Category Archives: 井上卓也 - Page 28

フィデリックス LN-2

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 006P電池を4個使う左右独立型電源採用のヘッドアンプで、シンプルな回路構成で高性能化するため、入力と出力が逆相の反転アンプを使用している。
 聴感上の帯域バランスは低域を抑え、高域に向ってフラットなレスポンスをもち、音色は寒色系で線が細く、クッキリと輪郭をつけるシャープな音が特徴。
 MC20はソリッドで締まった音となり音像を小さくシャープに定位させ、奥行きもスッキリと見通せるが、独特の中低域の豊かさは抑えられ、音が整理されて出るタイプだ。
 305では、一段と爽やかで分離が良くなる。カートリッジの分解能をダイレクトに聴かせる性能をもつが、少し表情は硬い。なお、電源投入時のポップ雑音は強大で、使用上注意が必要。

試聴を終えて

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 前号(No.59)と今号の2回にわたって掲載したMC型カートリッジ用の昇圧トランスとヘッドアンプのテストリポートは、MC型カートリッジが数多く華やかに登場し、プリメインアンプでも出力電圧の低いMC型カートリッジをダイレクトに使用可能になったという現状をふまえて企画された。そこで、MC型カートリッジ専用の昇圧手段である昇圧トランスとヘッドアンプが、どのような性能と魅力をもつのか。また、オプショナルなアクセサリーとして構入してまで使うべきだろうかを探ることを目的として、その概況をリポートすることにした。
 したがって、各昇圧トランスとヘッドアンプは、それぞれの試聴条件が比較的に同一になるように、最低限度の常識ともいえる注意をして実際の試聴にあたっている。
 試聴テストに使用した機器は別表の通りだ。カートリッジは、ローインピーダンス型としてオルトフォンMC20II、他にフィデリティリサーチFR7f、ハイインピーダンス型としてデンオDL305、他にEMT/XSD15を使用し、他にミディアムインピーダンス型のオーディオテクニカやヤマハの製品も使用した。また特定のカートリッジの専用モデルとして開発されたトランス/ヘッドアンプについては、専用カートリッジでの試聴はもちろん、インピーダンス的に問題のない(前号270頁参照)他のカートリッジでも試聴している。
 ターンテーブルはマイクロのエアーベアリング方式のSX8000を使用し、トーンアームを3本取付けた。オルトフォンMC20IIにはオーディオクラフトAC3000MC、デンオンDL305にはデンオンDA401を組合わせ、EMT/XSD15、フィデリティリサーチFR7fなど比較用にはフィデリティリサーチFR66Sを組み合わせたが、タイプによってはAC3000MCでもチェックしている。なお、ヤマハHA2は専用ヘッドシェルの使用が前提条件であるため、DL305はこの場合のみAC3000MCに組み合わせした。
 ヘッドアンプはAC/DCをとわず、試聴別に3時間以上通電してヒートアップをおこない、AC電源を使用するヘッドアンプの物理的なAC極性はすべてチェックしている。一方、昇圧トランスやヘッドアンプの出力をコントロールアンプに送るRCAピンコードは、各メーカーの付属品もしくは指定のタイプを使い、特に指定のない場合には、ステレオサウンド試聴室で常用しているピンコード(長さ50cm)を使った。このピンコードは、数多くの機器間の接続用としてひどい偏りのない、つまり、現状でやや高いレベルで平均的な性能の、特殊構造でない製品である。
 また、電流容量の十分に大きいテーブルタップを使用し、全国どこでも入手可能なやや太い平行線コードをスピーカーケーブルに使用するなど、特別な方法は一切とっていない。
 テストした昇圧トランス/ヘッドアンプと比較し、概略のグレードをチェックする目的で、MCポジションをもつブリメインアンプのビクターA-X5D、テクニクスSU-V7、サンスイAU-D907Fの3機種も用意した。この中でAU-D907Fだけは、このクラスのブリメインアンプに一般的なハイゲインイコライザーではなく、専用ヘッドアンプを内蔵してしいる。
 約60機種の昇圧トランス/ヘッドアンプをテストしての全般的な感想としては、進歩が著しいMC型カートリッジと比べ、昇圧トランス/ヘッドアンプともに、製品開発の目的が明確でない製品や、現状ではすでに旧態化した製品が存在することが第一にあげられる。やはり、昇圧トランス/ヘッドアンプは、コンポーネントシステムとしてはオプショナルな別売アクセサリーであるためか、進歩の激しい他の分野と比べ、やや陽のあたらぬ場所的な印象を受けるのかもしれない。
 それにしても、問題の多い製品が散見されるのは事実だ。今回のテストの対象からは除外したが、AC電源コードがアンプ内部で配線されてなく、バイパススイッチも動作しないといった極めてひどいキット製品があった。また、トランスでも、HIGH/LOWの表示が昇圧比の大小なのか、入力レベルの大小なのか、試用しないと不明の製品が散見された。
 現在の昇圧トランスとヘッドアンプは、価格的にも1万円未満から20万円を超す製品まで、非常に広範囲の価格に分布しているが、価格対性能・音質の比較は、カートリッジと似て、スピーカーシステムやアンプほど明確な差は感じられない。つまり、高価格だから性能・音質が優れるという結果は少なく、特に、5~10万円あたりの価格帯でこの傾向が強い。
 比較用プリメインアンプとの対比で昇圧トランスとヘッドアンプを考えると、昇圧トランスでは約3万円が、トランスとしての魅力を聴かせはじめる境界線であり、1万円程度の製品は、低インピーダンスのMC型用として、主にSN比を稼ぐための使用にメリットを見出すべきだ。
 また、ヘッドアンプは、技術進歩が激しい分野だけに、少し古い製品はアンプとして旧態化したことが聴感上で聴き取れ、比較的新しい製品でも、特別の目的以外は、アンプ側にMCポジションがあるのなら、わざわざ単体製品を購入してまで使用するメリットは少ないようだ。簡単にいえば、比較用プリメインアンプにみ組合わせて、さすがに専用ヘッドアンプと思わせるのは、プリメインアンプに匹敵した価格の製品で、実用上は、トータルのコンポーネントシステムとしてかなりアンバランスを生じる。
 おおよそに区別した価格帯別に、今回の試聴で好結果が得られた製品のリストを挙げておくが、これはあくまでも、ステレオサウンド試聴室で、別掲の試聴用コンポーネントシステムを使ったときの結果で、一応の参考としてお考えいただきたい。
 最後に、今回のテストを通じて浮びあがった、昇圧トランス/ヘッドアンプの問題点、注意点をまとめておきたい。
 従来は問題にされなかったことだが、昇圧トランス/ヘッドアンプの入出力の位相関係を等閑視してはいけない。今回の試聴では、入力と出力の位相の関係をチェックする初めての試みをおこない、発表することにした。
 カートリッジの位相の表示は、一般的に水平振幅にカッティングされたディスクを使い、中心方向から外周方向に針先が動いた場合に+側に発電する端子を+として表示する例が多い。しかし現状では、各メーカー間で完全な統一はなく、逆の場合もある。ステレオサウンドにある各種MC型カートリッジを、トーンバースト波のカッティングされたレコードを使いチェックした結果では、±表示が逆の、位相が反転している、いわば逆相カートリッジがいくつかあった。今回使用した製品では、EMT/XSD15、TSD15、フィリップスG925XSS、アントレーEC15の3種が逆相で、古い製品の中には、ソニーの〝プロ〟になる以前のXL55、初期のヤマハMC1なども反転型だ。
 一方、昇圧トランスとヘッドアンプでは、入力と出力の位相が反転する逆相タイプとして、次のような製品があった。
 昇圧トランスでは、オーディオニックスTH7559、ラックス8025、スペックスSDT77とSDT1000。
 ヘッドアンプではオーディオニックスADNIII、フィデリックスLN2、フィリップスEG1000、ヤマハHA1。
 入力系の正相と逆相の位相関係は、トータルなコンポーネントシステムの音質を変化させる大きな要素である。一部の製品に見受けられる、音質的な特徴を得るために反転型を採用するといった使い方は、たしかに効果的ではある。しかし、特に昇圧トランスの場合には、技術的アプローチから考えても、本質的には避けるべき手段である。
 また、昇圧トランス/ヘッドアンプともに、その出力をアンプに送る出力コードが必要だが、このコードの種類により、音が大幅に変化することにも気をつけていただきたい。これは、アームコード、機器間接続用のRCAピンコードも同様で、注意したい問題点だ。特定の音に焦点を合わせてチューニングをとる場合には、音を変える要素は大きなメリットとなる。しかし、今回のような比較試聴上では、この変化量がテスト結果を支配する要素となるだけに、たとえ専用コードを使用した場合でも、音質的にアンバランスを生じたときは、他のコードでもチェックしている。特別の場合には、かなりキャラクターの強い昇圧トランスが、一般的なRCAピンコードでナチュラルな音を聴かせた例もあり、特殊な構造や線材を使ったタイプは、いかに高性能であろうが、誤った使用法だけは避けたいものだ。

●テストに使用したレコード
ロッシーニ:《弦楽のためのソナタ集》アッカルド(v)他フィリップス25PC70-71
ドヴォルザーク:交響曲第九番《新世界より》ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー グラモフォンMG1199
峰純子《ジェシー》 ロブスターLDC1026
カシオペア《アイズ・オブ・マインド》 アルファALR28016
●テストに使用した機器
スピーカーシステム/JBL♯4343BWX
コントロールアンプ/マークレビンソンML7L
パワーアンプ/スレッショルドStasis3
ターンテーブル/マイクロSX8000十RY5500
トーンアーム/オーディオクラフトAC3000MC, デンオンDA401, フィデリティリサーチFR66S
カートリッジ/デンオンDL305, オルトフォンMC20MKII, フィデリティリサーチFR7f, EMT XSD/TSD15 他に各社代表的MC型多数
MCポジション比較用ブリメインアンプ
ビクターA-X5D, テクニクスSU-V7, サンスイAU-D907F

ヤマハ HA-2

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 ヘッドシェル内部に初段アンプを組込み、金属接点スイッチ、信号ケーブルなどに起因する歪を解消しょうという構想のアンプで、本体内部にRIAAイコライザーも備えたヘッドアンプイコライザーである。
 基本的にはフラットに伸びたレスポンスと、反応が速くダイレクトでシャープに粒立つ音で、一般のアンプと較べ、一段と鮮明で制約のない伸びやかさが特徴。
 MC20は芯の明解な低域とクッキリと緻密さのある中域、抜けの良い高域が特徴でコントラストの利いた音になり、305は全体に穏やかで、落着いた音だ。
 両者の音の傾向は相当に変わるが、原因の多くは組合わせたトーンアームの性質に関係がありそうだ。305はHA2用シェル付でアームはAC3000MC使用。

ヤマハ HA-3

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 自社開発低雑音ICを使ったヤマハ初のヘッドアンプ。入力切替は2段で、一般のMC型はLOWを使うが、入力インピーダンス100ΩのHIGHはmVオーダーの高出力用だ。入出力は逆相の反転アンプである。
 聴感上の帯域バランスはワイドレンジ型で、ハイエンドとローエンドを抑えたナチュラルなレスポンスだ。音色は明るく、音の粒立ちはシャープで硬質な美しさをもつが、良く磨かれているために表面的な光沢として浮かび上がらないのがよい。低域は柔らかく穏やかで、反応はさして速くないが、安定感のあるベーシックトーンをつくる。
 MC20は適度に抑制の利いたシャープさがあり、305はmV級出力用のHIGHの方がナチュラルで反応の速い音になる。

ビクター MC-T100

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 独自のIC製造技術を応用したマイクロコイルを針先に近くおいたダイレクトカップル方式MC型MC1、MC2E用に開発された高インピーダンス専用のトランス。カートリッジインピーダンスは20〜40Ω。
 帯域バランスは、低域は少し抑え気味だが中域から高域はナチュラルに伸び、中高域にキラッと輝くキャラクターがある。
 305は帯域バランスがなかなか良く、音源は少し遠いが音場感は拡がり、音像もナチュラルである。スケール感はやや小さい。
 テクニカAT34EIIにすると、帯域バランスはスッキリとまとまり、安定感のある低域、密度のある中域がピタリとマッチ。位相差によるプレゼンスを自然に聴かせる音場感、定位のシャープさも相当に優れる。

ウエスギ U·BROS-5/TypeH

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 基本構造はタイプLと同様だが、高インピーダンスの40Ω専用トランス。バイパス機構はピンプラグを入出力ともに差し替えるシンプルな機構を採用。
 基本的な音の傾向はタイプLと似て、音を端正に聴かせるクォリティの高さと音楽の実体感を両立させたタイプだが、このタイプHの方が反応が速く、フレキシビリティがあり、滑らかでリラックスした雰囲気がある。
 305は、素直に伸びたfレンジ、程よく明るい音色とナチュラルな分解能があり、最先端をゆくトランスデューサーにありがちな素気なさがないのが良い。
 XSD15は、鋭角的なシャープさが少し抑えられ、豊かな低域ベースの余裕タップリの熟成のきいた立派な音を聴かせる。

ウエスギ U·BROS-5/TypeL

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 入出力系に最小限度のRCAピン端子を使い切替スイッチを除いた性能志向型昇圧トランスで、3Ωの低インピーダンス専用モデル。
 帯域バランスは素直に伸びたナチュラルなレスポンスを聴かせ、低域は豊かで分解能が優れ、中域の密度感、高域のクリアーさはテスト機中トップランクで、全体に音を磨き端正に聴かせる特徴がある。
 MC20は、低域の芯がクッキリとし力強さがあり、中域から高域は音が整然と並ぶ印象となる。4種のプログラムソースは、それぞれのディスクの特徴を素直に引出して聴かせる。
 FR7fは、全体の輪郭の線は太くなるが、低域はソリッドで豊かさがあり、適度にストレートで発電系の優れた特徴を音として聴かせる性能をもっている。

ソニー HA-50

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 同社のMC型カートリッジXL44との組合せ用として発売されたヘッドアンプ。人力インピーダンスは100Ω、利得は26dBである。MC20は、フラットに伸びた広帯域型のレスポンスとソリッドで引締まったシャープでクッキリとした音である。音色は明るく、程よくパワー感があり、各プログラムソースを明快に整然とこなす力量は見事だ。
 305になるとMC20とは逆に音の粒子が細かく繊細でスムーズな音に変わる。音場感はスピーカーの奥に拡がり、音像も小さく少し距離感がある。基本的クォリティが高く、長時間聴いても疲れない音である。
 試みにXL55PROとFR66Sを使う。重量級の低域ベースの力強い押出しの良い音で、力強いMC型を代表する立派な音だ。

フィリップス EG 1000

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 AC電源100V使用、入力インピーダンス135Ωのヘッドアンプで入出力は逆相の反転アンプである。
 帯域バランスはヘッドアンプとしては必要以上にワイドレンジ化を狙ったタイプではなくナチュラルでスムーズに伸びたレスポンスをもつ。全体に音はソフトで滑らかであり、音の粒子は細かく抑えた光沢がある。
 MC20は暖色系の響きが豊かな低域と少し線を太く聴かせる中域から高域に特徴があり、デッサン的に音を聴かせる。305では、滑らかで適度にシャープさがあう、フワッと包み込まれるような独特のプレゼンスがあり、表情も豊かでそれなりにリラックスして楽しめる音だ。925にするとスケールが大きく、低域は豊かで芯があり、艶やかでプレゼンスに優れる。

フィリップス EG 9000

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 筐体上部の3系統のアーム切替とパスを含み3Ωと40Ωに切替えるダ円形のバーチカル型スイッチに特徴がある昇圧トランス。
 聴感上の帯域バランスは、ナチュラルに伸びたトランスとしてはワイドレンジ志向型で、柔らかな低域と軽快さがあり、反応が速いフレッシュな中高域から高域が特徴である。音の粒子は細かく滑らかでスッキリと粒立ち、細身で爽やかな印象は独特の魅力がある。
 MC20は、オルトフォンSTA6600Lを軽快にしたサウンドとなる。305はこのトランスとマッチングが良く、スムーズに伸びたワイドレンジ感と、適度に反応が速く、フレッシュでスッキリとした美しい音を聴かせる。音場感の拡がり、音像定位もシャープで小気味のよい音だ

トリオ KHA-50

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 セパレート型電源方式を採用した独自のハイスピード設計によるヘッドアンプ。′
 帯域バランスは、アンプとしてはワイドレンジ型ではなく、ナチュラルに伸びたレスポンスだ。音色はニュートラルでキャラクターは少なく、表情は少し抑え気味だが、素直さが特徴。
 MC20は、ややハイエンドを抑えたバランスと穏やかで落着いた表情が特徴。音場は距離をおいて拡がるタイプで音像は少し大きい。
 305は、素直に高域が伸びた適度に軽快でスムーズな音だ。音の分離も水準以上でMC20の鉄芯入りとの差を一応聴かせる。ドボルザークは少し難しいが、他の3曲はそれなりに楽しめる。
 ヤマハMC5にすると少し高域は穏やかだが低域の独特味は明瞭に聴かれる。

フィリップス EG 8000

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 EG9000の実用モデルとして開発された昇圧トランスで、スピーカーの音圧でトランスが振動しない重量級設計の筐体、ノイズレスリッツ線の出力コード付。入力インピーダンスは3Ωと40Ωの2段切替型だ。
 帯域バランスは、量的には豊かだが、少し重さのある低域をベースに、輝きのある中域とナチュラルな高域が、やや低域に偏ったバランスをつくる。
 MC20は中低域の響きが豊かで中高域に独特のキャラクターのあるキレイな音になり、305は、柔らかい雰囲気と中高域の華やかな輝きが音に加わる。
 G925XSにすると、柔らかいが重い低域と明るくシャープな高域がバランスし、フワッと明るい個性的な中域が独特のサウンドキャラクターをつくる。

トーレンス PRA 990

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 トーレンスのMC型カートリッジ付アーム用に開発されたヘッドアンプで、ゲインは、2Ω用と22Ω用の2段切替スイッチ付。
 帯域バランスは誇張感がないナチュラルなタイプで、音色は柔らかく暖かく、音を滑らかに、細かく美しい雰囲気のなかに聴かせるタイプで、ハイフィデリティ志向型の多い国内のヘッドアンプとは異なったキャラクターをもつ。
 MC20は、適度に間接音を含んだ響きの美しい音で、しなやかでキレイな音だ。音の表情はナチュラルで少し真面目なタイプだ。
 XSD15にするとスケールが大きく穏やかで、余裕があり、安定感のある音になる。独特のシャープで鋭角的なパワー感はなくなるが、このおおらかなEMTの音もなかなか良い。

スペックス SDT-1000

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 SDX1000MC型カートリッジの性能を最大に発揮させる目的で開発された低インピーダンス専用トランスで、1対100の高い昇圧比と入出力が逆相の反転トランスが特徴である。
 聴怒上ではトランスとしてはワイドレンジ型でスケール感も充分あり、寒色系のソリッドで引締まった低域をベースにクッキリとコントラストをつける密度感のある中域、スッキリと伸びた高域が、シャープなレスポンスを示す。
 MC20は、タイトな低域とクッキリと粒立つ中高域が特徴で、ロッシーニの明るく華やかな色彩感や、峰純子の少し大きいがシャープな音像定位、クリアーに抜けるピアノ、ベースの豊かさはトランス独特の魅力的なキャラクターだ。個性派のユニークなトランス。

スペックス SDT-77

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 スイッチ切替なしに2〜50Ωのカートリッジが使える昇圧トランスで、昇圧比は1対30。入出力が逆相の反転トランスである。
 帯域バランスは低域を抑え気味とし、やや硬質でコントラストをクッキリつける中高域、ハイエンドを抑えた高域が特徴である。
 MC20はクッキリとシャープな音で、明快さはあるがバランスが高いパートに偏り、音場感がナチュラルに拡がらず独特の中低域の豊かさが出難い。
 305は、やや硬質ではあるがバランスもスッキリとし、スケールはまだ小さいがロッシーニの軽快さ、華やかさを聴かせる。ドボルザークは予想よりもスケール感がなく小柄にまとまり、峰純子はリアリティは相当にあり音像もクリアーだが、プレゼンス不足だ。

パイオニア H-Z1

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 超高性能部品を最大限に投入し、独自のMC用スーパーリニアサーキット採用の無帰還ヘッドアンプ。ゲインは2段切替、負荷抵抗切替は4段切替の汎用型。
 帯域バランスはナチュラルだがトランスとは一線を画したレスポンスだ。音色はやや暖色系に思われるが、明るく反応の速いタイプである。このアンプの最大の特徴は繊細さとダイレクトなストレートさを両立させた点で、情報量が多く、トランス独特の力強く分離のよい低域から中域と、爽やかに伸びたディフィニッションの優れた高域が聴かれる。
 カートリッジの対応の幅は広く、それぞれの特徴を素直に出すが専用コードでは全体に美化しすぎるようだ。最適のコードを選べばさらに好結果が期待できる。

ナカミチ 1000ZXL Limited

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 ナカミチの1000ZXLは、並はずれた驚異的な音質とコンピューター制御の多機能さで、現時点でのカセットデッキの究極の姿を示す、スーパーカセットデッキとして、まさにカセットデッキの王者の位置づけに君臨する製品である。今回、この1000ZXLをベースとして、ゴールドパネルに代表される外観のみならず、内部機構及びエレクトロニクス系を厳しく追求しブラッシュアップした新製品、1000ZXLリミテッドが限定、受注生産で発売されることになった。
 主な改良点は、テープ走行系メカニズムでは、フライホイールを1000ZXLの鉄製からより比重の大きい黄銅棒材削り出しとし、フライホイール効果を増大させ走行性の安定化とフラッターの抑制を向上させるとともに、回転系支持アルミシャーシの表面にブラックアルマイト処理を施し振動吸収効果を高めている。また、ヘッドは独自のクリスタロイヘッドの特別選別品を採用し、シールドケースには外来雑音の除去と相互干渉をなくする目的で金メッキ処理が施されている。また、メインシャーシもブラッククロメイト処理で、耐蝕性を向上している点も見逃せない。
 エレクトロニクス系は、電源ブロックのヒートシンクが銅板金メッキ処理となり、接触抵抗、熟抵抗、電気抵抗を低減しリップルを抑えるとともに電源効率を高めている。また、回路接続用コネクター類はすべて金メッキ処理で、性能向上と長期間にわたる安定度を保証している。
 なお、本機にはドルピーCタイプノイズリダクションユニットNR100が標準付属だが、これはブラックパネルの一般モデルである。
 1000ZXLとの一対比較試聴での結果は、リミテッドのテープヒスの量が一段と少なく、質的にもピーク成分が抑えられているのが明瞭な両者の差だ。音の粒子は一段と細かく、滑らかに磨かれており、低域から中低域のまろやかで豊かな印象と中高域から高域のナチュラルでありながら分解能の高さは、1000ZXLの音がやや線が太く、硬質のメリハリ型のサウンドに感じられるほどである。このクラスの重量級デッキでは、設置する置き台を強固なものにしないと本来の緻密な高クォリティの特長が出ないため、注意が必要である。

アキュフェーズ C-7

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「MCカートリッジ用トランス、ヘッドアンプ総テスト(上)」より

 RET入力完全対称型プッシュプルA級DC構成のヘッドアンプ。聴感上でのf特は最新アンプにありがちなワイドレンジ志向ではなく、ナチュラルな帯域バランスが特長。MC20IIでは、整然とした凝縮した緻密な音が聴かれ真面目な表現が目立つ。ロッシーニは、少し表情に硬さがあり、ドボルザークは、整理された音が少し遠くに広がる。峰純子は重い低域と穏やかな丁寧な歌い方となり音質は少しソフトにまとまる。
 DL305にすると、音色は暖色系で柔らかくスムーズでキメ細かさが出てくる。ロッシーニは気軽に楽しめ、ドボルザークは少しスケールが小さくキレイにまとまる。キャラクターは少なく手堅く音を美しく聴かせる点が特長で、長時間聴いても疲れない音質。

アントレー EC-20

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 MCカートリッジ専門メーカーのアントレーからは、先号で紹介したシェル一体型のトップモデルEC30が発売されたが、これに続いてまたもや新製品EC20が発売になった。EC20のリポートの前に、EC30でその後わかった点を、この欄をかりて報告しておきたい。EC30は、MC型カートリッジが広帯域で繊細な音というイメージが強いなかに、力強く、パワフルな音をもつ製品として印象が強いが、力強く音をいきいきと聴かせる反面、MC型らしい彫りの深いシャープな分解能が不足気味であると思う。この点は、その後連続して使う間に、徐々に生硬さが解消して、フレキシビリティとシャープさが出てくるようだ。メーカーに問合せた結果でも、約10時間ほど使うとエージングができて本来の調子になるとのことで、EC30を使用中の読者は、しばらくエージングして使っていただきたい。MC型カートリッジのエージングの例は、オルトフォンSPUシリーズなどではいわば常識化されている。最初は音が硬く荒々しいが、使う間にスムーズさが出てきてSPU独特の音になる。そして、絶好調の時期が来たら、そろそろ針交換の時期が来たなということでスペアを用意しておくというのが愛用者の共通パターンだ。
 さて、新製品のEC20は、アントレー初のカンチレバーにサファイアパイプを採用したモデルだ。ムクの棒に較べて50%軽いサファイアパイプカンチレバーは、剛性が高く、音の伝搬速度が速い利点をもつが反面、硬度が高いだけに狂信が発生しやすい欠点をもつ。これを解決するために、EC20ではアルミパイプをサファイアパイプの基部にインサートしステップド・テーパード状としてQダンプをおこない高域共振を抑え、この固有音がつきやすい宝石系カンチレバーのデメリットを解決している。
 磁気回路はサマリウム・コバルト磁石、コイル巻枠は2mm角スーパーパーマロイ使用で3Ω、0・25mVの高出力を得ている。
 EC20は、ナチュラルな帯域バランスと、明るくダイレクトな音が特長。宝石系カンチレバー特有の固有音の発生や逆に過制動の印象はなく、芯が強く活気があり、ダイナミックな音を聴かせる。針圧はアームにより微調整が必要。アームはオイルダンプ型より通常型が性質とマッチした。

エレクトロボイス Sentry100

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 このシステムは、エレクトロボイス社が放送局及びスタジオモニターシステムとして小型、高能率それに周波数特性が軸上で3dBダウンのポイントが低域で45Hz、高域で18kHzを目標に開発した新製品。
 ユニット構成は、20cm口径ウーファーとスーパードーム型と名付けられたトゥイーターの2ウェイ型で、クロスオーバー周波数は2kHzにとられている。ユニット関係では、放送局用コンソールのあまりハイパワーでないパワーアンプでも、例えばロックンロールのディスクジョッキーが要求するパワーを得るために高能率が要求され、300〜2000Hzで91dBが得られているが、この値は米国では高能率の部類に入るようすである。また、テープデッキの早送り、巻戻し時のキューイングでトゥイーターを破損しないように、ドーム型トゥイーターの許容入力は、通常のタイプの約5倍の25Wに耐える設計である。
 システムとしての許容入力は、長時間の使用では30W、10ミリセコンドの短時間なら300Wと発表されている。インピーダンスは6Ωとあるから、全般に能率を上げるためにインピーダンスをかなり下げる設計が広く採用されている昨今では、むしろ平均的な値といえよう。ちなみに、5万円以下の国内製品ブックシェルフ型では公称インピーダンスが8Ωで、実際の最低インピーダンスが4Ω以下というシステムも存在している。最低インピーダンスを知らぬユーザーが8Ωと信じて比較試聴をすれば、このようなシステムは見掛け上で高能率と思いやすいことに注意すべきである。
 このセントリー100で注目したいのは、場所的にモニタースピーカーを任意の位置にセットし難い放送局などのスタジオ使用状態に合わせるために、別売のSRB7ラックマウント兼ウォールマウントキットがある。これを使えば、19サイズのラックに前面から取付け可能だということだ。
 エンクロージュアも業務用を考慮して外装はマットブラックのビニール仕上げだ。
 セントリー100の豊かでやや制動の効いた低域をベースに、少し薄い中域、スムーズな高域という典型的2ウェイバランスの音だ。音色は低域が重く粘りがあり、高域は適度に明るい。モニターとしては穏やかな音で長時間の試聴でも疲れないタイプ。

30万円以上の価格帯の特徴(カセットデッキ)

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 30万円以上の価格帯は、100万円以上のセパレートアンプや、同様な価格のプレーヤーシステム以上に、まったくのスペシャリティ的な製品が存在するところで、特別にカセットデッキに興味がないかぎり、実質的に持つことの喜び以外には、ディスクファンには関係のないプライスゾーンである。しかし、このクラスの超高級国内製品ともなると、各種テープに対するチューニングは全てデッキ側で自動的に調整され、テープ間のf特的な特長はなくなり、本来のキャラクターが引出せるほか、走行系、アンプ系ともに非常に高度なものを備えるため、これがあのカセットテープの音かと驚嘆するような見事なサウンドが得られる。ノーマルテープでさえ、中級機程度のメタルテープの音とは比較できない優れた音質を聴かせる。
 海外製品は、これに比較してカセットの範囲内での個性的なサウンドとユニークな機能が特長で、ひと味ちがった楽しさがある。

40万円以上の価格帯の特徴(プレーヤーシステム)

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 40万円以上のプレーヤーシステムは、まったくのスペシャリティ製品の存在する価格帯で、その上限も350万円を超すとなると、「ベストバイ」としての選出自体が、いささか問題となるのではないだろうか。
 このランクの製品は、基本的に、コンシュマー用の超高級モデルと、本来はスタジオや放送用の業務用モデルの2種類がある。さらに、20〜40万円の価格帯でも述べたように、アームレスシステム、それも超重量級のターンテーブルを糸またはベルト駆動するシステムに、ユニバーサル型や専用アームを取付けて組合わせるタイプも、この価格帯では考慮する必要がある。業務用は完全にフル装備で、イコライザーアンプも備え、基本的に変更はできないのに対して、コンシュマー用はかなりフレキシブルであり、アームレス型なら複数個のトーンアームの使用、ターンテーブルを追加しての二重駆動など発展の可能性は大きい。

JBL 4333B

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 C50SM、4320、4333と続くJBLスタジオモニターの正統派のラインを受継ぐ最新作。低音は独自の構造のフェライト磁気回路の採用で、従来の4333Aと較べ、エネルギーバランスが格段に優れ、システムとしての性質も大人っぽく完成度を高めた。使用するアンプ系は、並の製品では低域に破綻を生じやすく、本来の性能を引出せない。システムとしてのまとまりの良さは4343B以上で、さすがにプロ用モニターだ。

ダイヤトーン DS-505

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 オーディオ帯域を専用ユニットで4分割する4ウェイは理想に近いユニット構成である。低音と中低音はアラミド・ハニカム構造コーン、中高音と高音はボイスコイル部分をも一体成型した特殊なボロン振動板採用で、振動板に制動材を使わずに性能を引出した技術は見事だ。ワイドレンジ、高分解能型の典型で、使用機器さらにプログラムソースのクォリティに敏感に反応する性能の高さは他とは次元が異なり、試聴上の注意点だ。

デンオン PMA-950

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 新製品PMA950は、既発売のPMA970の系統を受け継いだデンオンAクラス増幅方式採用のプリメインアンプ第2弾製品で、出力は80W+80WとPMA970の80%である。
 基本構成は、ハイゲインイコライザーアンプといいゲインパワーアンプの2アンプ構成である。イコライザーは、新開発の広帯域MC/MM切替型で、RIAA偏差は20Hz〜100kHzで±0・2dBのワイドレンジ設計で、CR・NF型が特長。さらにMM型使用時に高域での実装負荷による歪率増大を防ぐ特殊回路の開発で高域歪は十数分の1に低下している。トーンコントロールは、信号系路からコンデンサーを除去したリアルタイムトーンコントロールで、パワーアンプ部にある。
 パワーアンプは、将来プログラムソースとして登場してくるPCMプログラムをも考慮して、広帯域化、ハイスピード化がテーマとなったデンオンAクラス増幅採用。スピーカー実装時の歪増加を避けるリアルドライブ回路の開発で、純抵抗負荷時の歪率と実装時の差を少なくしている点に注目したい。ちなみに、純抵抗負荷時に比べ実装時の歪みは、スピーカーによって数十倍にまで増加することがあるとのことだ。
 フォノ入力を含むAUX、TUNERなどの入力信号は、トーンコントロール使用時を含み、スピーカー端子まで信号系にはコンデンサーがない完全DC構成である。
 電源部は大型トロイダル電源トランスと22000μFかける2の電解コンデンサー使用で、4Ω負荷100W+100W時のA級パワーアンプを充分にドライブできる能力を備える。なお、電源部はパワーアンプ部の中心部に配置され、ワイアリングは左右チャンネル等距離、最短距離とするパワー・カレント・ピュア・ラジェーション構造を採用しているのも構造上の注目点である。
 マイクロSX8000にMC20とAC3000MC及びDL305とDA401を使いPMA950を聴く。MC20では適度に広帯域で、反応が早くキビキビした音だ。音像は小さく、少し距離をおいて並ぶ。DL305にすると表情の伸びやかさと分解能が高くなる。PMA970より反応が早く、プレゼンスも優れた印象である。全体に軽量級の印象はあるが、鮮度が高く分解能が優れた現代アンプらしい魅力作だ。