Category Archives: スピーカーユニット - Page 13

パイオニア PAX-A30

岩崎千明

スイングジャーナル 8月号(1969年7月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 日本でのロング・ベスト・セラーはトヨタの「コロナ」シリーズと、パイオニアの「PAX」シリーズだといったやつがいた。カー・マニアでオーディア・マニアだった。
 どちらも若者の心を捉えるベスト・セラーという点で共通点がある。しかし、PAXシリーズには欠陥があるわけではない。今度、Aシリーズとして全面的に改良された。PAX30Aはその新シリーズの中で最大口径の、最高級製品である。
 PAXシリーズは、ステレオ以前の昔に端を発する。バイオニアのトゥイーターをウーファーの軸上に配したコアキシャル・タイプということでPAXと名付けられた。PAXシリーズが、もっともポピュラーとなったのは30センチのPAX30Bという傑作のあと、20cmのPAX20Aの出現によってであった。PAX20Aはステレオ期に突入した時期にあって、比較的小さい箱で、十分な低音が出せることで当時のベスト・セラーだった。その後、国産スピーカーはこのPAX20Aをイミッた製品が多く出たことが、いかに売れたかを意味しよう。Aという字がついているが、今度のAシリーズとは違う製品だ。PAXシリーズはその後、Fシリーズとして大幅な改良をされた。このFシリーズの改良点は、特に低音特性をさらに低域にのばすことを自的としていた。その効果は実に明瞭で従来のいかなるスピーカーの低音よりも重低音の迫力がものすごかった。
 そして、またまた、このFシリーズの成功はスピーカー・メーカーの各社を刺激しこれと似たスピーカーがはんらんした。現在のスピーカー・ユニットは大半がこのFシリーズのウーファーとほぼ同じ狙いである。
 今回の新シリーズAタイプはどんな点を狙って改良されたのであろうか。ひと口にいうのはむつかしいが、音のアタックが一段と冴えたことからその多くを判断できる。
 最初にこのスピーカーに接した時は日本製のスピーカーから出てる音とは思えなかった。それほどに国産の今までのスピーカーとは音の鮮かさの点でひらきがあった。それはレコードの音とマスター・テープの音との差ほどに違った印象を受けた。それは、私のいつも使っているJBL・C40オリジナル・ホーンに組み込まれたD130の中低域から低域にかけての鮮かさとあまりにも酷似していたのであった。
 PAX新シリーズの30cm口径のPAX−A30を筆頭に、PAX−A25、PAX−A20、PAX−A16とあるが特にこのA30はスケールの大きさでも、38cm級の外国製とくらべて、ひけをとらない。A25の方が全体のバランスがよいという声も聞くが、スケールの大きさ、圧倒的な迫力という点では口径の大きなA30の方に一段と優る点が認められる。従来の低f0型の重低音本位のスピーカーが、中低音域にやや物足りなさを覚えるのに対し、新Aシリーズでは、音域がきわめて充実しており、その鮮列なアタックこそ最も優れている点といえるのである。これは米国のコーン製造技術を導入して得た新たしいコーンによるところが大であったことも付加えておこう。
 それに加えて、このAシリーズのもうひとつの特長は高音の指向特性の優れている点である。事実このスピーカーとマルチ・スピーカー・システムとを切換えると音場の定位が、きりりとひきしまって、くっきりした楽器の定位が認められるのである。数少ない国産のステレオ・モニター用スピーカーといわれるのはこの高域のずばぬけた指向特性による所が大きい。
 PAXシリーズの真価は、今後ますます広く認められ、新しいスピーカーの路線として注目されることは間違いないであろう。

JBL S99 Athena, L75 Minuet, LE14A, SA660, etc

JBLのスピーカーシステムS99 Athena、L75 Minuet、スピーカーユニットLE14A、プリメインアンプSA660の広告(輸入元:山水電気)
(スイングジャーナル 1969年6月号掲載)

JBL

アルテック 419A

菅野沖彦

スイングジャーナル 1月号(1968年12月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 アルテックといえばオーディオに関心のある人でその名を知らぬ人はあるまい。アメリカのスピーカーといえば、アルテックとジムランの名がすぐ浮ぶ。ジムランはもともとアルテックから分れた会社で、アルテックがプロ用機器をもっぱら手がけジムランが家庭用を主力にしていることもよく知られている。もっとも、このプロ用と家庭用なる区別は、なにによってなされるのかははなはだ不明瞭であって厳重な規格や定義があるわけではない。しかし、現実にその両者の差は優劣ということではなくて、製品のもっている特長、個性に現れているといってよいだろう。
 ところで、スピーカーというものは、音響機器の中でももっともむづかしいものであることはたびたび書いてきた。つまり、優劣を決定するのに占める物理特性のパーセンテージがアンプなどより低いのである。直接空気中に音波を放射して音を出すものだけに使用条件や音響空間の特性も千差万別で、そうした整備統一も容易ではない。そして音質、音色の主観的判定となると実に厄介な問題を包含しているわけだ。それだけに、業務用、一般用という区別はスピーカーにとって大きな問題とされる。業務用スピーカーといえばモニター・スピーカーといったほうが早く、モニター・スピーカーとはなにか? という論議は時々聞かれる。
 モニター・スピーカーはよくいえば基準になり得る優れた特性のスピーカーというイメージがあるし、逆にひねれば味もそっけもない音のスピーカーというイメージにもなるのではないか。
 この辺がモニター・スピーカーとは何かという論議の焦点だ。私としては、モニター・スピーカーと鑑賞用スピーカーの区別は音質や音良の面ではつけるべきではなく、良いスピーカーはいずれにも良いと考えている。強いてモニター・スピーカーに要求するとすれば、許容入力であって、少々のパワーでこわれるものはモニターとしては困る。実演と同次元で再生することが多いから、かなりの音量をだすことが必要なのである。ただし、許容入力は常に能率とのバランスで見るべきで、同じ20ワットの入力でも能率が異れば出しうる音量はまったくちがってくる。この点、アルテックのスピーカーはすべて大変能率がよく、許容入力も大きい。絶対の信頼感がある。そしてさらにその音質は音楽性豊かというべき味わいぶかいものだ。
 今度発売される419Aというユニットは30cmの全帯域型で、きわめて独創的なものだ。バイフレックスといって2つのコーンが一体になったような構造で1000Hzをさかいに周波数を分担している。この2つのコーンはそれぞれ異ったコンプライアンスと包角をもっており、さらにセンターにアルミ・ドームのラジエターで高域の輻射をしている。これは30cmスピーカーとしては小型なパイプダクト式のキャビネットに収められ〝マラガ〟というシステムとして発売されるという。
 私の聴いたところでは実に明晰な解像力をもっていて音像がしっかりときまる。固有の附随音が少く、抜けのよいすっきりとした再生音であった。マッシヴなクォリティは他のアルテックのスピーカーに共通したものだ。また能率のずばぬけてよいことも特筆すべきで.大音量でジャズを肌で感じるにはもってこいのスピーカーであろう。モニターとして鑑賞用として広く推薦したい製品。
 欲をいうならば最高域が不足なので、同社の3000HトゥイーターをN3000Hネットワークと共にブラスすると一段と冴えると思う。

コーラル BETA-8, BETA-10

コーラルのスピーカーユニットBETA8、BETA10の広告
(スイングジャーナル 1968年11月号掲載)

BETA8

コーラル BETA-10

菅野沖彦

スイングジャーナル 11月号(1968年10月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 コーラル音響といえば日本のオーディオ界では名門である。昔は福洋音響といって、スピーカー専門メーカーとしての信頼度は高かった。数々の名器はちょっと古いアマチュアならば記憶されているだろう。私自身、当時はずい分そのスピーカーのお世話になった。型番はもううろ覚えだが、たしかD650という61/2インチのスピーカーは大いに愛用した。810という8インチもあった。当時はインチでしか呼ばなかったが今でいう16センチ、20センチの全帯域スピーカーであった。トゥイーターもH1いうベスト・セラーがあった。福洋音響は当時のハイ・ファイ界のリーダーとして大いに気を吐いたメーカーだ。そして最近コーラル音響という社名に変更し住友系の強力な資本をバックに大きく雄飛しようという意気込みをもってステレオ綜合メーカーとしての姿勢を打ちだしてきている。
 ところで、そのコーラル音響から新しく発売されたユニークなスピーカーがBETA10である。BETAシリーズとして8と10の2機種があるが、主力は10だ。まずユニットを一目見てその強烈なアマチュアイズムに溢れた容姿に目を見はる。白色のコーン紙。輝くデュフィーザー。レンガ色のフレーム。強力なマグネットは透明なプラスチック・カヴァーで被われている。これはマニアの気を惹かずにはおかないスタイリングで、キャラクターこそちがえ、例のグッドマンのAXIOM80のあのカッコよさに一脈通じるものを感じたのは私だけではあるまい。オーディオ製品のような人間の感覚の対象となるものについては、形も音のうちというものであり、この心理はマニアなら必らずといってよいほど持ち合わせている。形はどうでも音がよければという人もいるが、同時に、まったくその反対の人さえいる。コーラルがマニアの気質をよく心得て、細部にまで気をつかって、いかにも手にしたくなるようなスピーカーをつくったことは、今後のこの社の積極的な姿勢を感じさせるに充分で、事実、その後、かなり意欲的なデザインによるアンプも発売されている。
 さて、BETA10の音はどうか。それを書く前に、スピーカーというもののあるべき姿にについて述べておかなければなるまい。音響機器中、スピーカーはもっとも定量的に動作状態をチェックしにくい変換器である。つまり、直接空気中に音を放射するものだけに、使われる空間の音響条件は決定的に影響をもたらす。装置半分、部屋半分ということがいわれるが、たしかに部屋が音におよぼす影響はきわめて大きい。これは録音の時のホールとマイクロフォンの関係に似ていて、電気工学と音響工学の接点であるだけにさまざまなファクターを内在しているわけだ。理論的な問題は別として、ある音源に対して最適なマイクロフォンを無数のマイクロフォンの中から選択して使っているというのが現状だが、これは、いかに問題が複雑で、理論や計算通りにいかないかを物語っているものであろう。マイクロフォンは使う人の感覚によって選ばれる。それに似たことがスピーカーにもいえる。スピーカーほど感覚的に選ばれる要素の強いものはない。それだけに選びそこなったら大変で、正しいバランスを逸脱することになる。BETA10こそは、まさにそうした危険性と大きな可能性を秘めたスピーカーであり、たとえてみれば暴れ馬である。その質はきわめて高く大きな可能性を秘めている。しかし、うっかり使うとたちまち蹴飛ばされる。使いこなしたらこれは大変魅力的なスピーカーだ。その点でも、これは完全に高級マニア向の製品で、これを使うには豊富な経験と知識、そしてよくなれた耳がいる。我と思わん方は挑戦する価値がある。こんなに生命感の強く漲ったタッチの鮮やかな音はそうざらにない。

JBL Lancer 44, Lancer 77, Lancer 101, Trimline, LE8T, LE175DLH, LE20, LE10A, LE14A, PR8, PR10, LX10, LX4-2, サンスイ SP-LE8T

JBLのスピーカーシステムLancer 44、Lancer 77、Lancer 101、Trimline、スピーカーユニットLE8T、LE175DLH、LE20、LE10A、LE14A、PR8、PR10、LX10、LX4-2、サンスイのスピーカーシステムSP-LE8Tの広告(輸入元:山水電気)
(スイングジャーナル 1968年10月号掲載)

JBL

JBL Olympus S7R, S8R, Lancer 44, Lancer 77, Lancer 101, Trimline, SA600, SG520, SE400E, SE408SE, LE15A, LE14A. 375, 075, LE85, LE175, HL91, 537-509, 1217-1290, サンスイ SP-LE8T

JBLのスピーカーシステムOlympus S7R、S8R、Lancer 44、Lancer 77、Lancer 101、Trimline、プリメインアンプSA600、コントロールアンプSG520、パワーアンプSE400E、SE408SE、ウーファーLE15A、LE14A、トゥイーター075、ドライバー375、LE85、LE175、ホーンHL91、537-509、1217-1290、サンスイのスピーカーシステムSP-LE8Tの広告(輸入元:山水電気)
(スイングジャーナル 1968年1月号掲載)

JBL

外国製の組合せ型

菅野沖彦

スイングジャーナル 12月号(1967年11月発行)
「SJオーディオ・コーナー 特集/ステレオ装置読本」より

外国製の組合せ型
 外国製品の組合せについて書く前に、現在、国産パーツの水準が世界的に第一級といえるものが多い中にあって、なおかつ輸入製品が存在することについてふれておかねばなるまい。いうまでもなく、オーディオ・パーツは科学の産物で、その多くは商品としての品質の均一性をもつべく管理のゆきとどいたメーカー製品である。したがって、製品の性能は理論と測定による物理特性によって設計、製造の一貫性が保れるべきだ。一口に技術水準といういい方をすれば日本と諸外国との間に差は認められない。ある分野では日本のほうが優れている面すらある。しかし、これは理論、設計面について特にいえることで、実際の製造面になると必ずしもそうはいかない。特に材質面と音に対する感性の二点においては最高級品を比較した場合、たしかに外国品には一日の長のある製品を散見する。そしてまた、外国の専門メーカーの歴史と伝統そして豊富なデーターの集積とは国内メーカーが一朝一夕には追いつけないものかもしれない。また、最も大きな相違点である音のちがい、これこそ血のちがいであり、土のちがいであり、環境のちがいであるといわざるを得ない。よくいわれることだが、物理特性のみをもってしては外国の一級品が必らずしも国産パーツを凌駕しない。しかし、結果として出てくる音には強い個性と充実した密度の高い音が存在し、ジャズや西洋音楽の特質と密着したアトモスフィアをもって圧倒的な説得力をもった製品が存在するのである。この差はよく紙一重といわれる。
 このように、国産製品の水準が高度化した現在、未だ輸入品の一部には立派に存在価値のある、なくてはならぬ逸品がある。それらは、もはや機器としての性能以上に音楽を創造する芸術作品といえるほどの風格すら備え、見る喜び、持つ誇りといった充実感が優れた再生音と共に強く感じられるのである。
 それでは、そうした外国製品のみによる組合せの実例をご紹介しよう
★組合せA
〈カートリッジ〉シュアー㈸V15II
〈トーン・アーム〉SME・3009
〈ターンテーブル〉トーレンス・TD124II
〈アンプ〉JBL・SG520E、SE401E
〈スピーカー〉JBL・075(高音)、375+537-500(中音)、LE15A(低音)、N500、N7000(ネットワーク)
合計 約120万円(含箱類)
 アメリカ製品を基調とした最高級組合せとなると価格も100万を越える。このクォリティは今のところ国産では絶対に得られないといってもいいだろう。ただし、この装置を生かすには部屋が小さくとも12畳相当、できれば30畳程度の広さが欲しい。このクラスになると、いかなるプログラム・ソース(音楽)にもペストリプロダクションを得られる。
★組合せB
〈カートリッジ〉オルトフォン・S L15+2-15K
〈トーン・アーム〉SME・3012
〈ターンテーブル〉ガラード・401
〈アンプ〉マッキントッシュ・C22、MC275
〈スピーカー〉タンノイ・GRF
合計 約112万円
 前者がアメリカ調とすれば、これはヨーロッパの香り豊かな重厚な装置である。音のキャラクターはかなりちがう。最高級品でも装置の音質が全く傾向のちがうものがでてくるといったことは外国製品のメーカーの主張が感じられ興味深い。本来、クォリティが上れば上るほど装置の個性はなくなるという考え方に対する一つの示唆といえるかもしれない。

YL音響 SINFONIA, MINUET, 1800G

YLのスピーカーシステムSINFONIA、MINUET、トゥイーター1800Gの広告
(ステレオ 1967年9月号掲載)

YL

コーラル 8TX-70, 10TX-70

コーラルのフルレンジユニット8TX70、10TX70の広告
(ステレオ 1967年9月号掲載)

コーラル

グッドマン AXIOM80, Maxim, AXIOM301, AXIOM201, Twin AXIOM10, TRAIX10M etc

グッドマンのスピーカーシステムMaxim、スピーカーユニットAXIOM80、AXIOM301、AXIOM201, Twin AXIOM10、TRAIX10M、AUDIOM、DLM2、TREBAX100、ネットワークXO/5000の広告(輸入元:シュリロ貿易)
(スイングジャーナル 1967年4号掲載)

Goodmans