていることなどである。
外装関係では、マホガニーキャビネットの標準装備、ESOTECシリーズになりメーターの色調が、高級機のSm1000と同様のブルー系に変った。
Sc9とSm9のペアは、Sc7/Sm7がやや中域が薄く滑らかで、細かい粒立ちのワイドレンジ型であったのに比べ、安定したダイナミックな低域をベースとするアメリカ系アンプの魅力である。エネルギー感が充分にある中域、ナチュラルに伸びた高域をもつ、エネルギーバランスがフラットなタイプに変っている。音色は明るく活気があり、ステレオフォニックな音場感の拡がり、音像定位のシャープさも第一級のできである。とくに分解能が優れた印象は、主にSc9側のグレイドアップによるものであろう。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
CT710のメタル対応モデルであり、このクラスの製品では珍しい、クローズドループ方式のデュアルキャプスタン走行系が特長である。ヘッドは3ヘッド構成で、優れたアンプ系のバックアップで、各種のテープを限界にまで追い込んだ録音が可能であり、とかく線が細くなりやすいカセットの音を、ダイナミックに聴かせるのが魅力だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
標準サイズボディに充実した内容を盛り込んだ中級クラスのスタンダードモデルである。2モーター方式の走行系は安定感があり、優れたアンプ系のバックアップで、情報量は桁はずれに多いメタルテープの魅力を引出し、拡がりのある音場感とクッキリとした音像定位を聴かせる。メタルテープは単価が高いだけに、音や音場感でも格差が必要である。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
2モーター・フルロジック操作系のメカニズムを採用した最初のメタル対応機として好評を得たA5のグレイドアップモデルである。すでにA5と同等の性能を4万円台のA33でビクターは実現しているだけに、このA55では、リモート操作、自動選曲、メモリー停止と再生、スーパーANRSを加え、機能面を格段に向上した点に注目したい。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
SO9は、昨年秋のオーディオフェアで発表された、全増幅段をすべてFET構成にしたコントロールアンプだ。
薄型のプロポーションにまとめられたパネルフェイスは、コントロールアンプというイメージよりは、最近のFMチューナーのようにカラフルにデザインされ、このところヨーロッパで一つの傾向として受入れられている各種のカラーで照明された、華やかで軽快なデザイン傾向と共通点が感じられる。
構成は、MCヘッドアンプ、イコライザー、トーンコントロールアンプの3段構成で、全段FET使用のDC構成が目立つ。機能は、表示ランプ付のPHONO2カートリッジ負荷抵抗切替、モード切替、テープモニター、高・低フィルター、ラウドネスなどの他、一般のゴム脚部分がプレーヤーシステムのインシュレーターと同様に、高さ調整可能であるのがユニークだ。
SX9はSO9とペアとなる全段FET構成の100W+100Wのステレオパワーアンプである。出力段のパワーMOS型FETは高域特性が優れスイッチング歪が無視できる特長があり、放熱器にはフレオンガス流体放熱器を使う。なお、電源部は左右独立型トロイダルトランスだ。パネルフェイスには、デジトロンパワーメーターと信号をグラフィックに見せるオーディオスペクトロアナライザーを備える。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
同社のコンサイスコンポシリーズに加えられた小型メタル対応機である。走行系は独自の1モーター方式のソフトム操作系を採用し、Fe−Crを除く3種のテープの自動選択、自動頭出し選曲、自動巻戻再生、キューイングの他に、1ボタン録音が可能であるなど、小型のボディに性能をベースとした多くの機能を備えている点に特長がある。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
C6は、モデルナンバーから考えるとX電源、X増幅を採用した最新のパワーアンプB6とペアになるコントロールアンプに思われやすいが、製品系列からは従来のC4の後継モデルに位置づけされる製品である。
基本的な構成は、MC型カートリッジ用ヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプにパラメトリックトーンコントロールをもつオーソドックスなタイプだ。各ユニットアンプには、独自の開発による電源部とアンプ系の相互干渉を排除するピュアカレントサーボ方式がパラメトリックトーンコントロール部分を除いて採用されているのが目立つ。
機能面は、新採用の高音と低音に2分割したパラメトリックトーンコントロールが特長である。国内製品では最初に採用されたこのコントロールは、グラフィックイコライザーの高音と低音の各1素子にあたる部分が、低域では31・5 〜640Hzの範囲で任意の周波数に連続可変でシフトできるタイプと考えるとわかりやすい。また、そのシフトした周波数でのレベルのブーストとカット量、帯域幅が変化でき、合計で3つのパラメーターが独立して連続可変できる。
C6はクリアーで反応が速い音をもち、クォリティは充分に高い。広い帯域感、明るい音色は、まさにベストバイだ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
A6は、定評あるプリメインアンプA5のボディにX電源方式を採用した、100W+100Wのパワーをもつプリメインアンプの新製品である。
構成は、MC・MM切替可能なハイゲイン・ピュアカレントサーボ・イコライザー、新設計ヤマハ型トーンコントロールアンプとハイゲインDCパワーアンプの3段構成で、メインダイレクトスイッチによりトーンアンプをバイパスできる。
A6は、X電源の特長である安定した低域をベースに素直に伸びたワイドレンジ型の帯域感をもつ。音色は明るく滑らかで、スムーズに音を聴かせるタイプだ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
B6はデザインのユニークさもさることながら、アンプの高能率化とハイクォリティを両立させた、今後のパワーアンプのひとつの方向性を示した画期的な新製品である。
わずかに重量9kgの軽量でありながら、200W+200Wのパワーと200W、8Ω負荷時に20Hz〜20kHzでTHD0・003%をクリアーする高性能は、2つの新方式の採用のめざましい結果だ。
まず電源部のX電源方式は、電源部の負荷であるパワーアンプの消費電力に応じて最適量の電力を電源の大容量コンデンサーにチャージさせるタイプで、電源トランスの一次側に切替用素子としてTRIACを直列に入れ、出力側の直流電圧の低下を基準電圧と比較し、フォトカプラーを通して高速フィードバックによりTRIACを制御し、交流の通電位相角を変え高能率低電圧回路としたものである。
パワーアンプのX電源方式は、電源電圧を2段切替とし低出力時に低電圧をかけ発熱による損失を抑え、大出力時には高電圧に切替えハイパワーを得るという構想だ。
リアルタイム・ウェーブプロセッサーによる電源電圧の切替は、100kHz一波でも正確にレスポンスし、電源電圧の切替えの立上りの遅れによる波形の欠損はなく、音楽信号に忠実に応答するとのことである。
B6とリファレンス用コントロールアンプのマークレビンソンのML6×2を組合せる。新方式の成果を調べるためには、低域の十分に入ったプログラムソースによる試聴が応しいが、B6は低域レスポンスが十分に伸び、とくに50Hz〜100Hzあたりの帯域では、X電源の定電圧の特長が感じられる引締った再生が目立つ。聴感上の帯域感は最新のアンプらしいワイドレンジ型で、音色は明るく機敏な反応を示す。中高域の分解能は、非常に優れたピュアカレントサーボ方式で純A級増幅のBX1と比較すると一歩譲るが、アンプのランクからみれば充分に優れており、トータルなパワーアンプとして考えれば、200W+200WのパワーのゆとりはBX1を凌ぐとさえいえるようだ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
CP3は、この価格帯としては珍しい160ℓの大型エンクロージュアに、38cmウーファーを採用した3ウェイ構成のバスレフ型スピーカーシステムだ。
38cmウーファーは、アルカライズド・プリヒート・ロウテンパレーチュア・プレス(APL)方式による高ヤング率、軽量コーンと、直径156mm磁石とポールに銅キャップ低歪処理をした磁気回路の組合せ。16cmフリーエッジ・コーン型スコーカーは2・8ℓのバックキャビティ付で、ウーファー同様のコルゲーション入りコーンと銅クラッド・アルミ線(CCAW)ボイスコイル、同じくメタルボイスコイルボビンを採用している。トゥイーターは、前面にスランド型音響レンズ付の口径5cmフリーエッジ・コーン型で、クロスオーバー周波数4kHzで使用。
エンクロージュアはバスレフ型で、内容積160ℓ、システム重量41kgのスタジオモニターを連想させる大型4面仕上げである。ネットワークは音質対策をした部品による低損失設計で、各定数はヒアリングテストにより決定されたとのことだ。
CP3は事実上はフロアー型サイズのシステムだが、4面仕上げのスタジオモニター的設計であるため、標準としている60cm角のアングルに乗せて使った。帯域バランスはスケールの大きい低域ベースの安定型で高域もスムーズ、音色も明るい。
最近のコメント