Category Archives: ラックス/ラックスキット - Page 10

ラックス SQ707

ラックスのプリメインアンプSQ707の広告
(スイングジャーナル 1969年10月号掲載)

SQ707

ラックス SQ505

ラックスのプリメインアンプSQ505の広告
(スイングジャーナル 1969年9月号掲載)

Lux

ラックス SQ707, WL717

ラックスのプリメインアンプSQ707、チューナーWL717の広告
(ステレオ 1969年9月号掲載)

SQ707

ラックス SQ707, WL717

ラックスのプリメインアンプSQ707、チューナーWL717の広告
(スイングジャーナル 1969年8月号掲載)

SQ707

ラックス SQ606

ラックスのプリメインアンプSQ606の広告
(スイングジャーナル 1969年6月号掲載)

SQ606

ラックス SQ606

ラックスのプリメインアンプSQ606の広告
(スイングジャーナル 1969年4月号掲載)

SQ606

ラックス 25C44

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 明るく明解な音で好感がもてる。バランス的には中音域がやや出過ぎの気もするが、これが決してマイナスにはなっていない。むしろ中域の充実感として受け取れるといってもよい。全体の音質は決して品位の高いものではなく、軽く、迫力不足だが、そうしたユニットを巧みに使いこなしてまとめた音づくりがうまい。どちらかといえばクラシック、ポピュラーに向き、ジャズには向かない。質感と力量感が物足りないからである。

ラックス 25C43

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 力感はないが、量感はある音で、豊かである。オーケストラのスケール感がよく再現され全域にわたって明解なディフィニションが得られている。強い個性やアトラクティヴな魅力がないのが特長でもあり、弱さでもある音で、技術的にはよく検討されまとめられたといった感じがする。ジャズではガッツに物足りなさがあり、説得力の弱いのは先述した個性のなさによる。この個性と、まともな技術的精度の兼ね合いは、スピーカーの悩みの種。

ラックス 25C44

瀬川冬樹

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴 純粋聴感で選ぶベストシステム」より

 高域にわずかに強調感があって、たとえばNo.29ににたような安っぽさが多少残る点が気になったが、どんなレコードをかけても一応ソツなく聴かせる適応性の広さを買って特選にした。組み合わせるアンプやカートリッジに、高域のおとなしいものを選ぶと、総体に質の良い再生をしてくれるだろう。

テスト番号No.13[特選]

ラックス 30C74

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 オーケストラのスケールはよく再現される量感豊かなスピーカー。しかし、音色的には品位が高いとはいえず、高域が繊細ながら、甘美な味つけがある。また、低域はよく鳴るが明解さの点で、やや濁りがあって不満だ。音程が明瞭に聴き分けられない嫌いがあり音量だけで押しまくる傾向がある。また、ピアノが後へ引っ込むような印象もあり、衝撃音に、もう一つトランジェントの点で不十分なところがあるような気がした。

ラックス SQ78, SQ606

ラックスのプリメインアンプSQ78、SQ606の広告
(スイングジャーナル 1969年3月号掲載)

SQ606

ラックス WL515

ラックスのチューナーWL515の広告
(スイングジャーナル 1969年2月号掲載)

WL515

ラックス P-22

ラックスのアナログプレーヤーP22の広告
(スイングジャーナル 1969年1月号掲載)

P22

ラックス SQ505

岩崎千明

スイングジャーナル 1月号(1968年12月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 昭和のごく初めのラジオが普及期を迎える頃から、戦前の電蓄大流行の時期は今日のステレオ大全盛期と同じように多くの国内の新進メーカーが隆盛をきわめた。その中にあって、高品質のスイッチ、端子類、ソケットの類のメーカーで規模は大きくないが、ひときわ有名だった錦水堂というキャリアの長いメーカーが関西にあった。このメーカーはトランスをも手掛けていた。このトランス類を初め、全商品ともかなり高価であったが、みるから豪華な神経の行き届いた仕上げのたまらない魅力であった。私の家に戦前直前、つまり昭和16年頃作られたと思われる錦水堂と銘うった多接点のロータリー・スイッチがあるが、引張り出して確かめたら30年後の今だに接点不良を起すことなく、使用に耐えそうである。この錦水堂こそ、今日のラックスなのである。
 高品質という言葉はいろいろな意味を持っているが、ラックスのアンプの場合は特に信頼度が高いという点が強いようだ。
 ラックスのステレオ・アンプにSQ5Bというのがあるが、これは昨年末やっとカタログから姿を消したが、過去8年間にわたって、ままりステレオが始まってから、ずっと作られていたという日進月歩の電子業界にあって、まったくまれな存在の驚くべき製品であった。これも高い信頼性の裏付けであろうが、こんな例はラックスではちょっとも珍しくはない。SQ38Dというアンプもそうだ。今から4年前の製品で、しかも今なおマイナー・チェンジを受けたSQ38Fが現存し、管球式のステレオ・アンプとして貴重な存在にある。昭和初期からのラックスのポリシーは、ステレオ全盛の今日なお輝きを失っていない。トランジスター・アンプが各社からぞくぞく発表されるや、管球アンプで「もっとも頼りになるアンプ」う送り続けてきたラックスの、トランジスター・アンプが待たれた。それが1昨年末発表されたSQ77Tであり、そのデラックス・タイプが、301であった。SQ301は、管球アンプの音を、トランジスター・アンプによって実現すること技術を集中したと伝えられた。それは当時の他社のトランジスター・アンプとはかなり異った音色で、それが、ファンだけでなく専門家の耳さえも賛否の両論に別かれさせた。これはSQ301の存在が、アンプ界において大きなウェイトを占めていたからにほかならない。
 ’68年後期、つまり昨年の後半になってやっとラックスも今までにない意欲的な姿勢を示した。それがSQ505、606アンプの新シリーズの発表なのである。この新製品は、まさにラックスのイメージを一新した。ここには今までの、のれんを意識した老舗の感覚は見当たらない。しかし今までの永いキャリアは、全体の貫禄の中にずっしりと感じることができる。だがパネルにおけるデザイン、アンプ全体の仕様はまるで違う。フレッシュだ。まるでジムランのインテグレイテッド・アンプSA600にあるような、センスのあふれる仕上がりだ。パネルやつまみのつや消しや磨き仕上げの良さにもその新しいセンスがみられ、しかもスイッチの感覚に昔からの技術的神経の細かさが指先を伝わってくる。このアンプの音は前作得スキュー301とはかなり違う。もっと澄んだ音で、301をソフト・トーンとすればかなりクリアーな感じである。しかし、それでも他社のアンプとくらべると暖かさを感じる。いわゆる真空管的といわれているウォーム・トーンだ。
 つまりラックスのアンプに対する音楽的良心はフレッシュなセンスのSQ505にも少しもがけりなく光っているのを感じる。

ラックス 25C43, 25C44, 30C74, SQ38F, SQ78, SQ301, SQ505, SQ606, WL313, WL515, P-22

ラックスのスピーカーシステム25C43、25C44、30C74、プリメインアンプSQ38F、SQ78、SQ301、SQ505、SQ606、チューナーWL313、WL515、アナログプレーヤーP22の広告
(スイングジャーナル 1968年12月号掲載)

Lux

ラックス SQ505, SQ606

ラックスのプリメインアンプSQ505、SQ606の広告
(スイングジャーナル 1968年11月号掲載)

SQ505

ラックス SQ38F

ラックスのプリメインアンプSQ38Fの広告
(スイングジャーナル 1968年10月号掲載)

SQ38F

ラックス 25C43, 25C44, 30C74

ラックスのスピーカーシステム25C43、25C44、30C74の広告
(スイングジャーナル 1968年9月号掲載)

30C74

ラックス P-22

ラックスのアナログプレーヤーP22の広告
(スイングジャーナル 1968年8月号掲載)

P22

ラックス SQ505

ラックスのプリメインアンプSQ505の広告
(スイングジャーナル 1968年7月号掲載)

SQ505

ラックス SQ505

ラックスのプリメインアンプSQ505の広告
(スイングジャーナル 1968年6月号掲載)

SQ505

ラックス SQ78

ラックスのプリメインアンプSQ78の広告
(スイングジャーナル 1968年3月号掲載)

SQ78

ラックス WL313

ラックスのチューナーWL313の広告
(スイングジャーナル 1968年2月号掲載)

WL313

ラックス SQ78

ラックスのプリメインアンプSQ78の広告
(スイングジャーナル 1968年1月号掲載)

SQ78

ラックス SQ77T, VL70T

ラックスのプリメインアンプSQ77T、チューナーVL70Tの広告
(モダン・ジャズ読本 ’68 1967年10月増刊号掲載)

LUX