Category Archives: ルボックス - Page 2

ルボックス A77MKIV

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マイナーチェンジを何回も受けて高い完成度を持つに至った。小型で持ちやすく、しかも基本特性をがっちり押えた精密機。2トラ・ヴァージョンのHSと共に名器といえる。

ルボックス A700

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ヨーロッパの思想で設計されていて、日本のマニアには必ずしもぴったりこないが、その高度なメカニズムと動作のスムースなトランスポートは抜群の性能をもつ。

ルボックス A77MKIII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 10号リールのかかる家庭用デッキの中では、最もものものしさが少なく、アンペックスkのメカニズムにくらべると使いこなしに多少の馴れが必要であるにしても、そこがヨーロッパ系のメカニズムの伝統ともいえ、安心して愛好家に勧められるデッキのひとつである。新形のA700も、77の発展というよりは全く新しいメカニズムで生れ変った本格的なマシーンだが、メカも操作系も実に洗練されていて不消化なところが全くない。

ルボックス HS77MKIII

井上卓也

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 2トラック38cmが使えるデッキのなかでは、デザインがシンプルで、信頼性が高く、小型軽量であることでは、このHS77を除いて他にはない。ACサーボ型のキャプスタンモーターを含む3モーター、バックテンションの連動機構などポイントを抑えた設計は見事である。アクセサリー過剰気味の国産デッキに比較すれば比較的にシンプルである。ポータブルタイプのメリットをいかしてバーサタイルに使いたい。

ルボックス FM-A76

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 FMオンリーのチューナーで、ダイアル目盛がパネルの下の方にあるというのが変っている。これは、同社の有名なテープデッキA77や、プリメイン・アンプA50とパネルのパターンを共通に統一したためであるが、光線の当り具合によってはひどく安っぽい光りかたをして、高級感を損ねるように思われ、個人的にはかなり抵抗を感じる。
 ダイアルスケールはやや短かく、有効長12センチ強の等間隔目盛。文字の書体や照明の色など、かなり大まかな印象。指針の位置がやや見えにくい。
 ランプによるマルチパス・インジケーターを内蔵しているのは大きな特徴で、反射の多い地域でアンテナの向きを調整するのに役立つことだろう。
 音質はたいへん素晴らしい。中低域に暖かみがあり、全体にツヤがある。音の躍動感がよく再現され、音像の定位がよい。なおこれもQUAD同様、受信バンドとイクォライザー特性を日本で変更・再調整したものである。価格も相当なものだが、輸入品の場合は、国産の同等品のほぼ二倍ていどの価格になっていると考えるべきで、性能を評価する場合にも、その点に留意しなくなはならない。

ルボックス A77

菅野沖彦

スイングジャーナル 9月号(1970年8月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より

 アメリカのアンペックスに対して、ヨーロッパのスチューダーはテレコ器の両雄である。そのウィリー・スチューダー社が製作しているアマチュア用の高級機がレボックスである。G36という管球式のエレクトロニックスを内蔵した製品が、音にうるさい日本のマニア間で高く評価され、4TR、2CHテープデッキの最高級器として君臨していた。このG36に変ってエレクトロニックスがソリッド・ステート化され、それに伴って全面的にモデル・チェンジを受けて登場したのがA77である。外観的には直線が強調され、G36の丸味をもった重厚さに変って、シャープなメカニズムを思わせるスタイリングをもっている。全面的にプラスチック・パネルを使っているのは好みに合わないし、そのデザインも私個人としては決して好きなほうではない。しかし、その性能の高さ、音質のすばらしさ、メカニズムの信頼性では、世界の一級品としての貫録を認めざるを得ないのである。
 A77はスイスの精密機械技術をもって仕上げられ、その機械特性の優秀さが第一にあげられる。ワウ・フラは19cm/secで0・08%、9・5cm/secでも0・1%という値だが、実際に使ってみて聴感で検知できるものではない。そして、モーター自体も振動が少く、目の前で操作しても、まず機械音はほとんど気にならない静かさだ。テレコのモーターのS/Nは機械特性に大きく影響をもつものだし、家庭用としてそばで音を立てられるのは不愉快である。テープの走行は大変安定し、モジュレイションの少い透明なピアニシモが得られる。周波数特性は、19cm/sec、
30Hz〜20、000Hzの範囲をカヴァーし、よく調整されたものなら±1dBに入るであろう。なによりも、その音質のすばらしさをとるべきで、実にバランスのとれた広いDレンジを感じさせる余裕をもっている。3モーター式のコントロールは全て電子式でブッシュ・ボタンによるスムースなものであることは勿論だが、3モーター式としてはテープ・ローディングが大変楽におこなえるのがありがたい。ワン・モーター式と思えるようなシンプルさであって、この辺にスチューダー社の家庭用機器として充分検討した設計意図が伺えるように思う。モーター式では必らずインピーダンス・ローラーやテンション・レバーがあってテープ走行の安定を計っているのだが、このデッキではこれをく取り去ってししまっているのである。これは、キャプスタンをダイレクトに駆動するモーターの精度がいかに高く優秀な性能を確保しているか、また、サプライ、テイク・アップのモーター類のバランスがいかによくとられているかの証明である。キャプスタン・モーターには精巧なサーボ・モーターが使われている。オート・リバース機構はなく、3ヘッド、3モーターのオーソドックスな機構に徹している。ライト・ビーム・センシング方式の自動停止装置があるからリールのかけかえには便利である。A77のバリエーションで、10号リールが38cm/secでドライヴされるモデルHS77があるが、特性、音質は同じライン上にあることはもちろんだ。ただ38cm/secの特性向上が得られ、高級マニア向として喜ばれる存在である。
 価格的には、かなり高価ではあるが、このスチューダー社の名器はそれだけの価値をもっている。もちろん、国産高級器がこれに劣るものではないが、機械としての雰囲気や風格の差、音質の独自性などに求める価値を見出すであろう。優秀な特性に裏付けられながら、滲みでる個性的魅力、これは私たちの心にあるエキゾティズムへのあこがれとだけと思えない。音楽に血が流れ生命感が躍動する音なのである。

ルボックス A76

ルボックスのチューナーA76の広告(輸入元:シュリロ貿易)
(スイングジャーナル 1970年8月号掲載)

A76

ルボックス A77

ルボックスのオープンリールデッキA77のサービスマニュアル
Revox_A77_Serv

ルボックス A77, Bib SIZE J

ルボックスのオープンリールデッキA77、BibのテープヘッドクリーナーSIZE Jの広告(輸入元:シュリロ貿易)
(ステレオ 1970年3月号掲載)

A77