瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
ボリュウム以外は回転ツマミを一切排した調整箇所の整理が見事。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
ボリュウム以外は回転ツマミを一切排した調整箇所の整理が見事。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
きわめて小味にまとめられた緻密さが魅力の製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
やや人工的なタッチだがその艶と輝きは軽やかだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
マークレビンソンにも一脈通じる繊細な、現代の先端をいく音。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
デザインや機能には注文があるが、このしなやかな音質の良さは独得。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
TRアンプなら当然実現可能なはずの、待ち望んでいた超ミニサイズ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
その名にふさわしい内容を持つ喜びを満たしてくれる風格。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
コンパクト化の結集として音質もやや小造りだが外観の美しさが魅力。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
鋭い立上りと豊かな余韻がバランスした表現力の強いプリアンプ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
最新のテクノロジーが個性ある製品に巧みに活かされた最高級製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
ひととおりの機能を備え、なおかつ音質の良い製品としては破格の安さ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
プリアンプの機能と内容が合理的にまとめられた高級機。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
テァドラやセーベほど立派ではないが、反面ナイーヴな音が魅力的。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
プリアンプの同社のキャリアが結集した充実した内容のローコスト化。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
高級機の中ではいまや必ずしも高価でなく、新型にも聴き劣りしない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
性能面ではやや見劣りするが外観の渋い雰囲気は他の製品にはない魅力。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
デザインや機能には注文があるが、このしなやかな音質の良さは独得。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
滑らかなトロリとした美しい味わい。これはまさに日本の独得の音質。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
最新型の鮮度の高さには及ばないが、品の良い音は未だに魅力十分。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
LNP2Lの音の深みと機能の豊富さには及ばないがやはり第一級。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
周到に練り上げられたという印象の品位の高い、透明で美しい音質。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
何度改良され、当分はこれ以上おそらく望めないだろう最高の性能。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
国産コントロールアンプの中で内容外観とも最もバランスがよい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
外観や機能から信じ難い価格。C2の影が薄くなるほどの新鮮な音質。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より
アンプに限らず多くの機械は、はじめ明確な目的を持って生まれた時点ではシンプルな形をしているが、すぐに枝葉が生え複雑化し、大きく重くマンモス化してゆく。やがてその中から再編成がおこなわれ、目的のはっきりした、明快でしかも進歩した単機能機が誕生しはじめる。カメラを例にあげれば、1908年にオスカー・バルナックの作った世界最初の35ミリカメラ「バルナックのカメラまたは原型ライカ」は、簡潔で明快で、きわめて美しい小型カメラだったが、一眼レフ化して以後は際限のない付属装置のために、実際必要なネガサイズにくらべると、いささかバカげてみえるほど大きく重く複雑化してしまった。その頂点での反動として、こんにちのコンパクト一眼レフが誕生したのだといってよい。
アンプに話を戻していえば、いままでは性能追求のあまり、いわばなりふりかまわず大型化、複雑化してきた中で、この春を境にようやく、トランジスター本来の特性のひとつである小型化可能という面を生かした、コンパクト化の動きがみえはじめた。実際に製品として手にとることができたのは、パイオニア、テクニクス、ダイヤトーンまでの三社だけだ。パイオニアはコンパクト化という意味ではまだ徹底していない。テクニクスは最もみごとに超小型化に成功している。ダイヤトーンはまだ一部未消化な部分がある。だが、いまという時点では、いち早くこの方向に目をつけたというメーカーの姿勢そのものを、まず評価したいと思う。といって、これが例によって表面的で単純な「ブーム」などになっては困る。今後のアンプのすべてが小型化の方向をたどるなどということはありえない。大きさも価格も無視して音質の限界を追求する態度が一方にあり、また一方に小型化があり、一方にレシーバータイプの総合アンプがあり、また……といような多様化こそ、望ましい製品のあり方だからだ。
ところで、従来までの製品の中から比較的コンパクトサイズにまとめられたもの、というように選択の枠をひろげるなら、たとえばラックスL10、スペンドールのD40等のプリメイン型、セパレートアンプではQUADの各種、そしてラックスC12とM12、ヤマハC2やDBシステムズDB1、などがあげられそうだ。そうなるとGASのサリアとグランドサンまたはスレッショルドのCAS1なども加えたくなるが、この辺からそろそろコンパクトの枠をはみ出してしまいそうだ。
最近のコメント