瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
試作品当時からこのユニットをいろいろな形で使ってきた。フルレインジ用としても、マルチウェイの中音用としても優れた製品。初期野のものの方がより自然な音で好きだが。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
試作品当時からこのユニットをいろいろな形で使ってきた。フルレインジ用としても、マルチウェイの中音用としても優れた製品。初期野のものの方がより自然な音で好きだが。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
数多いDD型フォノモーターのなかで、もっとも安心して音楽が聴け、かつ音質がよい点では、この製品をおいて他にない。フォノモーターによる音質の違いを知るのに最適だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新素材をカンチレバーに活かした同社の最新最高級のカートリッジ。音の腰が硬く、音像の輪郭は明確そのもの。ロックの激しい複雑な波形の再現に威力を発揮する。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ユニークなデザインをもち、軸受構造、アンチスケートデバイス、針圧印加方法などに独自の方式を採用した魅力的なトーンアームである。高価なヘッドシェルは残念な点だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
暖かさ、明解さ、重厚さがよくバランスした品位の高い音質で、パワーも充実した力感も加わった。音像にあういまいさがなく、かつ、無機的な冷たさがないので音楽に血が通う。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新しい材料であるカーボンファイバーをユニバーサル型トーンアームに導入した意欲的なパイオニアの新製品である。振動系が軽量化された最近の高級カートリッジに適合する。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
CA1000の持つ品のいい音に、一層の輝きと腰の強さが加わったのがII型の特長。高音の遊離感がなくなり、可聴帯域内で音が充実した繋りを持ち密度の濃い音。外観も美麗。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
CD4再生に必要な高域特性を保持することと、従来の2チャンネルの可聴帯域での快いバランスとの両立をかなりの線で達成した製品で明解な再生音が得られる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
軽量級のユニバーサル型トーンアームとしては海外でも評価の高い見事な製品である。超高感度な軸受構造をはじめ個性的な設計がおこなわれており、仕上げも大変美しい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FRのMMカートリッジの最高峰らしく緻密でさわやかな分解能をもち、高域の透明感が気持よい。出力電圧も高くSNが大変よいことも濁りを少なくしているのではなかろうか。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
業務用機器では定評のあるデンオンらしい製品である。機能的には必要最少限にとどめトーンアームの本質を追求しているのは好ましい点だ。デザインは細身だが音質は緻密。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
プレーヤーで名を馳せるパイオニアが、カートリッジに対し意欲を示した驚異的製品。パイプ状のベリリュウムカンチレバーは世界ただひとつ。未来を志向する先取り型の傑作。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
本格的な軽針圧用ユニバーサルアームとしてティピカルな製品である。多機能であり、加工精度が高く、仕上げも美しい。高性能な最近の高級カートリッジと組み合わせたい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観上は、やや形が大きい他は、従来のラテラル・ユースのデッキの範疇を出ていないが性能は画然とした差をもつ高級機で、オープンにせまる録再特性をもち、美しい音質。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
全体に細身のスッキリとしたデザインをもつが、軸受構造が一点支持であり、オイルダンプ型であるのが特長である。音が安定であり、低域の音色が明快である点が好ましい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
安定度、耐久度を特に重視された本来は業務用途に開発された製品である。それだけに機能的にもシンプルであり、いかにも信頼感のあるデザインは個性的な魅力でもある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
抜群のデザインをもち高級感溢れるヴァーティカルユースのデッキ。持つ喜びをユーザーに与えてくれるだろう。性能も高く、使い勝手・用途も優れ、音質も大変美しい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カートリッジに対する適応性の幅が広く、機械的強度も高い。長期間の使用にたいして安定であり、よく初期性能を維持する点では数多い市販製品中でも目立った存在である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
音質が良いトーンアームとして、すでに定評がありベストバイの名に相応しい製品である。デザイン的にもシンプルなタイプで、組み合わせるターンテーブルとの適応性は広い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カセット・デンスケとして、野外録音には欠かせぬ存在。このブラック仕上げは特にムード万点でマニア向そのもの。4電源で使いよく機能豊富、性能も安定し、音質もよい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
前面操作のコンポーネントで、フェリクロームテープとの併用で、高度なカセット録音が可能である。入出力径の諸機能も豊かでマニア・ライクだし音質もよい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
録再特性がよくそろった性能のよいカセットデッキで、ワウ・フラッターも実用上充分な特性に抑えられている。ヒスがやや多いが音質は明解で、しっかりしている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オルトフォンタイプの103をさらに改良し、ハイ・コンプライアンス化したS型はAU320トランスとの併用で偏色のない音を再生する。嗜好を満たす音色も持っている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
価格の安いカセットデッキとして現在、一番薦めたいのがこの製品。SN比も音質もよく、この値段ではお買徳といえる。ヴァーチカルパネルにトップ・メカはやや不便だが。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
DCサーボのホール・モーターという新しいテクノロジーによるターンテーブルで、オーソドックスな角形ボードを持つ地味なまとまりが好ましい。
最近のコメント