Category Archives: スピーカーユニット - Page 7

パイオニア PT-R7

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 リボン型トゥイーターとして驚異的な能率にまで高められたもので、他のユニットとの併用が容易になった。高域ののびは可聴周波数を超えてさわやか繊細。最高の製品だ。

エレクトロボイス T350

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 長い生命をもつ製品で、美しい精密仕上げをもつ優秀なトゥイーターである。3・5kHz以上で使えるが、よくのびた、デリケートで芯のしっかりした高音の質は得難いもの。

JBL 2405

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 075相当のプロ用ユニットだが、音質はより柔らかく繊細である。075とはちがったよさを持つので、どちらも捨て難い魅力を感じる。物理特性は明らかにこちらが上だ。

JBL 2305

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スロート径2・5cm、カットオフ800Hzのホーンアッセンブリーで鋳造のがっしりした製品。2420ドライバーとペアで使うのがよく、マウントドライバーも用意されている。

JBL 2390

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2440ドライバー装着のフォルデッドプレート音響レンズ付ホーンで、カットオフは800Hzである。水平100度、垂直45度の指向性を持った優美なホーンで仕上げも最高だ。

JBL 2440

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一般用のドライバー375相当のプロヴァージョンで、本来はスコーカーとして威力を発揮する。緻密な再現は他に類例のないもので名実共に最高級ドライバーである。

JBL 2420

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロフェッショナルシリーズのドライバー群の中ではもっとも広帯域のもので、高い能率、抜群の解像力をもつ。一般用のLE85相当の使いやすい製品である。

パイオニア PM-20S

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmのコーン型スコーカーで、キャビティをもったケースと共に仕上げられた実用的なユニット。癖がなく、コーン型のため、200Hzという低いクロスオーバーで使えて有利だ。

オンキョー HM250A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 本格的なホーンドライバー・ユニットで優れた特性をもつ。国産のホーンドライバーの中では、オーソドックスな面と実用面とがもっともバランスした製品だと思う。

パイオニア PW-A30

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 30cmウーファーで、重厚な低音がよく弾み、音像が明解である。高域にも3kHz付近までに重さがないので比較的使い易いだろう。能率も高いので単体ウーファーとして理想的だ。

JBL 2220

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロシリーズのウーファーの中ではf0が中間値で40Hz付近にある。低音域が豊かで、楽器のファンダメンタルとブーミングのバランスの再現が心憎いほどだ。38cm径。

JBL 130A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLとしてはLE14、15のほうが設計上まともだが、音の生命感、リアリティでは、このほうが優れている。カラッとした力のある低音は類がない。

アルテック 515B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径のウーファーとしてアルテックのシリーズにはなくてはならない重責を果している傑作。f0は25Hzと発表されているが、実際にはもう少し高く大型の箱が必要だろう。

パイオニア PAX-A25

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 同軸型として大変バランスのとれたユニットで、25cm口径ウーファーとホーントゥイーターのつながりに違和感がない。100ℓ程度の大きな箱に入れて聴くとよい。

ダイヤトーン P-610B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ロクハンの代名詞をほしいままにした伝統的な製品で、Bは8Ωヴァージョン。明快でバランスがよくモニターとしても、鑑賞用としても高く評価できる。

アルテック 604E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径の同軸2ウェイで、605Bの高級モデルである。磁束密度がより高められている。スペックとしては605Bと変らない。モニターとして有名だが鑑賞用にも適す。

JBL 2135

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわばD130のプロフェッショナル仕様である。38cm口径フルレンジで連続100Wの大入力に耐え屈託のない音を轟かせる。高域は8kHzでダラ下りだ。

フィリップス AD9710M/01

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmのフルレンジユニットで実に魅力的なサウンドを持っている。強い個性的なキャラクターが音楽表現に肉付けとして働き、聴く者を説得してしまう。

アルテック 605B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径のコアキシャルで再生周波数帯域は広い。世界的なモニターとして長い伝統をもつ。高い音圧レベルで堂々とした音の再生が可能だ。

パイオニア PE-16

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 16cm全音域型コーンスピーカー。もともとモニター用として開発されただけにバランスがよい。中低域がかなり豊かで、音楽が豊かに響く。Sは実測データがつく。

JBL D130

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm大口径のフルレンジユニットだが当然、高域はのびない。しかし、その圧倒的な音圧感はJBLらしい明るさと力のみなぎったものだ。2ウェイとして使うとよい。

デッカ DK30MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デッカ・ケリーで古くから知られたリボン(ヴェロシティ)型の最新型。能率が低目だしデリケートなので使いこなしに工夫が要るが、圧迫感のない自然な音は貴重。

KEF T27

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 B200ウーファーと組み合わせて3~3・5kHzで2ウェイを構成できる。プラスチックドーム固有の音色をよく抑えてあり、弦楽器の倍音などを、特有の美しさで聴かせる。

フィリップス AD160/T

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小口径ドームとしては、1・5kHzとわりあい低いところから高域まで広い音域をカヴァーできる。ただしハイパワーには弱い。やや線が細いが柔らかく繊細な独特の音色が特長。

セレッション HF1300MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリス製のスピーカーシステムに比較的多く採用されている実績のある、適応範囲の広いトゥイーター。BBCモニターの高域はこれの改良型。高域のレインジはそう広くない。