井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スッキリとして透明感があり、躍動的で弾力性のある音が素晴らしい。PMA700Zとは対照的な音で、誰にでも親しみやすく誰にでも良さがわかる。楽しく素敵な機種だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スッキリとして透明感があり、躍動的で弾力性のある音が素晴らしい。PMA700Zとは対照的な音で、誰にでも親しみやすく誰にでも良さがわかる。楽しく素敵な機種だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ヤマハのプレーヤーは原則としてシュアーを標準装備しているが、このクラスになったら、むしろ他のもっと良い製品をつけたいので、カートリッジなしの出現も歓迎というわけ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
数あるDDプレーヤーの中で、マニアという自覚のもとに選ばれることのもっとも多いのが、このプレーヤー。ターンテーブル周辺の検出機構がマニアに対し説得力をプラス。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
デンオンの評価を築いたPMA300に2回の改良が加えられた機種である。それだけに安定した充分の実力をもっているのが好ましい。高級スピーカーを鳴らせる普及機。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
明るい色を使った割には何となく理詰の印象を与えたり、実寸よりも大柄にみえたり、要するに洗練という域には遠いが、価格、性能の実質的なバランスでまあまあの製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
堂々とした力感をもった粒立ちのよい音。音像が立体的で、重厚な再現が得られる。伝統的なブラック・パネルも新鮮味こそないが落着いた高級感をもつ。機能も充実。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
巷でささやかれる管球アンプの音のすべてを備えたラックスの永遠の名作アンプである。各種の音楽や組合せ機種に対して弾力性をもって適応する性格は貴重である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
モーターやアームの性能のバランス、ハウリング対策の十分なキャビネットと、特性重視型でありながら外観の統一もよく、シンプルで美しく、信頼できるプレーヤーのひとつ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
このクラスではずば抜けた品位の高い音質のアンプ。力感はまだ充分とはいえないが、従来の755のもつ透明感と滑らかさに一腰入った充実感が加わった。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
デザイン、音質、物理的特性などのアンプとしてのトータルバランスが優れた点では、現在のパイオニアアンプ中でも抜群のものがある。いかにもパイオニアらしい作品である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
高度な物理的特性と良い音をもった機種だ。いわば健康な優等生といった性格で、バーサタイルに音楽をこなし楽しませてくれる。第三世代のデンオンを代表する見事なものだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観、仕上げその他細部に注文をつけたい部分も残っているが、オートの動作の良さ、マニュアルとオートの使い分けの自由さとフールプルーフのメカニズムの良さを評価する。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
16cm全音域型コーンスピーカー。もともとモニター用として開発されただけにバランスがよい。中低域がかなり豊かで、音楽が豊かに響く。Sは実測データがつく。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
物理特性を追求した見本のようなカートリッジで、ティピカルな音質傾向をもつ。冷たいという感覚も生まれるが、正確無比な音溝再現を感じさせるさっぱりした音が特長だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
出力電圧がやや低いことをのぞくと、きわめて堅実実用度の高い、優れたカートリッジである。F8シリーズより音がしっかりしていて豊かな肉づきが感じられる。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オーディオテクニカのもっとも代表的カートリッジで、帯域の中心にひ弱さがないのが、国産品では珍しい。安定したトレースとクリアな音で広く一般に推奨。交換針も安い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
VM型カートリッジ特有の鋭く明解な音像再現に暖かいニュアンスが加わって高い完成度に達した製品。あいまいさがないところが好みの分れるところだろう。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
かなり愛嬌があり、人なつっこい庶民的な雰囲気をもったアンプである。プログラムソースは、かなりの幅をこなすが、気軽に楽しく聴ける点が特長といってよいだろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
パワーコストの優れたアンプの先鞭をつけたパイオニアだが、内容外観共に充実した製品で、適度に華麗さをもった音質が効果的だ。諸機能の充実ぶりもこのクラス随一だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
こだわりのない現代的な性格が感じられるアンプである。中域の押し出しがよく、明快に音楽に対応するのが特長である。静かに聴くよりも、音量を上げて使いたい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
小さな高級プリメインアンプというのが、もっとも適当な表現になるだろう。適度の響きを伴って整然と音を出すところが、好感のもてる点であり、印象的でもある。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
充分に熟成され方大人っぽい魅力をもった音である。それだけに、ちょっと聴きには、このアンプのもつ良さを感じにくい面があるだろう。経験により評価の分かれるアンプだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スッキリと音を整理し、美しく磨き出して聴かせるアンプである。くつろいで聴くというよりは、音楽と対峙して、じっくりと聴きこむときに魅力を発揮する機種である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
基本的にベストフォノモーターとして定評が高いDP3000のデザインと機能を受継ぎ、小型化された点は特筆に価するものがある。実際に早く購入して使いたい製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
QS4チャンネルのデコーダーとしては勿論、従来の2チャンネルレコードを望みに応じて豊かな位相成分もたせて再生できる優れたシステムだ。無理な効果では決してない。
最近のコメント