Author Archives: audio sharing - Page 39

オルトフォン SPU Gold GE

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では帯域バランスはややナローレンジ型となり、低域は量的にはタップリあるが、軟調で、質感が不明瞭、音の線は太く、コントラスト不足で、音場は奥に拡がり、ホールの最上階の音。
 針圧上限と発表されている4・5gは、標準針圧でも針圧過大の音であり、非現実的な値であり、カンチレバーの限界値に近く、音出しは止めた。
 針圧下限の3gでは、全体に音にシャープさが出て、低域は安定し、質感も優れ、精緻で力強い音は、まさに、MC型の王者らしい風格を感じさせる見事さである。音場感もナチュラルに拡がり、定位もシャープで、実体感のある音像定位を聴かせる。
 針圧を下限としファンタジアを聴く。響きが豊かで、低域は柔らかいが、ピアノの力強さ、リアリティは抜群で、重針圧型ならではのスピーカー音圧にモジられぬ特徴は凄い。これぞレコードの音だ。アル・ジャロウは重心が低く、反応は遅く、苦手なソースだ。

ビクター MC-L1000

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、素直な帯域バランスと明快でスケール感豊かな音が魅力的。中域はスカッと抜け、低域の質感も優れ、ダイレクトで、躍動感が楽しい。中域の厚みは今一歩。
 針圧上限とする。音溝の底を正確にトレースする音だ。音場はナチュラル、見通しが良い。安定感は十分にあり、表情はナチュラル、ノイズは安定し、奥行きも十分だ。
 針圧下限では、軽快さが出るが、全体に表面的な音となり、針先とコイルがダイレクトにカップルした特徴が減る。
 針圧は、1・3gを試みる。ほぼ標準針圧に近いが、中域の厚みが加わるのが判かる。針圧を上限とし、IFC量を1・3に下げる。音場感的な見通しがよくなり、晴々とした雰囲気の良さが出てくる。
 ファンタジアは、ピアノの質感、スケール感、タッチなどに実感があり、左手がボケないのは特筆ものだ。響きは多いが、これは見事な音だ。アル・ジャロウも、これまでのベスト。ダイレクトさ抜群。

ゴールドリング Electro IILZ

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧ではナチュラルな帯域バランスで、適度に厚みのある低域と軽い高域が特徴。独特の雰囲気があり面白い音。針圧上限では安定度が一段と向上し、低域の量感、質感ともにこのクラスでは注目に値するものがある。とかく華やかになり過ぎの中高域も、MC型としてはナチュラルさが魅力で、プレゼンスも少し距離感はあるが良い成果だ。
 針圧下限では全体に少し穏やかになるが、変化は少なく、この意味では使いやすいMC型である。
 1・9gでは、弦が少しキツクなる他は、かなり良い音だ。2・2gでの安定感は、これがベストだ。音場感的にもプレゼンスが豊かで、弦も浮かず、これは良い音である。
 ファンタジアは音場感も豊かで、雰囲気が良く、ピアノの立上がりもシャープで、力感もあり、左手がダレないのが好ましく、ベースの弾み、質感も、これは楽しめる。
 アル・ジャロウは少し力不足で、リズムが鈍くなる。

オーディオクラフト AC-01

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、低インピーダンス型独自の、厚みがあり、彫りの深さがイメージされる音で、帯域バランスはナチュラル。中域の厚みと見通しの良さは今一歩だが、雰囲気は楽しめる音だ。
 針圧上限はスクラッチノイズが安定し、重厚な印象となり、輪郭がクッキリと、明快な音だが、反応が今一歩穏やかで、音場感もやや平坦。針圧下限では、スクラッチノイズが浮き気味となり、音の安定感が欠けるが、しばらく針先をエージングすれば、使えそうな印象のある音だ。
 針圧を約1・9gとする。低域の芯がゴリっとする点は好ましいが、オーケストラの弦セクションのトゥッティが浮き気味で、人工的なキャラクターが感じられる音だ。このあたりは、組み合せる昇圧トランスでコントロールすれば、解決は容易だろう。
 ファンタジアは、中高域の輝くキャラクターが働き、少し制動を加えたい音だ。アル・ジャロウは軟調でNG。

テクニクス EPC-100C MK4

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、柔らかい低域ベースの細やかで滑らかな音。音場は奥に拡がるが、見通しは良く、楽器の質感も素直に引出し、サラッとした雰囲気は軽量振動系ならではの音。
 針圧上限は、キャラクターが少なく、穏やかな音だが、品位が高く、音場感も豊かで表情もあり、安定度は抜群。帯域感は、この上限でも十分に広帯域型で、基本性能の高さが、素直に音に出た印象。
 針圧下限では、全体に軽いタッチの音になり、雰囲気よく拡がった音は独特の味だ。線は細く、滑らかであり、反応は適度で、ナチュラルの表現が相応しい素直さが特徴。
 針圧対音の変化量は、連続的であり、大きくキャラクターが変わらないのがこの製品の特徴。針圧は、ここでは1・25gプラス0・125gとする。安定感とフレッシュさがミックスした、ほぼ標準と上限の中間の音だ。ファンタジアは情報量の豊かさがあり素直な音、アル・ジャロウは、少し小型になる。

エレクトロ・アクースティック EMC-1

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、暖色系の柔らかく線の太い低域と、程よく輝やくメタリックな中高域がバランスした安定した音だ。音場感は奥に拡がり、プレゼンスは標準的だろう。
 針圧上限は、低域の質感が、向上し、重心の低い安定した重厚さがある音で、力感もあり、良いホールで聴く演奏会的なプレゼンスが楽しい。かなり本格派の立派な音だ。針圧下限は、軽い雰囲気のあるプレゼンスが特徴。ナチュラルさはこれで、針圧変化による音の変化は穏やかだが、上限と下限で異なった音が聴けるのが特徴といえる。基本的には、良質なトランスとダイナミックバランス型アームにマッチするタイプの音。
 針圧1・65g、IFC量1・5で適度に音場感がある良い音になる。
 ファンタジアは、見通しが良いが、低域は軟調気味。適当な昇圧トランスが欲しい音。
 アル・ジャロウは、天井の低いライブハウス的な響きで、もう少しダイレクトさが必要。

AKG P8ES NOVA v.d.h.II

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、抑え気味の低域をベースとし、やや、硬質な中高域がバランスした、個性型の、クリアーで少し乾いた音をもつ。音場は奥に拡がり、まとまりは今ひとつ不足気味だ。針圧上限では、穏やかで、安定型で、重さがあるが、巧みにまとまった印象で、とくに、低域の厚みが魅力的だ。針圧下限では、軽快型で、B&O/MMC1に似た雰囲気があり、リアリティもあり、非常に好ましい。
 針圧に対しての変化は穏やかで、上限の音と下限の音は、違ったキャラクターを示し、両方で楽しめるのが良い。ここでは、安定さと、独特な低域の厚みを活かし、針圧は上限とし、IFC量を1・4に減らし、音場感的な拡がり、プレゼンスの良さを狙ってみる。適度に彫りの深さと、独特の渋さともいえる味わいがあり、これは楽しい音だ。
 ファンタジアは、比較的に芯のクッキリとしたピアノと距離感、雰囲気が楽しく、アル・ジャロウは、予想以上だ。

スペックス SDX-3000

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、全体に線は少し太くなるが低域は豊か、中域以上はやや硬質で、独特の前に音を出すキャラクターがあり、音場感は水準的だが、ユニークで面白い音だ。
 針圧上限は、低域のすわりが安定し、柔らかさしなやかさのある低域ベースの安定した音に変わる。高域は少し抑え気味で、落着いて聴けるレコードらしい味のある音だ。この製品は、針圧表示が、標準と上限のみのため針圧下限のかわりに、中間値の2・625gを試みる。穏やかで安定感はあるが、反応が遅く、中途半端な音となり、針圧は上限をベストとしたい。上限時の音場感は、MC型としては平均的であり、前後方向切パースペクティブは少ない。
 ファンタジアを聴く。豊かに響きが適わり、ライブ的なプレゼンスだが、スケール感タップリのピアノ、ベースがかなり安定して聴ける。音色は、暖色系で、まとまりは可。アル・ジャロウは、ボーカルが少し大柄だが、楽しめる音。

スタントン LZ9S

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、帯域はナチュラルに伸びた広帯域志向型。低域から中域は柔らかく、中高域以上は素直さが特徴。音に汚れが少なく、表情を少し抑え気味に聴かせるあたりは、いかにもスタントンらしい。
 針圧上限は、穏やかで安定したバランスと音で、さしてスピード感はないが、安心して聴せる音だ。針圧下限は、高域のディフィニッションに優れ、低域はソフトだがプレゼンスも良く好ましい。
 針圧を0・75gプラス0・125gにする。スクラッチノイズに安定感があり、ニュートラルで色付けの少ない音になる。これで、ファンタジアを聴く。適度にスイングする音で、かなり楽しめる。プレゼンスも豊かで、安心して聴ける印象は、これならではのスタントンらしい個性だ。
 アル・ジャロウは、ボーカルの力感、リズミックな表情も適度で、ピアノのスケール感、タッチも素直だ。とくに魅力的といえるキャラクターは少ないが、内容は濃い音。

オルトフォン MC200Universal

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では音色が軽く、低域は軟調傾向で少しオドロオドロするが、適度に輝かしい中高域とバランスを保ち、カラッとして抜けのよい雰囲気は予想以上である。
 針圧上限は、低域の芯が少しクッキリとし、一種の硬質なキツさが、いわゆるオルトフォンらしさを感じさせる。音場は奥に拡がり、イメージ的にはこれだろう。針圧下限は、スッキリと拡がりのある軽快さが楽しめる音。中高域のキャラクターも淡くなり、面白い魅力のあるバランスだ。
 針圧は、標準と上限の間をとり、1・625gとする。SMEの針圧目盛上での値だ。適度に粒立つ、輝かしさが効果的に活かされ、現代のオルトフォンらしい味わいが楽しめる。この値でファンタジアを聴く。残響タップリの録音のため、響きが多く、ライブ的な雰囲気の音だ。ピアノは柔らかく、ベースは豊かだが、反応は少し鈍い印象だ。アル・ジャロウは、ボ−カルに活気がなく、ふくらんだ音。

シュアー V15 TypeIV-MR

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、重心が安定感のある低域ベースに、活気のある中域とスッキリとした高域がバランスした大人っぽい音だ。質的にはかなり高いが、色彩感が少し必要だ。
 針圧上限では低域の密度感が加わり、音場感は奥に拡がるが、総合的には良い音。針圧下限は、SN比が気になり、軽快さも出ずNGである。針圧1・125gとする。音に軽さがあり、重さ暗さがなく、音場も素直に拡がる。音場重視ならこれ。音質重視なら標準針圧をとりたい。
 前者の値で、ファンタジアを聴く。柔らかい低域をベースに、素直な中域が聴かれ、ピアノの雰囲気はかなり良い。低域は軟調傾向し、見通しは良くないが、この音の味わいは、さすがに老舗シュアーならではのものだろう。
 アル・ジャロウは、ボーカルにも適度の力感があり、低域は少し重く、暗い傾向をもつが、リズミックな反応も水準を保ち、とくに不満を感じさせないで聴かせる。

B&O MMC1

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、ナチュラルに伸びた帯域バランスと、雰囲気のあるスムーズな音が特徴。音色は適度に明るく、伸びやかさもあり、とくに分解能の高さは感じられないが、クリアーさもあり、長時間にわたり聴いても疲れない音。
 針圧上限では質感が向上し、平均的なMC型に準じた分解能、クリアーさがあり、低域は少し軟調で、柔らかいが、音場感的な情報量もナチュラルで、トータルバランスの高さがこの製品の特徴。
 針圧下限では、スクラッチノイズが少し浮き気味となるが、軽く、爽やかで、程よく鮮度感と感じられる、スッキリとした、軽針圧時独特の魅力がある音が好ましい。ただし、1g以下の軽針圧動作では、ここで使ったアームでは慣性モーメントが大きく、いま一歩、音場感的な安定感、見通しの良さが得られないのが残念な点だ。
 ファンタジアは雰囲気重視の音となり、アル・ジャロウは、やはり、力感不足だ。

デッカ Mark7

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、予想よりも穏やかなまとまった音で、かつての鋭利でシャープな音の面影は少ないが、比較的ソリッド感のある低域をベースとして、やや硬質でクッキリとした中高域が聴かれる。しかし、高域の伸びは少し不足気味である。いわば、整理整頓型の音だ。上限の針圧では、音の芯がクッキリとした、硬質な魅力をもつ音に変わる。低域は適度に弾力性のある、引締まった、質感の良さがあり、中域以上の情報量も多い。針圧下限は、表面的な軽い音でNGだ。
 標準針圧以上を0・1gステップでチェックし1・9gがベストである。音場感的な前後、左右のプレゼンスも優れ、適度に抜けのよい音だ。
 ファンタジアはピアノに独特の硬質な魅力があり、低域もソリッドで軟調にならぬ特徴があるが、表情は穏やか。
 アル・ジャロウは、ボーカルの力感が不足気味で、粘りがない、低域も抑えた印象でリズミックな反応に乏しい。

京セラ A-710

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 京セラのセパレート型アンプは、独自の振動解析に基づいた筐体構造を採用して登場した、オリジナリティ豊かな特徴があるが、今回発売されたA710は、プリメインアンプとして同社初の国内発売モデルである。ちなみに、一昨年度のオーディオフェアで発表されたプリメインアンプは、基本構造が共通のため見誤りやすいが、あのモデルはセパレート型アンプなどと同じ910のモデルナンバーを持つ本機の上級モデルA910であり、既に輸出モデルとして海外では発売されており、本機に続いて国内でも発売されるようだ。
 A710は、A910のジュニアタイプとして開発されたモデルで、外観上では、筐体両サイドがアルミパネルから木製に変わっているのが特徴である。基本的に共通の筐体を採用しているため、回路構成にも共通点が多いが、単なるジュニアモデル的な開発ではなく、シンプル・イズ・ベストのセオリーに基づいて、思い切りの良い簡略化が実行されている点に注目したい。
 それはこのクラスのプリメインアンプには機能面で必須の要素とされていた、バランスコントロールとモードセレクターを省略し、信号系絡でのスイッチ、ボリュウムなどの接点数を少なくし、配線材の短略化などにより信号系の純度を保つ基本ポリシーに見受けられる。つまり、一般的な最近の機能であるラインストレートスイッチとかラインダイレクトスイッチと呼ばれるスイッチを動作させたときと、本機の標準信号経路が同じということだ。
 さらに同じ構想を一歩進めたダイレクトイン機能が備わる。この端子からの入力は、ボリュウム直前のスイッチに導かれており、0dBゲインのトーンアンプをバイパスさせれば、信号はダイレクトにパワーアンプに入る。簡単に考えれば、ボリュウム付のパワーアンプという非常に単純な使用方法が可能というわけだ。
 出力系も同じ思想で、パワーアンプは出力部に保護用、ミュート用のリレーがなく、回路で両方の機能を補っており、信号はリレー等の接点を通らずダイレクト出力端子に行き、その後にスピーカーAB切替をもつ設計だ。
 その他、MC型昇圧にはトランスを使用、右左対称レイアウトの採用、信号系配線にLC−OFCケーブル採用などが特徴。
 試聴アンプは、検査後のエージング不足のようで、通電直後はソフトフォーカスの音だったが、次第に目覚めるように音に生彩が加わり、比較的にキャラクターが少ない安定した正統派のサウンドになってくる。帯域は素直な伸びとバランスを保ち、低域の安定感も十分だろう。このあたりは独特の筐体構造の明らかなメリットだ。また、信号の色づけが少ないのは、簡潔な信号系の効果だ。華やかさはないが内容は濃い。

アキュフェーズ AC-3

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、適度な帯域バランスを持つ、キメ細やかさ志向の穏やかな音だ。低域は線が太く、硬めで、中域は抑え気味、高域も素直だ。情報量は水準で、歪感の少なさ、汚れた音を出さぬ特徴がある。針圧上限は、低域に丸みが加わり、全体に安定感があり、少し重く、伸びのなさがあるが、まとまりは良い。針圧下限は独特の軽いプレゼンスが特徴だが、表面的だ。
 針圧1・75gとする。良い意味での、鉄芯入りMC型とヘッドアンプの組合せが活きた音で、帯域もナチュラル。中高域の輝かしさが効果的なバランスである。針圧を1・8gとする。安定だが、音を少し抑え気味で、もとに戻す。試みにC200Lのヘッドアンプとする。軽快でクリアー、反応のシャープさもあり、これは、良い音である。
 ファンタジアは、低域は軟調で甘いが響きが良く、表情は抑えるが、一応、楽しめる。アル・ジャロウは、硬質さが活きた、抑制の効いた音だ。

ハイフォニック MC-A5

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧1・2gでは細やかで、粒子がキレイに磨かれた、広帯域型のしっとりとした音だ。低域は柔らかく、やや軟調気味で、中域の張出しも不足気味だ。キレイさは見事だが、リアリティが今ひとつほしい。上限1・3g、音の芯がクッキリとし、披けの良さが出てくる。音場感は奥に距離をおいて拡がり、楽器も小さくまとまる。表情はややムード的で、オーケストラにはまだ力不足の音。
 下限の1・1gでは、伸びやかさが特徴となり、フワッと拡がったプレゼンスは、それなりに気持ちよく聴ける。しかし、安定感はさしてなく、追込むなら、上限と標準の間と思うが、このあたりの針圧となると、使用アームのイナーシャの大きさがかなり問題である。音の決まりに欠ける印象が強い。
 ファンタジアは、キレイに響く軽快なサウンドで、あまり力強くはないが面白い音。
 アル・ジャロウは、軽くなりすぎて、ボーカルは力不足。

デンオン DL-304

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では中域が少し引込み、高域が少し上昇した広帯域型らしいバランスだ。柔らかい雰囲気が好ましく、低域は軟調気味だが、分解能は水準以上だ。針圧上限ではシャープで抜けが長く、最新のMC型らしい、CDに対比できるシャープさ、SN比を持つ音で、音場感、定位も長い。
 針圧下限では音場感型に変わり、爽やかで拡がる音だが、Dレンジは狭く、聴きやすいが少し不満が残る。
 針圧を上限近くで探してみる。1・3gにすると、安定感があり、ややソフトフォーカス気味だが一応のまとまりを示す。上限に上げると急激に焦点が合った印象で、現代MC型カートリッジのスタンダードといえる音になり、この針圧変化は、かなり大だ。
 ファンタジアを聴く。ピアノのスケール感が感じられ、アタックは少し甘いが、プレゼンスに優れる。低域はややソフトだが、十分楽しめる。
 アル・ジャロウは暖色系にまとまり、力不足の音だ。

フィデリティ・リサーチ MCX-5

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、曖色糸の平均的なまとまりだ。低域はダンプ気味で、中高域に少しメタリックさがあるが、バランス的には良い。表情はナチュラル、もう少し分解能が必要。
 針圧上限では中高域のキャラクターが少なくなり、安定感が加わり、表情も良い意味で穏やかで好ましい。音場は、奥に拡がり、雰囲気は適度だろう。針圧下限は、華やかさがあり、抜けの良さそうな雰囲気が好ましい。ただ、オーケストラのトゥッティでやや汚れ、濁りがある。
 針圧標準付近で追込む。僅かに軽く、1・5gとする。標準との差はかなり大きく、帯域も程よく拡がり、中高域のキャラクターも、個性として活かされ、アナログディスクらしさのあるサウンドだ。
 ファンタジアは、響きがタップリとあり、天井の低いライブハウス的な独特の音になる。ブックシェルフ型向きのサウンドバランスだ。アル・ジャロウは、ボーカルの力感不足で表情が甘く、不適当だ。

SAEC C-1

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、穏やか型のバランスだが、中域から中高域に独特の個性的な硬質さがあり、低軟高硬型の典型的なタイプだ。音場は予想よりも奥に引込み拡がり、音場感的にはかなり個性型の拡がり、定位感である。
 針圧上限では、低域は穏やかになり、高域にも丸みが出て、安定感が向上する。反応は穏やかで、音色は少し重い。針圧下限では、爽やかで抜けがよく、雰囲気が良くキレイな音に変わる。彫りは浅いが、楽しめそうな音だ。
 針圧は軽い方を狙い、1・25gプラス半目盛、約1・4g弱とする。下限に比べ少し、安定感が加わり、質感も向上する。個性派のMC型で、針圧による変化はユニークだ。
 ファンタジアは全体に少し表情を抑えた表現となり、オーバーダンプ気味の音といった印象。スクラッチノイズは少し浮き気味である。
 アル・ジャロウは、響きが多いボーカルで、力感不足気味、リズムが重く、不適だ。

ゴールドバグ ClementII

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、おとなしく滑らかで、歪感が少なく、キレイにまとめた音だ。音場は奥に引込み拡がるタイプで、雰囲気が良く、少し小さくまとまるようだ。
 針圧上限では、音の芯が、やや明瞭になり、安定感が向上する。スクラッチノイズは少し硬質で、中高域は僅かに硬質さが特徴となる。音の表情は標準的で、シャープさも十分だ。スケール感は小さいが、やさしさが特徴の音。
 針圧下限はソフトフォーカスな音だが、気軽に楽しめる音で、標準針圧の両側で異なった雰囲気が楽しめそうだ。
 ハイインピーダンス型だけに、軽快さクリアーさを狙い、針圧を1・2gとし、IFC量を変える。最初に軽くするが情報量が減りNG。続いて増加に変え、1・4でベストサウンドとなる。音場感的に見通しが良く、CDのイメージを持つ質的に高い音。
 ファンタジアは、見通しが良く響きが美しく、アル・ジャロウも最小限で聴ける範囲。

オーディオテクニカ AT33ML

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧1・5gでは、暖色系の豊かな低域と程よくエッジが効いた中域から中高域がバランスした安定感のある音だが、やや、音場感は狭い。上限の1・6gでは、彫りが深く、芯が安定した音となり、表情も豊かで帯域バランスも伸びやかだ。ただ、中高域の少し輝かしさが顔を出すが、これを除けばグッドサウンドだ。下限1・2gでは、変化量は少ないタイプだが、表面的な音となり、スクラッチノイズが気になり、中高域もメタリックで少し浮いた印象となる。
 標準針圧以上に狙いを定め、細かく、1・625g、1・75g(針圧目盛での値)と追込むと、針圧1・75g、IFC1・6あたりで程よくスッキリとした安定感のある音とプレゼンスが得られる。
 ファンタジアはライブハウス的な響きが豊かで低域も柔らかく、一応の水準の音だ。
 アル・ジャロウは、重く力強い低域は粘りがあり好ましいが、昇圧手段を選びたい音。

SAEC XC-10

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、暖色系の安定度重視型のまとまり。fレンジは少し狭いタイプだが、穏やかで聴きやすく、雰囲気のあるレコードらしい音だ。
 針圧上限では、音の芯がクッキリとつき、適度に活気がある思い切りの良い音に変わる。音に焦点がピタッと合ったような変わり方だ。中高域は、硬質さの一歩手前の範囲。
 針圧下限では、スクラッチノイズが浮き気味で濁った音となり、全体にソフトフォーカスで表面的な軽薄な音だ。標準針圧との格差大で要注意。
 試みに針圧を上限からSMEの半目盛0・125g上げてみる。急激に穏やかで暗い音になり、上限がベストだ。併用した昇圧トランスU・BROS5/TYPELとの相性に優れ、鮮度感も適度で、帯域バランスも良い。
 ファンタジアは暖色系の安定したまとまり。表情は抑え気味だが、楽しい音だ。
 アル・ジャロウは、帯域バランスが良いメリットで、予想以上にまとまり、安心する。

ソニー XL-MC7

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 音の粒子が細かく、適度な広帯域型のバランスでスッキリと線を細く、クリアーに聴かせる。標準の針圧1・5g、IFC1・5では、平均的なまとまりで、描写の線は少し太く、音は少し奥まって聴こえる。音色は暖色系で、低域は軟調、高域は少し硬質で、中高域に輝かしさが感じられる音だ。上限の1・8gでは安定感は増すが、鮮度感が減り、ディフィニッションも不足する。下限の1・2gではやや、音が浮き気味となるも、音色の軽く、フワッとした雰囲気と爽やかさは、ムード的だが、十分に楽しめる。結果は、1・35g、IFCも同量で、軽快さもあり、鮮度感のあるフレッシュな音となる。MCらしい良い音だ。
 ファンタジアでは、ベースは、軽量級だが、ピアノは程よくキラめき、抜けのよい、響きの豊かさが楽しめる。
 アル・ジャロウは、音色が暖色系に偏り、音場的な見通しに欠けるが、ライブハウス的プレゼンスは楽しめる。

ヤマハ MC-505

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧は、中低域ベースの穏やかな音。低域は軟調で、奥に音が引込み、ホール後席の音の印象で、鮮度不足だ。針圧上限で安定感が向上し、明快でプレゼンスが出てくる。針圧下限は、軽いが、浮いた印象で、表面的な華やかさだ。雰囲気は独特なものがあり、フワッと拡がる音場は面白い。標準から上限がポイントで、1・75gにする。安定感のあるクリアーな音で、少し線は太いがプレゼンスもあり、ベストに近い音だ。SMEの針圧目盛で標準と1・75gの中間にする。音に伸びやかさが加わり、エッジも適度に張った線のシャープな音だ。IFCを1・5にもどす。音場感が爽やかに拡がり、これがベスト。
 ファンタジアは、響きが豊かで、ライブ的な印象となる。ベースは柔らかく少しふくらみ軟調だが、ブックシェルフ型には好適なバランスだ。
 アル・ジャロウはやや大柄なイメージのボーカルで、力強さが今一歩、必要だろう。

カートリッジ30機種のベストチューニングを探る試聴テストの方法

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 本誌では久しぶりのカートリッジのテストリポートである。
 このところ、やっと、安定期を迎えたCDプレーヤーが注目を集めだし、本格的な普及が期待されている現時点で、いまさらアナログのフォノカートリッジのテストでは、読者に対してのオーディオ誌としてのインパクトが弱いのではないか? という懸念もあったように聞いている。
 たしかに、いまさらアナログのフォノカートリッジに注目しよう、というテーマでは話題性も少なく、たいして興味のある結果とはならないだろう。
 しかし、この考え方には条件が必要だ。もしも、平均的なオーディオファンが、カートリッジを最少限でもよいから使いこなしているかどうかである。かりに、カートリッジについて十分な基本的知識を持ち、独自のノウハウをも含めて、使いこなし切っている、という自信のある方は、ぜひともCDに移っていただきたい。本誌CDプレーヤー別冊でも少し述べたように、容易にはCDは使いこなせる材料ではないようだ。大きな声では言えぬことだが、メーカーサイドでも正確にオーディオ製品としてのCDの実体を把握しているとは、現実の製品を見てみると思われないふしがあまりにも多すぎる。
 伝統的なフォノカートリッジの分野でも同様なことが散見されるが、さすがに長期間にわたりオーディオのプログラムソースのトップランクの位置を占めてきただけに、その完成度はかなり高い。
 では、これを使うオーディオファン側はどうだろうか。残念なことに、全オーディオジャンルにわたり各種の製品を正しく理解し、正常な状態で動作をさせ、さらに使いこなしているとは、まったく考えられないようだ。
 昨今の高度に発達した科学と技術により開発されるオーディオ製品は、非常に高度な物理特性を獲得しており、これを実際に使って、優れた特性をベースとしたステレオならではの優れた音を得るためには、必要悪的な問題点ではあるが、使うための知識と技術レベルが要求されるわけだ。
 本来、使いこなしは、各製品の取扱説明書で製作者自身が述べなければならないはずだ。しかし残念なことに、短絡的な表現になるが、技術者でないと判らない説明、つまり判っている人だけのための取扱説明である例がすべてだ。
 ではオーディオ・ジャーナリズムはどうだろう。各製品を使うための正確な情報を伝えていたであろうか。答えは否だ。結局、最大多数の最大公約数的に、例えばカートリッジなら、トーンアームの水平バランスをとり、平均的に1・5gほどの針圧をかけ、せめて針圧対応値が記されているインサイドフォースキャンセラー(IFC)の目盛を合わせるのが平均的な使い方の実体であろう。しかし、これでは単に音が出るだけで、よほどの幸運にでも巡り合ないかぎり、適度な状態の範囲にも入らない使われ方で、カートリッジのためにも、それを購入したファンのためにも、大変に残念なことである。
●使いこなしによる音質変化を聴きとる
 そこで今回のカートリッジテストは、カートリッジの特徴をベースに、簡単な使いこなしでどのように音が変化をするかを知り、使いこなしで、カートリッジ本来の能力をフルに引出そうということを最大のテーマとしている。逆説的にいえば、あなたのご自慢のカートリッジは、まだ、その半分も能力を発揮していませんよ。少しの使いこなしで、まだまだ音が凄く良くなりますよ、というわけだ。
 テストの対象としたカートリッジのブランドとモデルは、編集部で話題の新製品を中心にして選んだということだ。
●2段階に分けた読聴テスト
 試聴テストの方法は、第一次、第二次の2回に分けて行なった。第一次の試聴テストは、対象とした30機種のカートリッジを、編集部でリファレンスシステムとして選んだマイクロSX8000IIターンテーブルシステムにSME3012R PROトーンアームを組み合わせたシステムで行なった。
 カートリッジ試聴では、組み合わせるヘッドシェル、MC型では昇圧に使うトランスやヘッドアンプのキャラクターが問題になるが、まず、メーカーまたは海外製品については、輸入元で、基本的に指定してもらうことにしている。ただし、指定のない場合は、原則として、使用したコントロールアンプ内蔵の昇圧手段を使うことにしている。
●拭聴レコードは『幻想』を中心に3枚
 試聴レコードは、アバド指揮シカゴ交響楽団のベルリオーズ作曲『幻想交響曲』をメインに、ケニー・ドリュー・トリオの『ファンタジア』と、アル・ジャロウの『ハイ・クラム』の3枚を使った。幻想交響曲は、やや条件の悪い第2楽章でおおよその調整をし、第1楽章でも確認をし、交互に聴く方法をとり、最艮と思われる針圧とインサイドフォースキャンセラーの値を決定した後に、他の2枚のA面、第1曲を使い試聴をする方法をとった。
●徹底したチューニング主体の第2次拭聴
 第2次試聴は、10万円以下の価格帯については、第1次試聴であまり結果の好ましくないものを選び、使いこなしてみようという考えであったが、実際には、何らかの興味のある製品を選んで聴くという結果になっている。
 また、10万円以上の製品については、全機種を第2次試聴の対象とし、プレーヤーシステムを変えて聴くことにした。この詳細は、第2次試聴のまえがきを参照されたい。試聴に使った各コンポーネントは、適度に知名度があり、個体差が少なく、信頼性、安定性のあるものを条件として選んでいる。
●就聴に使用した機器について
 コントロールアンプとパワーアンプは、当初、各種のMC型に対して内蔵の昇圧トランスにヘッドアンプさらに外付けの昇圧手段が選べるデンオンPRA2000ZとPOA3000Zを使う予定であったが、パワーアンプに不測のトラブルが発生しために、第2候補としたアキュフェーズC200LとP300Lのペアを使うことにした。この組合せは、コントロールアンプとパワーアンプ間が通常のアンバランス型のみでなく、バランス型の結線で結べ、そのメリットとして、ナチュラルな音場感的情報が豊かである特徴がある。
 スピーカーは、本誌リファレンスのJBL4344であるが、カートリッジの測定の項で説明する、位相の正、逆に関連して、JBLが採用している一般とは異なる逆相設計(スピーカー端子の+(赤)に電池の+をつなぐとコーンが引込む)が、かなり大きく音質に関係することが、やや気になる。
●チューニングテストのポイント
 試聴にあたり重視した部分は、針圧変化による音質変化がどのくらいあるかという点だ。カートリッジの定格にある標準的な針圧と針圧範囲については、標準、上限、下限の3点で、針圧対応値のインサイドフォースキャンセラー値で使った場合の試聴をベースに、両者を最適値に追込んだ場合との2つのテーマに基づいて試聴しているのが、従来のテスト方法と大きく異なる点である。なお、基本性能を知るための測定データも興味ある部分だ。