Category Archives: インフィニティ - Page 2

インフィニティ Reference Standard 1.5

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 同社のリファレンス・スタンダード・シリーズは、EMIT、EMIMと呼ばれる独特なトゥイーターとスコーカー、そしてポリプロピレン・コーンのウーファー使った、いかにもアメリカの新生メーカーらしい製品だ。本機は、シリーズ中最もポピュラーなブックシェルフ型で、3ウェイ3スピーカーの構成をとり、トゥイーターにEMIT、スコーカーにコーン型を使っている。EMITとはエレクトロ・マグネティック・インダクション・トゥイーターの略名で、薄いプラスティックフィルムのダイアフラムにエッチングされたボイスコイルにより全面駆動され、高域特性は大変優れている。軽く明るい高域は独特なユニットにふさわしい繊細さで、楽器の倍音をよく再生する。したがって、ヴァイオリン・ソロや編成の小さなアンサンブルなどは、スムーズできめの細かいサウンドが美しい。重厚な音の再生に難があり、どちらかというと弦や木管のデリカアーに向いている。ユニークなデザイン、高い仕上げとともに品位も高い。

総合採点:8

インフィニティ Reference Standard 2.5

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ❶のレコードの、すっきりしてもたつかず、さわやかでべとつかないきこえ方は、実にすばらしかった。トランペットの音が、中央奥の方からすっとのびてきてきこえ、ききてをうきうきさせた。まさに軽快という言葉がぴったりの音のきこえ方だった。ところが、❷のレコードになると、低い方の音がしまりきれていないということだろうが、グルダによってうちならされたピアノの強い音が、あきらかになりにくい。声のかすれ、あるいはその語りかけるような表情は、申し分なくあきらかにされていた。以上のようなことから、重より軽、暗より明、硬より軟の提示にひいでているということがいえそうだ。❸のレコードでのオーケストラのひびきのひろがりはすばらしいが、フォルテによるアタックは、本来の迫力を示しきれなかった。魅力にとんだスピーカーシステムだが、もう少し力強さに反応できるとなおこのましい。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

インフィニティ Reference Standard 1.5

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 なかなかさわやかな音をきかせるスピーカーだ。TDKのカセットテープADの音を思い出させなくもない。高い方の音に独特の個性があって、それがさわやかさをきわだてている。その意味で魅力的なスピーカーといえる。しょうしゃで粋な音楽を、音量をおさえめにしてきいたら、しゃれた感じになるだろう。しかし、スケール感ゆたかな、迫力にとんだ音楽を、手ごたえたしかな音でたのしもうと思ったら、どうしてもものたりなさを感じることになるにちがいない。❷のレコードできかれるグルダの声などはきめこまかくこのましいが、グルダによってひかれたピアノの音は、いかにもこあじで力強さに欠ける。❸のレコードでも、ひびきのひろがりはあきらかにされるが、ブラスのつっこみは軽くなり、音色面での対比が不充分になる。使い手の好みにあえば、魅力的なスピーカーといえるだろうが。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(物足りない)

インフィニティ Reference Standard 2.5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 中音域以上はバッフルの前後両面に音が放射されるバイポーラー(双指向性)型に近い作り方なので、背面と壁との距離や確度、左右のひろげかたなど、部屋の構造や特性によって慎重な調整が必要だと思う。試聴室では、できるだけ音がやわらかくひろがるようセッティングした。低音は新しくポリプロピレンのコーンが採用され、古いインフィニティよりも音が明るくなったが、背面の壁との距離のせいか、音像がやや奥の方に感じられた。中〜高域はコンデンサータイプと一脈通じる柔らかい味わいがあるが、反面、静電型同様に音の芯が柔らかすぎて、手ごたえのする緻密な力になりにくい点が何となくもどかしい。さわやかだが、パワーを加えていってもそれに比例した力が出てこないような感じがあって、物足りなさからどんどんパワーを上げてゆくと、ビリつきぎみになるのでこわい。耳障りな音がしないから、上質のムードミュージックなどさりげなく楽しむには最適かもしれない。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや工夫要

インフィニティ Reference Standard 2.5

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 インフィニティのシリーズ中、中堅機種といってよい製品で、このシステムから上が、中域にもエレクトロ・マグネティック・インダクション・ユニットが使われる。EMIMと称されるのがそれで、EMIT同様、強力な磁界の中に置かれた、ボイスコイルがエッチングされたプラスティック・ダイアフラムの全面駆動型のユニットである。率直にいって、このEMIM、EMITには、よさも認められる反面、独特なキャラクターが感じられ、いかにも振動板の物性と感じられる音色が、ときに気になるのである。これは、スコーカーにおいて特に顕著であるようだ。そのため、全体の音の質感がややヒステリックで神経質になる。いかにも軽量振動系らしいトランジェントのいい音だが、そこにつきまとうピチャピチャした感じの色づけが問題である。それを気にしなければ、このシステムの繊細な美しさは比類の無いもので、楽器の倍音成分の再現の見事さやステレオフォニックな臨場感のよさは、まことに魅力的である。

総合採点:7

インフィニティ Quantum 4

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶細く、薄くひびくピッチカート。音に力が不足している。
❷くまどりはとれているが、ひびきに生気が不足ぎみだ。
❸ひびきの特徴を示しはするが、消極的な提示にとどまる。
❹低音弦のピッチカートがふくらみすぎる。
❺表情をたっぷりつけてもりあげていくところに特徴がある。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音が浮きあがったように特徴的にひびく。
❷対比は示すもの、ひびきにくせがある。
❸重くひびかないのはこのましいが、ひびきにしまりがほしい。
❹ほどほどにこのひびきの特徴を感じとらせる。
❺ここでのファゴット、フルート等の木管への対応はいい。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶アデーレを呼ぶロザリンデの声のひびき方が特徴的だ。
❷アイゼンシュタインの声が、幾分高く感じられる。
❸声のくっきりした提示に対して、クラリネットはあいまいだ。
❹はった声は、硬くはならないが、ニュアンスにとぼしくなる。
❺オーケストラと声のとけあいがもう少し自然であってほしい。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶どうしたわけか、テノールがひっこみがちだ。
❷声量をおとした分だけ言葉のたち方が不充分になる。
❸ある種の反応の敏捷さがあり、残響をひっぱっていないのもいい。
❹ソット・ヴォーチェでの軽やかさを示す。
❺一応ののびを感じさせて、あまり不自然さはない。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ピンの特徴はよく示すが、ポンはいくぶんかげりがちだ。
❷しのびこむというより、くっきりたってくる。
❸浮遊感はたりない。飛びかいも方も不充分だ。
❹前後のへだたりはとれるが、全体としてのまとまりに欠ける。
❺ピークでの力不足が感じられるが、音に汚れはない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶横へのひろがりは充分に示され、質的にもこのましい。
❷中央からきこえるが、音像的にふくらみすぎだ。
❸ひびきの中身が稀薄だ。もっとくっきりしてもいい。
❹きらりと光って、ひびきのアクセントたりえている。
❺うめこまれることなく、有効な働きをする。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶低い方の音がひびきすぎで、バランスがよくない。
❷ひびきは横にひろがりぎみで、厚みを示すことにはならない。
❸ひと味ちがう特徴あるひびきできわだってきこえる。
❹声の特徴はよく示されるが、ドラムスは重くひきずりがちだ。
❺バック・コーラスの声の重なり方はよくわかる。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はかなり大きい。いくぶんかの強調感がある。
❷オンで録音したが故に感じられるはずの迫力はとぼしい。
❸音が消えていく、その尻尾を十全には示さない。
❹細かい音の動きに対しては、さらに鋭く反応してほしい。
❺左右ふたりのベーシストの音像面での対比が不自然だ。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶大きくはなやかにひろがる。アタックの強さが感じとりにくい。
❷ブラスのひびきが誇張されて、金属的になる。
❸横に大きくひろがりはするが、ひびきに力がない。
❹後方へのひきは必ずしも不充分とはいえないが、見通しはよくない。
❺リズムはいくぶんふやけぎみで、めりはりがつきにくい。

座鬼太鼓座
❶尺八はもう少しへだたったところからきこえてもいいだろう。
❷尺八の音色を感じとらせはするが、鮮明さに欠ける。
❸必要充分に感じとらせるが、ひびきの輪郭の提示は充分とはいいがたい。
❹スケール感ということではものたりなさがのこる。
❺このひびきの硬さがよりくっきり示されることが望まれる。

インフィニティ Quantum 4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より

 非常に独特の軽やかでキメのこまかくよくひろがる音がする。音像が空間によく浮かび、奥行きも十分に感じられる。イギリス製のスピーカーにはよくこういう傾向の音が聴かれるが、イギリス系のそれが概して誇張のない自然な音に支えられて、スピーカーの向う側に、いささかミニチュアライズされた、しかしいかにもほんものの原音場が展開したかのような錯覚を感じさせるのにくらべると、インフィニティの展開する音場は、それよりもスケールが大きいかわりにどこか人工的な匂いがあって、しかしこの人工的なひろがり感はこれなりに楽しませる。トゥイーターの特殊な構造のせいか、コンデンサー・ヘッドフォンで聴くような一種キメの細かい音がするが、反面、トゥイーターがつねにピチピチという感じのノイズを空間にちりばめているうよで、たとえばルボックスのあのひっそり、かつしっとりした感じが得にくい。中域あたりの力がもう少し欲しく思われて連続可変型ののレベルコントロール(ノーマルの指定がない)を調整してみたが、いろいろなレコードの平均をとると、結局中点あたりに落ちつく。台に乗せずにインシュレーターを介して床に直接置き、背面を適度にあけると、音のひろがりと奥行きがよく出て、リズムが軽く浮き上る。組合せは4000DIIIやCA2000の傾向が、やはりこのスピーカーをよく生かす。

インフィニティ Monitor II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 37号(1975年12月発行)
特集・「スピーカーシステムのすべて(下)最新40機種のテスト」より

 アメリカ西海岸の新しい世代のスピーカーだが概してスーパーハイ(超高音)の領域を強調する傾向のあることは前号(81ページ以降)に書いたとおりだが、インフィニティのウォルシュ・トゥイーターの音は、どことなく粘った感じの、クチュクチュあるいはペチャペチャとでもいう形容の似合うたいそう独特の音を鳴らす。いかにも高域のレインジが広いんだぞ! と言わんばかりで、そしてたしかにレインジは広いのだが、音色のつながりが必ずしも良いとはいえない。レベルコントロールで絞ると音の面白みに欠けるので、結局FLATの位置の方がよかった。東海岸の製品が中~低域に引きずられるのとは対照的に、何を鳴らしても総体に中高域にひっぱられて軽い音になる傾向を示す。それがどこか空威張りのようで、もう少し実体感が欲しい。ただ、シェフィールドのダイレクトカッティング・レコードでパワーを上げると、がぜん精彩を放って、こういう音がこのスピーカーの性に合っていることがわかる。上蓋を取った方が音の広がりがよく出る。

採点:82点

インフィニティ Monitor II

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特な放射理論で開発されたトゥイーターをもつ意欲的な製品。中低域の腰が少々細身だが、繊細な高域と豊かな低域はスケールの大きなシンフォニックな響きが素晴らしい。