Category Archives: 国内ブランド - Page 2

ビクター AX-M9000+RM-RE9000

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

増幅系を別筐体とし、リモコン操作で制御する独自構想の参考作品から発展実用化した、異例なモノ構成プリメインアンプ2台とリモコン部で構成されるシステム。増幅系を増やせば多チャンネル再生は万全の構えだ。出力半導体1個毎に専用電源を備える独自の電源方式採用で、駆動力、SN比が高い点に独自の魅力がある。

NIRO 1000 Power Engine

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

大変に奇異に受け取れるデザインに目を奪われるが、信号経路最短とした構想がもたらした結果だ。筐体構造は、各ブロックを分割しフローティングをする世界初の構想が実に壮快で純A級動作8Ω/150W自然空冷の機構設計は見事だ。固有音が非常に少なく、高SN比を活かした独自の駆動力は異次元の音に聴きとれる。

パイオニア M-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

基本的には、4chパワーアンプではあるが、BTL接続の2ch高出力アンプ、各種デバイダーと組み合わせた2chマルチアンプ再生、さらに4ch使用と、大変に多機能を特徴としながら、基本性能を高次元で保っているのは見事。最大に魅力を引き出して楽しむためには、C−AX10は必要不可欠のペアで、マルチアンプ再生も容易だ。

テクニクス SU-C3000

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

同社ラインナップでは、中堅モデルに位置付けされるが、性能重視型的な純度の高い音に加えて、反応の速さ、表現力のフレッシュさなどの、聴いていて楽しくなる要素が加わってきたことが大変に嬉しい。基本性能が高いだけに、聴感上でSN比は充分に高く、新世代メディア独特の情報量の多さが音として聴かれるようだ。

パイオニア C-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

新世代メディア再生を前提とした非常にヴァーサタイルなアナログ/ディジタルプリアンプ。マルチチャンネル対応型としては、異例の高SN比設計で、オーソドックスな2ch再生では本格的に聴き込めるのは驚きだ。ディジタル技術を駆使した多機能ぶりは、まさに現代を代表するプリアンプらしく、聴いて観て楽しい。

テクニクス SL-1200MK3D Black

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

世界最大の製造台数を誇る超ベストセラー・アナログプレーヤー。小型軽量ながら要所を押えたメカニズムと、TV、パソコン等の外乱のイズに非常に強い設計により聴かれる、予想以上に優れたアナログディスクの音に驚かされる。高級機でもノイズ対策が不完全なら、本機の再生音を超える音はまず不可能であろう。信頼性、安定度は抜群。

マランツ SA1

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

SACDプレーヤーのマランツ第1作。余裕タップリの豊かな情報量を活かした安定した音は、とかく線が細くなりがちの新メディアの音を、ひと味違った角度から聴かせてくれるようだ。CD再生の音も同社CD7系の音楽を楽しく聴かせる魅力を受け継いでいる。また、オーディオ的に聴きこんでも充分に期待に応える。

ソニー CDP-R10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

独自の光ピックアップ固定型メカニズム採用が最大の特徴の超弩級CDトランスポート。基本形はCD登場当初の業務用CDプレーヤーCDP5000ではあるが、機構の見事さは格段に本機のほうが凄い。各社D/Aコンバーターの音をもっともナチュラルに聴かせるリファレンス・トランスポートの魅力は現在でも最高だ。

ソニー CDP-R10 + DAS-R10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

発売以来、すでに7年の歳月が流れてはいるが、CD再生のリファレンス機としての存在感は、いささかも失われていないのは見事。独自の重量級ピックアップ固定型機構のメカニズム的SN比の高さは、電気系ではカバー不可能である。DACは当初ほどの鮮鋭さは薄らいだが、むしろ、現在ではその安定感に魅力があり、信頼性の高さは抜群。

エソテリック X50w

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ワディア製DAC採用の2作目。シャープで透明度のあるエソテリック独特の音とは明らかにひと味違ったダイナミックさが最大の魅力。基本的に大変まとまりのよい音を聴かせるが、独自ピンポイント型脚部、置き場所および下に敷く音響ボードの調整で、低音の重心を下げれば、これぞ高級機と実感できる音が楽しめる。

ビクター XP-DA999

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

エクステンデッドK2プロセッシングによるCD再生音の高品位かが実現するDACプロセッサーで、サンプリングレート96kHzにも対応する。入力12系統、出力9系統という豊富なファンクション持つディジタルセンターである。よく練られた音で、独特のしなやかさと甘美さを聴かせる暖かいディジタル音である。

ビクター SX-LC3

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

スピーカー作りでは、現在、我が国No.1のビクターの優れた小型スピーカーシステム。豊かなオリジナリティをもつ設計と、何より、音のバランス、質感の良さが光る。ツボを心得たバランスで、低音は充実しているが重すぎず、大事な中音域が厚い音だし、生き生きした音楽表現には血が通っている感じがする。

ラックス D-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ラックスのD10の弟分で中級CDプレーヤー。20ビット・サインマグニチュード・マルチビット方式DACを搭載している。しっかりした骨格を持ち、しかも肉厚の音触が魅力的である。低音が豊かだが重くなく、よく弾み、高音はしなやかで芯もしっかりしている。HDCDデコーダー内蔵である。

アキュフェーズ DP-75V

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

アキュフェーズの一体型高級CDプレーヤーだ。V型は最新モデルで1999年発売だが、すでに24ビット/192kHzに対応するDAC部を内蔵する。単体D/Aコンバーターとして独立して使える高性能機。同社らしい高度なディジタル・テクノロジーによる先見性を持つ実力機として高い評価を得るにふさわしい製品である。

アキュフェーズ M-2000

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

アキュフェーズのモノーラルパワーアンプで、2Ω負荷で1,000Wの実力を誇る。4Ωで500W、8Ωで250Wである。現在、同社のフラッグシップであるだけではなく、国産パワーアンプの最高峰に位置する製品である。木理の細かいすっきりした音触は、いかにも国産の製品らしい緻密さを持っている。

NIRO 1000 Power Engine st

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

新しい国産メーカーの力作である。設計者が機械機構の専門家であるため、アンプを機構的に見つめ直し、徹底的に追求したこだわりの製品である。見るからにユニークな外観であり、メカニカル・ビューティを感じさせるもの。音も研ぎ澄まされた品位の高いもので、パワーエンジンと呼ぶにふさわしい力感がある。

デンオン PMA-2000III-N

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

プリメインアンプのスタンダードといってよいランクの製品で、ハイエンド機PMA−S1譲りの技術を継承するプリメインである。3世代にわたって完成度を高めてきたものだ。しっかりした音の造形の確かさと、音触の快感が得られる好ましいアンプである。電源部が充実しているので、音に厚みと深さがあるのがよい。

パイオニア A-D5X

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

この製品あたりを本格オーディオ(趣味のオーディオ)に使えるアンプの最低ラインと考えたい。今年の新製品であるが、周到な作りで、まずまず、合格ラインの音の品位を持つプリメインアンプだと思う。耳あたりのいい音でありながら芯も肉厚も決して脆弱ではない。音触もこのクラスとしてはリアルである。

イケダ Ikeda 9 Supremo

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

フォノカートリッジの理想をMC型に集大成した世界に誇れる逸品カンチレバーレスで針先自体が発電コイルを動かす基本構造を熟成し、磁気回路を強化して発電効率と聴感上での高SN比を図ったアプローチは、オーソドックスな手法だ。魅力を引き出すためには、昇圧トランスの選択が重要。昇圧比には要注意である。

マイクロ SX-8000II System

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

超重量級ステンレス・ターンテーブルを中心に、アナログプレーヤーの理想形を集大成したピラミッド的存在。エアフロート軸受とディスクのエアー吸着を中心としたベルト駆動方式の成果は、まさに地に足が着いた音が聴かれる。重量級だけに設置場所の選択と設置方式で、音はいかようにも変る点に注意。

パイオニア PT-R9

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

伝統的にリボン型ユニットを使い続けてきた同社の代表作。ベリリウム振動板採用は前例がなく、アルミ系金属よりも印象的に固有音は少ない。超高域再生の魅力は、単に超高域を伸ばすだけでなく、予想以上に低音再生能力と相関関係をもつことだ。上限20kHzのCDでも、PT−R9の威力は想像以上に凄い。

パイオニア Exclusive Model 2404

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

スタジオモニター「TAD」の技術を集大成した非常に内容の濃いシステム。高域ユニットは前例のない構造のドライバーとホーンの組合せ、低域は鋳鉄一体型フレーム採用という物量投入ぶりは実に凄い。独自設計のネットワークは別売りであるが、パッシヴ型のベスト作。超高域リボン型を加えた音は予想を超え楽しく見事。

パイオニア S-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

同社の業務用TAD系の技術をベースに、独自のリボン型高域を加えた新メディア対応のトールボーイ型。重量級のMEI製ベースの採用で重心位置を下げた効果は安定した低域にあらわれている。同社AX十シリーズのアンプと組み合わせたディジタルクロスオーバーによる異次元の音も味わえる現代型システムの典型。

アキュフェーズ DP-100 + DC-101

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

アキュフェーズのSACDプレーヤーで世界初のセパレート型である。つまり初のディジタル出入力をもつSACDトランスポートであり、DACである。これはHS−Linkというディジタル・インターフェイスによるもので、同社のディジタル機器(DP75VとDC330)との接続でも威力を発揮する。SACDもCDも高品位な再生音だ。

テクニクス SB-M1000

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

開発年代は旧いが、基本構想に基づく超広帯域再生能力が、新世代メディアの登場で、一躍、スポットライトを浴びたようだ。当初は豊かではあるが軟調な低域であったが、アンプの駆動能力が向上すると反応が速く、充分な表現力が楽しめるようになった。ポイントは、高SN比のアンプと組み合わせること。一聴に値する傑作。