井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
DD全盛の現在ではユニークな存在のベルトドライブ型のアームレスプレーヤーだ。モーターは24極シンクロナス型でスピードは33 1/3回転のみの1スピード型。ターンテーブルとアームボードは、3点支持でフローティングされる。機械精度の優れた佳作だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
DD全盛の現在ではユニークな存在のベルトドライブ型のアームレスプレーヤーだ。モーターは24極シンクロナス型でスピードは33 1/3回転のみの1スピード型。ターンテーブルとアームボードは、3点支持でフローティングされる。機械精度の優れた佳作だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
天然ダイアモンドカンチレバー採用の世界最初のMC型である。クリアーで解像力のある音は独特の感覚である。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
同社初の軽量振動系を採用し、広帯域、高コンプライアンス化を達成した最高級機。いわば古典型から現代型に変った新しい魅力は抜群。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
20万円以上の価格帯は、最近になって製品が豊富になり、選択の楽しみが増している。従来の20万円未満の価格帯の製品をアンプのプリメインアンプとすれば、この価格帯は、セパレート型アンプともいえるスペシャリティの分野である。
たとえば、中型以上のフロアー型スピーカーシステムを、合計35万円クラスのセパレートアンプでドライブするシステムを使っているとしよう。これにマッチするプレーヤーシステムは、やはり30万円以上としなければ、折角のアンプやスピーカーシステムの実力が、プレーヤー部分がネックとなり、充分に発揮できないことになる。
ちなみに、ローコストのシステムで10万円未満のプレーヤーシステムと、このクラスの製品とを、同じカートリッジを使って比較してみるとよい。いかに、プレーヤーシステムの性能が、トータルのシステムに決定的な影響を与えているかが明確にわかるはずだ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
現代のカートリッジに要求される軽量化、低インピーダンス化などの理想像に、現在もっとも近接した位置にある類例のない高性能機だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
振動系にアモルファス構造のボロンカンチレバーを採用した純粋MC型の超軽質量タイプだ。色彩感をあざやかに、分離よく聴かせるのは見事。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
伝統的な業務用コンストラクションを現代に伝えている貴重なプレーヤーシステムだ。直径33cmのターンテーブルは二重構造を採用し、リムドライブ方式で駆動される。トーンアーム929には、TSD15を組み合わせる。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
振動系に特殊の高域共振打消し構造を採用したエンパイアの最高機種。シャープで、輪郭をクッキリとつけ、コントラストを明確につける。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
プッシュプル発電方式を採用し、低インピーダンスで純粋MC型の電力発電効率を高めた設計が凄い。音は、まさしくMC型の味だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
本格派の超高級プレーヤーの第1号ともいえる製品だ。アルミ削り出し2・8kgターンテーブル、オイルダンプ方式ダイナミックバランス型アームは、コアキシャル支持方式で超重量級ベースからフローティングしてある。重厚で力強い音はリファレンス用に最適だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
新シリーズのキメ細かく滑らかで、優れた解像力をもつフレッシュな魅力を聴くための典型的なモデルだ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
高性能な重量級プレーヤーシステムの先駆者的存在の製品だ。業務用機に準じたボディ構造を採用し、ターンテーブルには38・1cm、トーンアームは実効長264mmでXL55PRO標準装備。内部には、ヘッドアンプ、イコライザーアンプをもち、オートリターン機構付。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
MC30に採用された三層構造のセレクティブダンピング方式を導入し、リファインした製品。伸びやかでスムーズな音が特長。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
異種金属貼り合わせ防振構造の重量級ターンテーブル、動的位相補償器内蔵の水晶制御DDモーター、アルミ、ボロン、カーボン三層構造パイプアーム、独立型の電源部、超精密級のアーム高さ調整機構など、現代の豊富な材料と革新的な技術により開発された高級機だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
S570は、パイオニアの新しいシステムラインナップとして登場したオール・デイ・コンポのネーミングをもつシリーズのスピーカーシステムとして開発された、26cmウーファー採用の3ウェイ製品である。なお、このシリーズはプリメインアンプA570/470、チューナーF570とS570の4機種が同時発売された。
ウーファーは、コルゲーション入りのストレートコーンを発泡ウレタンロールエッジ、高耐熱ボイスコイルをセンターポール上部に銅キャップを装着した外径120mmフェライト磁石採用の磁気回路使用。10cmコーン型スコーカーは制動材塗布コルゲーションエッジ、銅クラッド・アルミ線エッジワイズボイスコイル使用で、ボイスコイル部分とコーンの接合精度を高くし、駆動速度を上げ伝達ロスを低くした設計だ。トゥイーターは後継25mmのユニークなボロン振動板採用のドーム型で、S180Aに採用されたものと同一ユニットだ。
エンクロージュアはバスレフ型で、内容積45・5ℓ。外形寸法は高さ59cmの中型ブックシェルフで、ユニット配置は左右対称型、集中は位置でタテ、ヨコ位置での音像定位を両立させる設計である。
本機は低音感が豊かにある低域をベースに3ウェイらしい中域の張り、シャープな高域がバランスした明るい音だが、高音レベルを少し上げたほうが魅力的だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
P3のジュニア版として開発されたマニュアル機だ。ターンテーブルは2・8kgの低圧鋳造製で防振材付。アームは、インテグレートシェル付の直線型と、S字型にパイプの交換が可能である。音は緻密でスケールが大きく、高価格製品が多くなった高級機のなかの標準モデルといってよい。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
Cシリーズ中では最新のC3のブラックフェイスモデルである。基本的には、トップモデルC1の設計思想を受け継いだ、いわゆるシステムデッキであり、別売のプラグインカードによるテープ最適条件の設定をはじめ、ミキサーアンプ、dbxシステム、キャリングケースなどプロ用に準じた本格派の使い方が出来る点が最大の魅力である。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
K1のメタル対応機で、ブラック仕上げとシルバー仕上げが選択できるのが楽しい。定評のある走行性能をベースに、独自のセンダストヘッドは巻線を銀線とし、かつ低インピーダンス化して性能・音質をK1より一段とリファインしている。音質は滑らかで明るい音色が際立ち、ディスクファンにも十分に満足されよう。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
コンポーネント型としてはソニー初の3ヘッド構成である点が特長だ。バイアス固定、リミッター付を原則としたこれ以前のモデルを第1世代とすれば、発振器内蔵バイアス微調整付でキャリブレーション可能なこの製品は、テープが高度に発達し、多様化した現在に対応する、いわばソニーの第2世代の第1号機であり、その完成度は見事だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
使いやすいオート機能を重点的に採用したユニークな製品である。定評の高いソフトム方式の操作系をベースに、前もってプログラムソースのピーク値を検出し最適レベルを決める、オートレックセンサー、LH/コバルト/メタルの3種のテープ自動選択機能など、誤操作によるミスをオート機能で防止する内容とプレーンなパネルフェイスが特長。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
価格的には、従来のK65の上級機種の位置にあるが、その内容は性能の向上を重視して、K75と同様な3ヘッド構成を採用している点に注目したい。走行系は、音質を重視して、フライホイールなどの回転系にダンプ材を使い、雑音をシャットアウトするなど、メタル対応機の第2世代らしく、優れた基本性能と音質重視設計が魅力の優れた製品だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
3000をベースに振動子の軽量化、高コンプライアンス化をはかり、針先にステレオヒドロン型、稀土類磁石採用の注目の新製品だ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
いずれもダイレクト結合型の専用シェル付MMC20シリーズ4機種中のトップモデル。カンチレバーにサファイアを採用したのが特長。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
三層構造のマイクロコイルを針先位置に近接して取付けたダイレクトカップル方式の高出力MC。力強く、アクティブな音が楽しめる。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
独自の十字型巻枠を非磁性体に変更し、純粋MC型とした最初のモデル。一聴してワイドレンジの現代型MCと感じられる音は、やはり純粋の一語で表現できる。
最近のコメント