Category Archives: プレーヤーシステム - Page 4

ビクター QL-Y5

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 Y7とシリーズをなす最新のセミオートプレーヤー。トーンアームは、電子式ダイナミックバランス型で、針圧、アンチスケート、ダンピングは独立した調整ツマミで電気的にコントロールできるのが最大の特長。伸び伸びとした力強い音は、聴いていて大変に心地よい。

デンオン DP-40F

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 独自の開発による無接触式電子制御フルオート機構を採用したクォーツDD型プレーヤー。前面操作型でダストカバーを閉じたまま、レコード盤上の任意の位置に針先を落とせるポジションセレクター、電子式アンチスケートなどを備える。安心して使える中級機である。

ヤマハ P-750

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 低共振の左右対称ストレート型ARSアームがフレッシュな印象を与えるクォーツロックDDフルオートモデル。ヘッドシェルはネジで着脱可能であり、パイプ状をスライドする針圧ウェイとは大変に使いやすい。帯域感が広く、シャープでクリアーな音が特長である。

パイオニア PL-30(L)

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 中級機として定評があるPL50(L)のジュニアタイプのマニュアル機だ。上級機種と同等な重量級ターンテーブルをベースに、リジッドな構造のアームを採用し、安定感のある音が特長であり、まさしくベストバイだ。型番末尾のLはオートリフト付のモデル。

サンスイ FR-Q5

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 エレクトロニクス制御のトーンアームを備えたフルオード型のシステム。ーたーはクォーツロック方式のDD型で自社開発であるのが特長。付属カートリッジは、エンパイア製で2000の相当品だが、中域の充実した活気のある音は、このクラスでは抜群である。

パイオニア PL-70

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 エクスクルーシヴの流れを受継いだマニュアルプレーヤーの最高級モデルだ。アームは、ダンプ両可変のオイルダンプ方式のスタティックバランス型、クォーツロックDD駆動のターンテーブル、マーブルエボニー天然木仕上げの重量級ベースとオーソドックスな構成。

ダイヤトーン DP-EC1MKII

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 光学センサーによる電子制御フルオート機の国産第1号であるEC1の改良モデルだ。前面操作方式、クォーツロック化などが変更されたポイント。低域を充分に制動したシャープで抜けのよい音をもち、クォリティはこの価格帯にふさわしい高さだ。

テクニクス SL-1300MK2

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 重量級ターンテーブルを独自の開発によるクォーツシンセサイザーピッチコントロールのダイレクトドライブ方式で駆動する高性能フルオートプレーヤー。トーンアームは高さ調整付のスタティック型で、各種のカートリッジの特徴を素直に引出す性能をもつ。

テクニクス SL-10

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 レコードジャケットサイズの超小型フルオートプレーヤー。リニアトラッキングアームにはMC型カートリッジが組み込まれ、専用ヘッドアンプを内蔵している。機能は自動レコードサイズ選択と速度選択が特長で、水平位置、垂直傾斜のどの状態でも動作する未来指向型。

マイクロ BL-71

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 3・2kgの重量級ターンテーブルと直径16mmのシャフトの組合せをFGサーボモーターでベルトドライブする専門メーカーのマイクロらしい製品。巨大な軸受リング採用の特長のあるアームは、内線材に無酸素銅を採用。自然で色づけのない力強い音が特長である。

デンオン DP-70M

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 DP80での成果である二重構造ターンテーブルをアウターローター型ACサーボモーターでダイレクトドライブするマニュアルプレーヤーだ。アームは独自のダイナミックダンピング機構付。音質はナチュラルで抜けがよく、適度な緻密感をもつオーソドックスなタイプ。

20万円以上の’80ベストバイ・プレーヤーシステム

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 20万円以上の価格帯は、最近になって製品が豊富になり、選択の楽しみが増している。従来の20万円未満の価格帯の製品をアンプのプリメインアンプとすれば、この価格帯は、セパレート型アンプともいえるスペシャリティの分野である。
 たとえば、中型以上のフロアー型スピーカーシステムを、合計35万円クラスのセパレートアンプでドライブするシステムを使っているとしよう。これにマッチするプレーヤーシステムは、やはり30万円以上としなければ、折角のアンプやスピーカーシステムの実力が、プレーヤー部分がネックとなり、充分に発揮できないことになる。
 ちなみに、ローコストのシステムで10万円未満のプレーヤーシステムと、このクラスの製品とを、同じカートリッジを使って比較してみるとよい。いかに、プレーヤーシステムの性能が、トータルのシステムに決定的な影響を与えているかが明確にわかるはずだ。

EMT 930st

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 伝統的な業務用コンストラクションを現代に伝えている貴重なプレーヤーシステムだ。直径33cmのターンテーブルは二重構造を採用し、リムドライブ方式で駆動される。トーンアーム929には、TSD15を組み合わせる。

パイオニア Exclusive P3

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 本格派の超高級プレーヤーの第1号ともいえる製品だ。アルミ削り出し2・8kgターンテーブル、オイルダンプ方式ダイナミックバランス型アームは、コアキシャル支持方式で超重量級ベースからフローティングしてある。重厚で力強い音はリファレンス用に最適だ。

ソニー PS-X9

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 高性能な重量級プレーヤーシステムの先駆者的存在の製品だ。業務用機に準じたボディ構造を採用し、ターンテーブルには38・1cm、トーンアームは実効長264mmでXL55PRO標準装備。内部には、ヘッドアンプ、イコライザーアンプをもち、オートリターン機構付。

ケンウッド L-07D

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 異種金属貼り合わせ防振構造の重量級ターンテーブル、動的位相補償器内蔵の水晶制御DDモーター、アルミ、ボロン、カーボン三層構造パイプアーム、独立型の電源部、超精密級のアーム高さ調整機構など、現代の豊富な材料と革新的な技術により開発された高級機だ。

パイオニア Exclusive P10

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 P3のジュニア版として開発されたマニュアル機だ。ターンテーブルは2・8kgの低圧鋳造製で防振材付。アームは、インテグレートシェル付の直線型と、S字型にパイプの交換が可能である。音は緻密でスケールが大きく、高価格製品が多くなった高級機のなかの標準モデルといってよい。

20万円未満の’80ベストバイ・プレーヤーシステム

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 20万円未満の価格帯では、基本的に価格帯の分割方法がラフに過ぎるため、簡単に傾向を記すことは不可能である。したがって、ここではさらに細分して考えることにする。
 5万円未満では、各メーカーともにシリーズ製品のベーシックモデルが選択のポイントになる。これらの製品は付属機能を省いたマニュアル機で、基本的な機構設計が同一な点に注目したい。駆動モーターも、クォーツロック型よりも、ただのDD型のほうが結果としての音が優れた例もあるため、最低限の比較試聴をしたいものだ。
 5〜10万円台は、予想外に優れた製品が少ない価格帯で、ポイントは、各メーカーともに、最新製品を選ぶことだ。
 10万円以上では、機械的な設計、とくに強度が充分にある製品が必要最低限の選択条件だ。トーンアームのガタや、ターンテーブル軸受が弱いために、ターンテーブルの端を押すとタワムような製品は要注意である。

リン LP-12 + LV-II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/明るく、引締ってなかなか良い音だ。とくに低音から重低音にかけてのコントロールに特徴がある。たとえばバスドラムやベースの低音。量感が十分でありながらキリッと引締めて、音階の変化や音色の違いがとてもよく聴き分けられる。スネアドラムやシンバルの音は、粒立ちの良さをことさらに感じさせはしないが、音がめり込むようなことはなく、爽やかな切り味が楽しめる。音が決して乾きすぎていない。ヴォーカルなど喉の湿りを感じさせるような血の通ったあたたかさがあるし、上滑りしたりハスキーになるような欠点がない。フォルティシモでも音がよく伸びる。従ってポップス系にはたいそう満足感を与えている。クラシック系でも、たとえばベルカントふうの明るいハッピーな音はとても気持ちよく聴かせる。が、反面、この音は曲によって少し明るすぎるような感じを受ける。たとえばフォーレのVnソナタ。音楽的におかしいところは少しもない。ヴァイオリンとピアノの音色もかくあるべきというバランスで鳴らし分ける。けれど、フォーレの世界にはもうひとつしっとりした味わい、陰の部分の色あいの複雑さ、が欲しく思われる。また、クラシックのオーケストラ曲に対しては、あとほんのわずか、低音をゆるめてよいのではないかと思わせる。だが、そうした高度な論議をしてみたくさせるということは、すでにこの音質が相当に高度であることを示す。そして、右のわずかな私にとっての不満は、アームをACに替えることで解決される(ただしこの組合せでは蓋がしめられなくなるのがまずい)。
●デザイン・操作性/前述のように国産のアームがハミ出るほど小型。仕上げは美しい。電源スイッチのON/OFF以外に操作性の問題点はないが、ボタンを押すたびにターンテーブルがフラフラ揺れる点は、改善の工夫が欲しいところだ。

ヤマハ PX-1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/おとなしい音、耳を刺すような刺激性の音はよく押さえ込まれて、行儀よく整理されきれいに刈り込まれた、という印象で、その意味で全くヤマハ的なサウンドと言ってさしつかえない。ただしPX1も、こんにち的な意味で本当にプレーヤーの音質の問題提起とその分析の行われる直前の製品であるために、これ以後に出現した音質本位の機種と比較すると、むしろ、リニアトラッキングアームとフルオートマッチックという点が主テーマとなっているらしく思われるので、音質という面では多少割引いて評価する必要はあると思う。それはそれとして、他機種と同レベルでの比較をとりあえずしてみれば、たとえば「ザ・ダイアローグ」のパーカッションの粒立ちがいま一息、どことなくのめり込みがちで、ベースの低音やバスドラムのローエンドは少しゆるみがち。そして、音楽が生き生きと湧き上ってくるというようないわゆる自発性が感じとりにくい。あくまでも穏やかでおとなしい。弦楽器とくにヴァイオリンの高弦の音は、L07Dのあのきつい音よりははるかに好ましい。反面、胴鳴りの豊かさや厚み、そこから生れる実体感あるいは立体感にどこか乏しい。なお、アームのバランスウェイトの制約からEMTはとりつけ不可能だった。
●デザイン・操作性/いかにもヤマハ独特の端正でよく整った意匠。そしてフルオートとマニュアルとを使い分ける数多くのボタンやツマミ類。しかし人間工学的には、ボタンの操作に二〜三の矛盾点がある。AUTOのスタートは、17、25、30と並んだ中からレコード一枚ごとに必要なボタンを選択する手間が要り、うっかりすると押しまちがえる。これは一例で、ボタン類の配列とその機能的整理は、考えすぎてひとりよがりに陥ってしまっている。レコードを乗せずにAUTOをスタートさせると、針がターンテーブル上に降りてしまい、針先をいためる恐れ甚大。

「ハイ・クォリティ・プレーヤーシステムのテストを終えて」

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

音質について
 良くできた製品とそうでない製品の聴かせる音質は、果物や魚の鮮度とうまさに似ているだろうか。例えばケンウッドL07Dは、限りなく新鮮という印象でズバ抜けているが、果物でいえばもうひと息熟成度が足りない。また魚でいえばもうひとつ脂の乗りが足りない、とでもいいたい音がした。
 その点、鮮度の良さではL07Dに及ばないが、よく熟した十分のうま味で堪能させてくれたのがエクスクルーシヴP3だ。だが、鮮度が生命の魚や果物と違って、適度に寝かせたほうが味わいの良くなる肉のように、そう、全くの上質の肉の味のするのがEMTだ。トーレンスをベストに調整したときの味もこれに一脈通じるが、肉の質は一〜二ランク落ちる。それにしてもトーレンスも十分においしい。リン・ソンデックは、熟成よりも鮮度で売る味、というところか。
 マイクロの二機種は、ドリップコーヒーの豆と器具を与えられた感じで、本当に注意深くいれたコーヒーは、まるで夢のような味わいの深さと香りの良さがあるものだが、そういう味を出すには、使い手のほうにそれにトライしてみようという積極的な意志が要求される。プレーヤーシステム自体のチューニングも大切だが、各社のトーンアームを試してみて、オーディオクラフトのMCタイプのアームでなくては、マイクロの糸ドライブの味わいは生かされにくいと思う。SAECやFRやスタックスやデンオンその他、アーム単体としては優れていても、マイクロとは必ずしも合わないと、私は思う。そして今回は、マイクロの新開発のアームコード(MLC128)に交換すると一層良いことがわかった。
 
デザインと操作性
 単に見た目の印象としての「デザイン」なら、好き嫌いの問題でしかないが、もっと本質的に、人間工学に立脚した真の操作性の向上、という点に目を向けると、これはほとんどの機種に及第点をつけかねる。ひとことでいえば、メカニズムおよび意匠の設計担当者のひとりよがりが多すぎる。どんなに複雑な、あるいはユニークな、操作機能でも、使い馴れれば使いやすく思われる、というのは詭弁で、たとえばEMTのレバーは、一見ひどく個性的だが、馴れれば目をつむっていても扱えるほど、人間の生理機能をよく考えて作られている。人間には、機械の扱いにひとりひとり手くせがあり、個人差が大きい。そういういろいろな手くせのすべてに、対応できるのが良い設計というもので、特性の約束ごとやきまった手くせを扱い手に強いる設計は、欠陥設計といえる。その意味で、及第点をつけられないと私は思う。適当にピカピカ光らせてみたり、ボタンをもっともらしく並べてみたりというのがデザインだと思っているのではないか。まさか当事者はそうは思っていないだろうが、本当によく消化された設計なら、こちらにそういうことを思わせたりしない。
 そういうわけで、音質も含めた完成度の高さではP3。今回のように特注ヘッドシェルをつけたり、内蔵ヘッドアンプを使わないために引出コードも特製したりという異例の使い方で参考にしたという点で同列の比較は無理としてもEMT。この二機種の音質が一頭地を抜いていた。しかし一方で、操作性やデザインの具合悪さを無理してもいいと思わせるほど、隔絶した音を聴かせたマイクロ5000の二重ドライブを調整し込んだときの音質の凄さは、いまのところ比較の対象がない。とはいってもやはり、この組合せ(マイクロ5000二重ドライブ+AC4000または3000MC)は、よほどのマニアにしかおすすめしない。
 これほどの価格でないグループの中では、リン・ソンデックの、もうひと息味わいは不足しているが骨組のしっかりした音。それと対照的にソフトムードだがトーレンス+AC3000MCの音もよかった。またケンウッドの恐ろしく鮮明な音も印象に深く残る。

パイオニア Exclusive P10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/全体的な印象は、大掴みにはP3と似たところがある。たとえば低音の土台のしっかりしていること。中〜高域域で、ことさらに解像力のよさを誇示するようなきわどい音を鳴らすようなことがなく、安定感のある大人っぽい雰囲気の音を聴かせる点、など。少なくとも、今回テストしていない20万円前後のクラスと比較すれば、やはりこれは相当に水準の高い音を聴かせる製品といってよい。
 しかし、ここにP3というおそろしく出来栄えの良い兄貴があると、ついそちらと比較してしまう。P10のあとにP3を聴くよりも、P3のあとにP10を聴くほうが、その音の差はよくわかる。たとえば、音の品位。P3よりも楽器の質が1ランク下がった印象になる。P3よりも音が少し乾いて、少し響きが不足し、P3で聴いているときの、ついそのまま楽しんでしまいたくなるほどの楽しい雰囲気が、何となく半減した感じになる。ひとつひとつの要素は「ほんの少しずつ」であっても、その集積では、P3と想像以上の差になって聴こえる。23万円という価格の開きを考えたとき、この差をどう評価するか、ここは個人差の問題といえるが、もし私が選択をせまられれば、どんな無理をしてもあと23万円、借金してでも作ってP3の魅力を買う。
●デザイン・操作性/一見したところは似ていても、P3の蓋のガラスはプラスチックになり、スタート・ストップと速度切替スイッチがターンテーブル周囲の飾りリング上に移る。蓋の軽いのはかえって使いやすいが、スイッチは操作性・感触ともP3にやや及ばない。モーターのトルクも違うし、アームも似ているが全く違う。P3独特のインシュレーションが省略されている点も、音質の違う要因ではないだろうか。並べてみると、大きさもひと廻り小さく、P3より軽快、逆にいえば重厚さが後退している。

パイオニア PL-L5

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 世界初のリニアモータードライブのリニアトラッキングアーム採用のマニュアルプレーヤーシステムPL−L1の開発に代表されるように、パイオニアは、一般的なオフセット型アームに比べて基本性能が一段と高いリニアトラッキング型アームを採用したプレーヤーに意欲的であるが、今回発売されたPL−L5は、リニアモータードライブ、リニアトラッキングアーム採用の電子制御フルオートプレーヤーシステムである。
 ターンテーブルは、独自のクォーツPLL・DCホール素子切替型で、モーター軸受を重心に近づけたSHローター方式のモーターで駆動される。
 トーンアームは、リニアモーター駆動でSN比が高く、ショートアームのため等価質量が少なくトラッカビリティが高い特長がある。オート機構はIC制御型でリピートは盤面上で再リードインするクイックリピート型。モーターとアームはサブシャーシーに固定され、これをスプリングとダンパーゴムでダイキャストベースからフローティングしたコアキシャルサスペンション方式だ。

ヤマハ PX-2

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 リニアトラッキングアーム採用の超高級プレーヤーPX1に続く第2弾製品で、オート機構の整理、アームドライブ方式の変更で、リニアトラッキングプレーヤーとしての完成度は一段と高まった。プレーヤーベースは、PX1同様に5mm厚音響用アルミダイキャスト製で、重量17kgの防振設計。重量1・3kgの厚いアクリルダストカバー付である。
 トーンアームはPX1のギア駆動からベルト駆動に変更され、水平トラッキングエラーは±0・15度以内の高精度を誇る。高さ調整、パイプ部にスライドリング型針圧調整付。モーターはクォーツロックDCコアレスホール型。正逆両方向サーボ、電子ブレーキ付で大容量定電圧電源採用である。
 オート機構は、新開発ロジックIC制御のフルオート型で、マニュアル時のアーム送りはボタンの押し方の強弱で速度が変化する2スピード型で動作は軽快。
 PX2は引締まった低域ベースのシャープでクッキリとコントラストをつける明快な音が特長である。リニア型のメリットで輪郭がシャープだ。

サンスイ XR-Q9

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 好評のXR−Q5の上級機種として開発されたマイコン制御、サンスイ独自のダイナオプティマム・バランスド・トーンアームを採用したフルオート機である。
 フォノモーターは、負荷変動に対する応答速度を重視した磁気検出ヘッド採用のクォーツロックサーボDD型で、正逆両方向サーボ付である。
 トーンアームはストレート型で、カートリッジはサブシェルを利用して交換可能。針先が拾った振動がアーム軸受部に伝わらない独自のダイナオプティマム・バランス方式と、軸受部分に質量を集中した設計が特長。
 プレーヤーベースは、国内製品には珍しく3本の重量級亜鉛ダイキャスト脚部で支持するフローティングベースにモーターとアームを固定する構造を採用し、重心を低くした独自の吊り下げ方式としている。オート機構はコンピューター制御のフルオート型で、リピートは盤面上で再リードインするタイプである。
 聴感上のレスポンスは広く、活気のあるダイナミックな音が特長で軽質量カートリッジの魅力を十分に引出す。