Category Archives: テクニクス/ナショナル - Page 5

テクニクス RS-1800

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 テープデッキ関係の今年の傾向は、カセットデッキが、昨年までの純粋な性能向上という限定された範囲内で技術的な成果を投入した新製品が順当なサイクルで製品化されてきたことに比較すると、これまでに得た技術的な成果を基盤として急激に機能面の追求に転換をしはじめ、デジタル表示のレベルメーター、曲間自動検出による自動頭出し機能、オートリバース録音・再生などの魅力的な機能を備えた新製品が極めて短いサイクルで、より安い価格帯に投入され、その結果、異常なまでの新製品開発競走が始まり、一種の動乱期を迎えたこと、また夢のテープといわれた合金テープが商品化され、これに対応するハード側のデッキも開発を完了するなど、複雑多岐を極めたことがあげられるが、一方のオープンリールデッキ関係では、需要が一段と減少した事実もあって比較的にローコストな価格帯の新製品の開発は、昨年に比べやや増加を示したが、全般的に需要を増大するほどの刺激材料は少なかったように思われる。
 オープンリールデッキで唯一のエポックメーキングな材料は、昨年にRS1500Uとして発表されたまま、暫くの間発売時期が延ばされていたモデルが、さらに改良を加えられてRS1800として発売されたことである。このRS1800は、新世代のオープンリールデッキとして登場以来、テクニクスのオープンリールデッキのイメージを一新した、シングルキャプスタン・クローズドルーブのアイソレートドライブ方式と名付けられたトランスポートを採用した、RS1500Uの発展型の最高級モデルの位置を占める、2トラック76cm・38cm・19cmの3スピード仕様の業務用に準じた規格をもつ製品で、マルチトラックレコーダーを含めたテクニクスが、業務用デッキの分野に進出するためのベーシックモデルと思われるものである。
 テープトランスポート部とエレクトロニクス部は、分割されたいわゆるポータブル型の構成をもち、トランスポート部は、RS1500Uと同じシングルキャプスタン・クローズドループ方式のアイソレート型ドライブで、4ヘッド構成が採用されている。キャプスタンは非常に直径が大きく、クォーツロック型モーターでダイレクトドライブされ、同じくダイレクトドライブ方式を採用したサプライ側とテイクアップ側のリール駆動用モーターは、サーボ方式のテンションコントロール用にも使われている。また、ヘッドブロックは容易に着脱可能で、録音と再生ヘッドには初めて、76cm使用時でもコンター効果が少ない形状をもつセンダストヘッドを使用している。
 マイクロコンピューターを導入して各種のオート化を可能としたのも、このRS1800の特長である。トランスポート部の左下側にはデジタルディスプレイが設けてあり、時間表示のテープカウンターは各速度でリアルタイムに動作し、テープ速度、速度偏差それにピッチ可変量の表示をも兼ねている。また内蔵発振器を使い、使用テープに最適のバイアスとイコライザーを決定する、オートバイアス・オートイコライザー、オートプレイ、オートストップ、それにオートロケーターなどを備えている。
 テープ走行系のコントロールは、プッシュボタン操作のエレクトロニクス方式ダイレクトチェンジ型で、任意の位置をストップを介さずに選択できるメリットがあり、レベル表示関係ではVU指示とピーク指示に切替可能で、バイアスメーターとしても使用できる。入出力関係は業務用途も含めて設計されているため、マイクアンプは内蔵せず、ライン専用で平衡型と不平衡型を切替使用可能。出力は、平衡型+4dBmと不平衡型0・775Vと、業務用にもアマチュア用にも適応する設計である。バイアスとイコライザーは独立した連続可変型で、100Hz、1kHz、10kHz、20kHzの4スポットの内蔵発振器により、マニュアルで使用するテープにより、アクティブにテープのキャラクターを活かしたサウンドをつくり出すことができる。アンプ部の設計がRS1500系とは根太的に異なっているために、RS1800の音は一般のアマチュア用とは異なり、エネルギッシュでクォリティが高く、プロ機のグレイドに匹敵する見事なものだ。

テクニクス SA-C02

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 コンサイスコンポ第2弾製品として開発されたレシーバーで、超小型アンプの魅力を最大限に活かした素晴らしい製品である。6個のボタンでFM/AM各6局合計12局プリセット可能なクォーツシンセサイザー採用のチューナー部、イコライザーとトーンコントロール付20W+20Wパワーアンプ構成のアンプ部がコンパクトにまとめられ、音質面のバランスも見事だ

テクニクス SB-E500

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 トップランク製品SB20000の設計方針を踏襲し、ユニット構成を4ウェイ化した新製品である。エンクロージュアはバスレフ型で、内部には直径75mmボイスコイル採用の38cm型ウーファーと専用のバックキャビティをもつ25cmミッドバスユニットが組み込んである。ホーン型の中高域は直径60mmチタンダイアフラム使用のドライバーユニットとテーパードフレアーラジアルホーンの組み合わせ、トゥイーターはボライド振動板のホーン型である。

テクニクス SP-10MK2

菅野沖彦

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 一九六九年六月に世界に先駆けてダイレクトドライブ・ターンテーブルの開発を発表したテクニクスは、翌一九七〇年六月にSP10という型名で製品発売に踏みきった。このSP10の発売以来、同社のプレーヤーシステムをはじめ、各社のターンテーブル、プレーヤーシステムは徐々にローコストの製品に至るまでダイレクトドライブ化されてきたのである。その間、SP10は同社のトップモデルとしてばかりではなく、世界的にもその名を知られるほどの高い信婿性とクォリティをもつターンテーブルとして存在していたのである。このように、SP10は今日のターンテーブル、プレーヤーシステム界をほとんどダイレクトドライブ化の方向に導くための原動力となった製品であり、その功績は非常に大きいといわざるを得ない。ここでは、ダイレクトドライブ方式がよいのか、あるいはリムドライブ、ベルトドライブ方式がよいのかという論議はさておくとして、少なくともそれまでになかった駆動方式を採用し、そしてここまでダイレクトドライブ方式一色に塗り変わった背景には、やはりダイレクトドライブ方式ならではの大きなメリットが認められたからだと思う。
 そのパイオニア的製品であるSP10に、最新のクォーツロック制御方式を採り入れ、各部に改良を加えてリファインしたモデルがこのSP10MK2である。ここで採用されたクォーツロックDD方式もまた、現在ではかなりのローコスト・プレーヤーに採用されるまでになっている。この速度制御方式は、必ずしもSP10MK2が最初とはいえないかもしれないが、いずれにしても今日隆盛を極めるクォーツロックDDプレーヤーの先駆となった製品の一つにはちがいない。ともかく、オリジナルモデル、改良モデルともに発売されるごとにこれほど大きな影響力をそのジャンルの製品に与えた製品はかつてなく、そうした創始者としての血統のよさが、他の優れたこのクラスのダイレクトドライブ・ターンテーブルを押えて〝ステート・オブ・ジ・アート〟に選ばれた大きな理由である。
 もちろん、いくらそうした血統のよさは備わっていても、実際の製品にいろいろな問題点があったり、その名にふさわしい風格を備えていないのならば、〝ステート・オブ・ジ・アート〟に選定されないわけである。その意味からいえば、私個人としては完璧な〝ステート・オブ・ジ・アート〟とはいいがたい部分があることも認めなければいけない。つまり、私はプレーヤーシステムやターンテーブルにはやはりレコードをかけるという心情にふさわしい雰囲気が必要であると思うからで、その意味でこのSP10MK2のデザインは、それを完全に満たしてくれるほど優雅ではなく、また暖かい雰囲気をもっているとはいえないのである。しかし、実際に製品としてみた場合、ここに投入されている素材や仕上げの精密さは、やはり第一級のものであると思う。このシンプルな形は、ある意味ではデザインレスともいえるほどだが、やはり内部機構と素材、仕上げというトータルな製品づくりの姿勢から必然的に生まれたものであろう。これはやはり、加工精度の高さと選ばれた材質のもっている質感の高さが、第一級の雰囲気を醸し出しているのである。
 内容の面でも、現在レコードを再生するという点においては十分に信頼に足るグレードをもっている。クォーツロック・DCブラシレスモーターという、このSP10MK2の心臓部であるモーターの回転精度は、プロフェッショナルのカッティングマシン用モーターが問題視されるほどの性能の高さを誇っているのである。今日のターンテーブルは、常にこうしたサーボコントロールによる回転精度と、ターンテーブルそのものの重量によるイナーシャによる回転のスムーズさという、二つの柱として論じられる。イナーシャを大きくしようとすれば必然的にターンテーブル径が大きくなりすぎ、逆にサーボコントロールしやすくするにはできる限りイナーシャが少ない方がいい。この両者のバランスをどうとるかが大きな問題となるのだが、SP10MK2はバランスよくまとめられ、このように高性能を得ているのである。

テクニクス EAS-10TH1000

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 リボン型トゥイーターの変形と考えてよいユニットである。振動板は高耐熱性のポリイミドフィルム面にアルミを蒸着し、エッチングをしたボイスコイルを採用し、音響的には振動板中央に突出したヒレ状のイコライザーで左右二分割されている。磁気回路は1・3kgの鋳造磁石を使った独特なプッシュプル型でイコライザー部分をN極とすれば、振動板両側がS極となっている。ボイスコイルが蒸着型で8Ωのインピーダンスとしているためマッチングトランスは不用である。

テクニクス EAS-10KH501

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 ダイアフラムは、チタンの両面にボロンを生成させた新材料を使用したユニークなドーム型ユニットで、10KH50の高級モデルである。ダイアフラムと一体成形したエッジは、新形状ローンビック型で、ボイスコイルはアルミボビンと耐熱処理をした銅クラッドアルミ線で、最大許容入力は1・5kHz、18dB/octのネットワーク使用時に100Wと発表されている。磁気回路の総磁束は10KH50と同じ値だが、磁束密度では18、000ガウスと一段と強力になっている。

テクニクス EAS-10KH50

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 ダイアフラムにチタン箔を採用したドーム型トゥイーターで再生周波数帯域の下限が700Hzと発表されているように、かなりワイドレンジ型であるのが特長である。ダイアフラムのエッジはロールエッジで、ボイスコイルボビンはアルミ、コイルは耐熱処理のアルミ線を使用している。磁気回路は大形鋳造マグネット使用の内磁型で磁束密度は16、700ガウスと強く、出力音圧レベルも95dBと高い。30cm口径までの専用ウーファーと2ウェイ構成にできるのがユニットの魅力。

テクニクス EAS-5HH17G

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 かつてのミニスピーカー全盛期に国内製品の名作といわれた、テクニクス1のトゥイーターに採用されたユニットが、5HH17である。アルテック3000Bと同じ構想で開発された小口径ドーム型ユニットの前面に小型のホーンを取り付けたこのユニットは価格からは想像を絶した音を聴かせてくれた。5HH17Gはこれの改良型で、ダイアフラムがメタライズドフィルムとなり、ホーンがひとまわり大きな軽合金ダイキャスト製で開口部にオーナメントが付き単売品らしくなった。

テクニクス SP-10MK2+EPA-100+SH-10B3

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か プレーヤーシステムによって同じカートリッジの音がどのように変わったか」より

●オルトフォンMC20で聴く
 声のきめこまかさなど、思わず耳をさばだててしまうほどだ。音像は幾分大きめだが、それとても過剰ということではない。リズムの切れの鋭さ、あるいはアタックの強さなども見事に示す。

●デンオンDL103Sで聴く
 ひびきは大変にみずみずしい。声とオーケストラのバランスなど、いささかの不自然さもない。はった声が、硬くなったり、薄くなったりすることなく、自然にその力を感じさせる。

●シュアーV15/IVで聴く
 ピッチカートの誇張のないひびきと、ホルンによるふくらみのあるひびきの対比など、実に見事だ。このカートリッジのよさが十全にいかされたという印象だ。すっきりしていて、力感の提示も充分だ。

テクニクス SL-1300MK2

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)

特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か プレーヤーシステムによって同じカートリッジの音がどのように変わったか」より

●オルトフォンMC20で聴く
 ひっそりとしたひびきが特徴的だ。声など、なかなかなまなましい。ただ、リズムのきれが幾分甘く感じられる。とげとげしいひびきを出さないのはいいが、ピッチカートのひびきはふくれぎみだ。

●デンオンDL103Sで聴く
 ひびきの角をシャープに示す。クラリネットとオーボエのひびきの対比など、不自然さがなく、このましい。もう少ししなやかさがあってもいいだろうが、このすっきりした提示は魅力的だ。

●シュアーV15/IVで聴く
 すっきりしたよさがある。音像は小さく、誇張感もない。さまざまなひびきを、余分なものをそぎおとして、提示する。そのために、ひびきのあじわい、ないしはこくに欠けるといえなくもない。

テクニクス ST-8077 (77T)

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ST8077は新シリーズプリメインアンプの各モデルのペアとして使えるAM/FMステレオチューナーで、選局動作は指針にセットされた3個のLED表示のアクティブセンサーとアクティブサーボロックで確実におこなえるタイプ。機能は、電波の質を新ミューティングシステム、録音レベルチェック用発振器などがある。

テクニクス SU-8099 (Technics 99A), SU-8088 (Technics 88A)

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 テクニクスのプリメインアンプの新世代は、インテグレーテッドDCシリーズのSU8080と8075の2機種の開発から始まったと考えられる。
 今回発売されたSU8099/8088/8077の3機種の新プリメインアンプは、インテグレーテッドDC&3DAシリーズと名付けられているように、インテグレーテッドDCシリーズを一段と発展させた内容をもつ製品である。ここでは、新シリーズ中SU8099/8088についてリポートすることにしたい。
 インテグレーテッドDC&3DAシリーズの名称のなかで3DAという文字の意味は、アンプの音質を決定づける3要素──歪、周波数特性、ダイナミックレンジを互いに関連づけて解析する3DA(3次元解析法)の意味である。これと音楽信号を使ってアンプの歪分析を可能としたI/Oディストーションアナライザーを使用し、ヒアリングテストの結果を科学的に裏付けながら理想の音質を追求して開発されたものが、この新シリーズのプリメインアンプとのことである。
 テクニクスによれば、先に述べたアンプの3要素と、最近話題になっているスルーレートの関連性では、まずスルーレートについては、いかに高い周波数まで歪なく出力が取り出せるかの意味からは、最大出力対周波数特性というデーターそのものがスルーレートを表現していることになり、ライズタイムでは、信号の立上がりの速さを示すことから、周波数特性が高域まで伸びていればライズタイムが良好ということになる。また、話題のTIM歪については、現在発生の要因が明確にされておらず、アンプという伝送系には高い周波数での伝送時間の遅れ(位相の遅れ)があるために、過度的な入力にたいしてNFが追いつかず、それが原因でTIM歪が発生するという理論では説明ができない。結論として、TIM歪こそ動的歪の代表といわれるが、実はアンプ内部でのクリップによる歪と判断せざるをえず、これを解決するためには、アンプの最大出力対周波数特性と再生周波数特性の両方をある条件に設定する必要がある。したがって動的歪の代表といわれるTIM歪も、周波数特性と出力という静特性を関連づけ管理すればその発生を防止できる、というが、その論旨の骨子である。このアンプの3要素を関連づけて管理する方法が3DAということになる。
 SU8099は、パワーアンプ部には高周波トランジスターの技術を活かして開発されたSLPT(スーパー・リニア・パワートランジスター)を採用し、大電流が配線中を流れるときに発生する磁界に起因する高域歪を防止するため、パワー段と電源をブロック化した新方式を採用している。出力は、120W+120Wで、テクニクスA2で開発したアクティブサーマルサーボ回路を採用している。
 機能面では、MCカートリッジ用プリプリアンプ、録音信号系をインプットセレクターから独立させたレコーディングセレクター、純電子式で応答性の速いFLパワーメーターなどがあり、入力セレクター、レコーディング、スピーカースイッチなどは配線の引廻しを短くするリモートアクションスイッチを採用している。
 なお、SU8088は基本構想をSU8099に置いたモデルで、出力は78W+78W。

テクニクス SB-F2

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ミニスピーカーに関してテクニクスは、昭和40年のテクニクス1以来、SB30、最近のSB−X01などの製品化に見られるように十分のキャリアを持っている。今回発売された一連のFシリーズ小型ブックシェルフ型システムのなかで中間サイズの製品が、SB−F2である。ユニット構成は、広帯域ウーファーとテクニクス1以来のホーン型を使用する2ウェイ方式。エンクロージュアは、アルミダイキャスト製完全密閉型。ユニット保護用サーマルリレー付だ。また別売の取付角度可変型カベ掛け用金具、ユニークな三脚スタンドが用意されている。なお型番末尾に(K)の付くタイプはブラック仕上げ。

テクニクス SB-E100, SB-E200

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 テクニクスのスピーカーシステムは、全製品にリニアフェイズを採用しているのが特長である。今回発売された新しいスピーカーシステムは、テクニクスのトップモデルSB10000とユニット構成が同系統の中音と高音にホーン型を使用したフロアー型の3ウェイタイプである。
 SB−E100は、トールボーイ型のバスレフ方式エンクロージュアの上部に中音と高音のホーン型ユニットが取付けられている。当然リニアフェイズ方式であるため、各ユニットは階段状に重ねてある。
 ウーファーは30cm口径、コーン紙材料はカナダ産針葉樹のクラフトパルプを中心素材とし、90dBの出力音圧レベルと100Wの耐入力をもつ。スコーカーとトゥイーターは、ホーンのノド部分から急激に角度が拡がるテクニクス独特のセクトラルホーンと同等なタイプのホーンが目立つ。ホーンのカットオフ周波数は、それぞれ600Hzと1、200Hz、クロスオーバー周波数は1、500Hzと6、500Hzである。
 エンクロージュアは板厚18mmのパーチクルボード使用、表面はローズウッド仕上げ、グリルはベージュ色のサランである。
 なお各ユニットには、高耐入力型を採用しているが、アンプの異常やクリッピング歪を発生すると高域成分が強くなり、スコーカー、トゥイーターには過大入力となり、ユニットを破損させる場合もあるため、サーマル保護リレーを高音、中音に設けてある。
 SB−E200は、エンクロージュアの形状がローボーイタイプを採用している点で、SB−E100と大きく違っている。また、ローボーイタイプではシステムとしての音の中心軸が低い位置にあるため、場合によっては何らかの台の上に乗せて使いたいこともある。このようなときに組み合わせる台として、SB−E200専用のスタンドSH−S200が別売で用意されている。
 SB−E100とE200は、システムとして近似したスペックをもっているが、トータルなバランスの優れている点ではE100、音の分解能の点ではE200に魅力がある。

テクニクス SP-10MK2 + EPA-100 + SH-10B3

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より
 見事なプレーヤーシステムというべきだろう。それぞれのカートリッジのチャーミング・ポイントを、無理なく、自然に、ひきだしている。このカートリッジには、こういうところもあったのかといったようなこと(たとえば、シュアーV15タイプIVできけた弦楽器のひびきのなめらかさなど)も、思ったりした。
 余分なひびきがまといついてしまうとか、どこかで誇張されるというのは、とりもなおさず、そのプレーヤーシステムに、無理、背のびがあるからだろうが、そういうところをまったく感じさせないプレーヤーシステムだった。ひとことでいってしまえば、それだけプレーヤーシステムとして安定しているからということになるだろう。
 今回試聴したプレーヤーシステムの中で、きわだってすぐれていた。ただ、もし、これで、低い方の音が、もう一歩ふみこんできて、積極的にその力感を示せば、本当にいうことがないのだが、その点で、多少上品にすぎたかなと思わなくもない。このみがきあげられた、よごれのないひびきは、実に魅力的だったということにいささかのためらいもない。

テクニクス SL-1300MK2

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 しっかりした、ごまかしのないプレーヤーシステム──というのが、三つのカートリッジをつけてきいたこのプレーヤーシステムの第一印象だ。そのために、三つのカートリッジのそれぞれのチャーミング・ポイントを、よく示している。たしかに、深いひびき、あるいは力強いひびきといったものに対しての反応では、いずれのカートリッジでも、さらに望むところがなくもなかったが、だからといって、その点で特にものたりなさを感じたということではない。
 三つのカートリッジで共通していえたのは、誇張感がないということだった。いずれかの部分が誇張されるということは、その逆の性格の部分がないがしろにされるということで、必然的に、誇張感があれば、レコードにおさめられている音楽を自然なバランスできくことがむずかしくなる。その意味で、このプレーヤーシステムは、音楽をたのしむための条件をみたしていたと考えることができる。
 ただ、さらに望むことが許されるなら、それぞれのひびきが、さらに一層生気にみちた、つまりいきいきとしたものであったらと思わなくもない。

テクニクス SL-3300

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 基本的には5300シリーズからクォーツフェイズロック方式を省いた製品群が3000シリーズと考えてよい。シリーズ製品は4機種あり、その区別は5000シリーズに準じる。SL3300はフルオートモデルで、モーターに駆動巻線の逆起電力周波数を利用した特殊なB・FGサーボ全周検出方式を採用している点が5000シリーズと異なっている。
 プレーヤーベース、トーンアーム、機能、付属カートリッジは5000シリーズと同等。

テクニクス SL-5300

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 テクニクスのプレーヤーシステムの特長は、ターンテーブルの駆動方式、モーターの形式、プレーヤーベースの構造などから数多くのシリーズ製品があり、各シリーズのなかに、マニュアル、セミオート、フルオートさらにチェンジャーといった基本メカニズムを共通にしたバリエーションを置いて、非常に広範囲に及ぶ製品を有していることがあげられる。現実にカタログを眺めると製品数が大変に多く、その選択に迷うことがあるが、一度分類の基本がわかれば細かな使用目的を条件にしても好適な機種が得られるメリットがある。
 新しい5000シリーズのプレーヤーシステムは、従来のSL1700/1600/1650にかわるシリーズ製品で、5100がマニュアル、5200がオートリターン・オートストップ、5300がメモリピート付フルオート、5350がチェンジャーで、全てクォーツDD方式である。
 5300は、現代ではすでに標準モデルと考えられるフルオートプレーヤーシステムである。プレーヤーベースは、新音響素材TNRC(テクニクス・ノンレゾナンス・コンパウンド)採用、底ベースも同じ材料を使った2重構造で防振効果が高く、振動の減衰特性が優れている。モーターは、テクニクス独特のターンテーブルと一体構造DD型で、3種の専用ICで構成した電子回路と全周検出FGをもとに水晶発振器を基準としたクォーツフェイズロック方式を採用している。
 トーンアームは、初動感度7mgの軽質量シンバルサスペンション型で、高コンプライアンスカートリッジ使用時にも低域共振は10Hz近くに設定してあ
る。
 機能面では、1〜6回と無限に連続演奏できるメモリピート、プリズム型針先照明、中央のシマ目が正規回転を示す独特の3列ストロボがある。なお、操作は前面操作型で、MM型テクニクス270C付。

テクニクス EPC-101C

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 同社のトップランクカートリッジ100Cをベースに業務用の使用に耐える高安定型としたタイプが、この101Cである。業務用の過酷な使用条件に対応すべく、ダンパー材には温度変化に極めて強い新材料TTDDを採用。カンチレバーはチタニュウムナイトライドのテーパード型だ。100Cと相互の針先交換が可能であり、本体構造は同等と考えられる。

テクニクス SU-9011A

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

価格を感じさせぬクォリティといきいきとした音は新しい魅力だ。

テクニクス SP-10MK2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

何のかのいってもやはり当分のあいだはDDモーターのスタンダード。

テクニクス EPC-100C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

おそろしく精密で手の込んだ使い方でMMの水準を大幅に引上げた。

テクニクス SU-A2

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コントロールアンプの世界最高に挑戦したテクニクスならではの製品。

テクニクス SU-9070II

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

IIとなって格段に内容の濃さと表情の伸びやかさが加わっている。

テクニクス SL-1301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

性能、デザインともさすがによくこなれているローコストフルオート。