Category Archives: テクニクス/ナショナル - Page 6

テクニクス ST-9038T (Technics 38T)

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

チューナー機能に新時代の到来を感じさせる意欲的製品。

テクニクス SL-01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

実質本位の小型化が好ましい。もっと明るい色なら自家用にしたい程。

テクニクス SU-8075

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

最も使いよい優秀な特性を感じさせる手頃な製品。

テクニクス SL-1300MK2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

最高の性能を確保しながらフルオート化が可能なことを示した好例。

テクニクス ST-C01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

単なる小型化ではなく性能面にも工夫を凝らし、ダイヤルの処理等面白い。

ポータブル・カセットデッキのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 カセットのポータブル機は、移動使用をするためにカセットハーフが360度内の立体的な位置の変化、さらに外部振動にも影響されずに安定した走行性が要求されるため、オーディオ用としても音のクォリティを条件とすると小型化は至難というほかはない。
 現在の平均的なポータブル機の重量は約4kgであり、外形寸法も大きく、これをもって野外の録音をしようとすると、ある程度以上の心の準備が必要である。もっとも典型的な肩掛け使用をする場合には、物理的な重量ももちろんであるが、肩掛け用ベルトの幅や材質、それに外形寸法では、横幅と厚さが感覚的な重さに直接関係をもつことを体験する。たとえば、横幅が狭く厚さが薄いほど心理的にも感覚的にも重さが軽減されるようだ。
 現在のポータブル機のなかで、気軽にポータブルならではの楽しみを味わうための製品としては、価格も併せてソニーTC2220が唯一の存在である。小型・軽量で、オートマチック録音機能を備え、電池の消耗も神経質にならないだけの寿命がある。また、音質的にも十分であるが、この製品に限らず、再生には高級デッキを使用すると予想以上の結果が得られるのは、ポータブル機使用の常識といってよい。
 やや価格が上がると、ビクターKD2がある。モニタースピーカーを除き、スーパーANRSを備えた機能と、ラフに使えるボディの仕上げが、いかにも実戦派といった印象である。電池寿命は長く、音質、走行性能、再生能力は、コンポーネント型の5〜6万円台に匹敵する汎用機である。
 10万円前後の価格になると、新しいソニーTC−D5が超小型、軽量機として最近のポータブル機の話題を集めている。単1型2本使用でもアルカリタイプなら5時間の録音が可能であり、自動テープ選択、ヘッドフォン専用レベルコントロールなどの機能を備えた、いわばTC2220の高級機だ。また、走行性、音質ともにコンポーネントシステムの常用デッキとして十分なものがある。
 テクニクスRS686Dは、ほぼフル機能をもった小型の高級機である。とくにイヤホーンでモニタできる実質的な3ヘッドならではの魅力は、一発勝負のポータブル機に必須なものだ。このデッキは電源の寿命がアキレス腱であるが、オプションの単1型7個使用のパワーパックを併用すれば、その大半はカバーできる。操作は、走行性が優れ、音質も滑らかでキメ細かいクォリティの高さが感じられるものだ。
 特別ランクは、ウーヘルCR210である。趣味性を加えると依然としてトップランクの存在である。実質的にはもっともスペースファクターが優れる。操作性は抜群であり、走行性は平均的に留まる。録音優先型の設計のため、再生には是非ともしかるべきデッキを使いたい。その音質は欧州系小型スピーカーに似た独特の魅力がある。

テクニクス SB-X01

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

木のエンクロージュア使用の軽やかで適度に反応の早い軽快な魅力。

テクニクス SU-C01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

TRアンプなら当然実現可能なはずの、待ち望んでいた超ミニサイズ。

テクニクス SB-X3

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

濁りのないスッキリとした明るい音色とデザインがみごとに調和。

テクニクス SB-7000

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

オリジナリティ溢れる外観と内容。豊かなサウンドはスケール大。

オートプレーヤーのベストバイ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 オートプレーヤー(およびオートチェンジャー)が、長いあいだ日本に定着しにくかったのは、たとえば数年前までのオートプレーヤーの性能が、神経質で潔癖症の多い日本人のマニアにはなっとくのゆかないものであったこと、また、レコードの価格の安くないために、やや貴重品扱いされていたLPを、オートプレイで寿命を縮めることが嫌われた、などが大きな理由だろう。
 その枠を破ったのはテクニクスSL1300だ。DDモーターを搭載したターンテーブル。アームも1グラム級の針圧で動作する。それに、いわゆるオルトフォン/SMEタイプのプラグイン式ヘッドシェル交換型であったこともよかった。オートプレーヤーが日本のオーディオマニアのあいだで好まれなかったもうひとつの理由の中に、欧米の製品がカートリッジの交換がかなり不自由であったこともあげられる。SL1300は、つまりそれらすべての虚をついていた。オートが必要なら性能は多少犠牲になる。性能本位ならマニュアルタイプ、という固定観念は、この製品によって払拭された。
 性能や機能を犠牲にしないオートプレーヤーとして、こんにちの国産機の中から、ダイヤトーンDP−EC1MKIIおよびEC3、テクニクスSL1300MK2の3機種をまずあげよう。いずれも軽針圧カートリッジを不安なく使うことができる。とくにEC1MKIIの電子制御によるアームのマニュアルコントロールはうまくできている。
 B&O♯4002は、カートリッジが固定でターンテーブルがベルトドライブであるなど、性能面機能面でマニアには不満だろうが、形の美しさと操作の滑らかさで傑出している。形は少々武骨だがデュアル♯1249のオートチェンジャーの動作は信頼がおける。テクニクスSL1650はメカは立派だが外観その他にもうひとつこなれないところがある。テクニクスのローコスト機なら、むしろSL1301の方ができばえが良い。
 フルオートでなくオートアップおよびオートリターンのみの製品の中では、ビクターのQL−A7が性能を犠牲にしない良さで、またパイオニアXL1350が、よくぞここまで小型化したという点で、それぞれ製品としての特徴がある。

コンパクトなプレーヤーシステムのベストバイ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 特別な方法を採らないかぎり、レコードの直径よりキャビネットを小型化することはできない。となるとあとはアームと操作機能の整理によって、どこまで小型化できるかという問題になる。従来、短いアームは音が良くないという説があったが、それはトラッキングエラーの増大よりも、アームの共振の処理の問題であったのではないか。つまりロングアームにくらべてトラッキングエラーが1〜2度増すという点は、聴感上での明らかな歪の増加にはならないが、もうひとつのアームの共振に目を転じると、共振周波数の現われ方やその分布状態が、ショートアームのほうが聴感上不利であったのだろうと考えるわけだ。しかしこの点は、そういう面に注目して正しく設計が行われれば、アームを短くしたからといって音質が劣化するということは防げるはずだ。あと残るのは操作ボタンやスイッチの処理だが、これらは人間工学的に考えを煮つめれば、スペースファクターの点でさほどの問題は生じない。
 こう考えてゆくと、プレーヤーのサイズはいままでより小さく作ることは十分に可能だが、残念ながら日本のマーケットでは、同じ価格なら小さく作る方が見栄えが悪くて商売上で損をするというような、変な考え方にメーカーがとらわれているものだから、本質的にプレーヤーを小型化しようという問題意識で製品作りにとりくんだ例がきわめて少ない。その少ない中からしいてあげれば次のようになる。
●テクニクスSL01/この製品には、はじめから性能を十分に保ったままコンパクトなサイズに作ろうという明確な意図のみられる点が好ましい。モーターは単売のSP20に相当し、アーム軸受けはEPA100の考え方を簡略化したもの、というように、マニュアルプレーヤーとしては手抜きのない正攻法のまとめ方だ。ただ、色調は個人的には頂けない。プレーヤーでは目下余裕のあるテクニクスのことだから、明るい色調の製品を併売して自由に選べるようにして欲しい。
●ラックスPD121およびリン・ソンデックLP12/ともにアームレス型なので、どういうアームと組み合わせるかによって出来栄えが変わるが、両者とも、一応SMEを標準に考えているようだ。無駄のないシンプルな表情は、日夜手もとに置いてレコードを楽しませ、少しも飽きさせず、しかも性能面でも不満を感じさせない。

コンパクトでクォリティも高いコンポーネントのベストバイ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 アンプに限らず多くの機械は、はじめ明確な目的を持って生まれた時点ではシンプルな形をしているが、すぐに枝葉が生え複雑化し、大きく重くマンモス化してゆく。やがてその中から再編成がおこなわれ、目的のはっきりした、明快でしかも進歩した単機能機が誕生しはじめる。カメラを例にあげれば、1908年にオスカー・バルナックの作った世界最初の35ミリカメラ「バルナックのカメラまたは原型ライカ」は、簡潔で明快で、きわめて美しい小型カメラだったが、一眼レフ化して以後は際限のない付属装置のために、実際必要なネガサイズにくらべると、いささかバカげてみえるほど大きく重く複雑化してしまった。その頂点での反動として、こんにちのコンパクト一眼レフが誕生したのだといってよい。
 アンプに話を戻していえば、いままでは性能追求のあまり、いわばなりふりかまわず大型化、複雑化してきた中で、この春を境にようやく、トランジスター本来の特性のひとつである小型化可能という面を生かした、コンパクト化の動きがみえはじめた。実際に製品として手にとることができたのは、パイオニア、テクニクス、ダイヤトーンまでの三社だけだ。パイオニアはコンパクト化という意味ではまだ徹底していない。テクニクスは最もみごとに超小型化に成功している。ダイヤトーンはまだ一部未消化な部分がある。だが、いまという時点では、いち早くこの方向に目をつけたというメーカーの姿勢そのものを、まず評価したいと思う。といって、これが例によって表面的で単純な「ブーム」などになっては困る。今後のアンプのすべてが小型化の方向をたどるなどということはありえない。大きさも価格も無視して音質の限界を追求する態度が一方にあり、また一方に小型化があり、一方にレシーバータイプの総合アンプがあり、また……といような多様化こそ、望ましい製品のあり方だからだ。
 ところで、従来までの製品の中から比較的コンパクトサイズにまとめられたもの、というように選択の枠をひろげるなら、たとえばラックスL10、スペンドールのD40等のプリメイン型、セパレートアンプではQUADの各種、そしてラックスC12とM12、ヤマハC2やDBシステムズDB1、などがあげられそうだ。そうなるとGASのサリアとグランドサンまたはスレッショルドのCAS1なども加えたくなるが、この辺からそろそろコンパクトの枠をはみ出してしまいそうだ。

テクニクス ST-9038T (Technics 38T)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

単体としてもおもしろいが38P、38Rと組合せるシステム化の魅力。

テクニクス SB-7000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音の品位でいまひと息だが、リニアフェイズの問題提起の元祖に敬意。

テクニクス SE-C01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

このサイズにこの出力をつめ込んだ点はコントロールアンプより驚異。

テクニクス SL-FM1

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

FMマルチ付プレーヤーとして行動派には好適の新しい魅力だ。

テクニクス RS-M85

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

永年の同社のカセット技術が結実した高性能なマニア向き製品。

テクニクス RS-686D

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コンポーネント機に匹敵する性能、機能、音質をもつ超小型高級機だ。

テクニクス RS-1500U

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

独自なメカニズムによる個性的存在。シリーズ性も高く評価できる。

テクニクス RS-M85

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

超薄型パネルを採用し、抜群の走行性の高さを誇る素晴らしいモデル。

テクニクス RS-M85

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ソフトで滑らかな音の良さ。ただしこれも操作面で2、3不消化あり。

テクニクス RS-1700U

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

オープン4トラ機は低速リヴァース録再にのみメリットありと考える。

テクニクス RS-1506U

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

性能、音質、走行性のバランスが素晴らしい4トラックの代表機だ。

テクニクス Plusarm 101T

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

マニアの使用条件を理解して開発されたユニークな製品。