岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FMの感度に、もう一歩と望むのはこの価格からは無理というもの。市販レシーバー中級群のデザインと使い良さは時代を越えた永久的な魅力といえる。誰にも薦められる良さ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FMの感度に、もう一歩と望むのはこの価格からは無理というもの。市販レシーバー中級群のデザインと使い良さは時代を越えた永久的な魅力といえる。誰にも薦められる良さ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
7006の音質をベースに、パワーの増加とそれにともなう中~低音域のいっそうの充実感で、耳当りのいい穏やかな音色ながらバランスの良い音質を響かせる。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
サブ用として居間などにぜひ一台は欲しくなるのが音楽の分る高級マニアだろう。つまりこのアンプの質は外観の斬新さ以上にオーソドックスな絶対的良さを秘めているのだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
SQ505、507以来、永い期間をかけて暖めてきたという、ロングセラーの実績を評価したい。但しパネルの色調は、507Xの明るい金色の方が品位が高かった。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
レシーバーは、オーディオマニア的リスナーよりもメカには弱いが実用的な音楽志向のファンのために有効な手段であろう。それは、質的にはほぼ同価格のプリメイン+チューナーと変ることなく、スペースの点ではほぼ1/2だから。ただパネル一面にダイアルを主体としたチューナー分にプリメインアンプが納められる結果、頻度の低いアクセサリーは省略せざるを得ない。しかしそれは逆に扱いやすさともなり得る点でメカに弱い音楽ファンには、かえってありがたい点ともいえるだろう。デザイン面が重視されるのは、需要層の要望の特長だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
A755/IIとくらべると、力強さや緻密さが増している反面、中~高域にやや硬い表情もわずかながら聴きとれるが、パワーやファンクションの充実した良い製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
からっと乾いた陽性の音質。総体にビクターの音質にはある種のにぎやかさが感じられるが、この製品にもそういう性格は聴きとれる。もう少し余韻が美しく出るとよいが。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
音の楽しさをストレートに表現する感じで、入門者向きに説得力を持つ音質。反面、繊細かつ緻密な表情が出にくいが、のびのびと大掴みで気持のいい響きが特長だと思う。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
あちらではもっぱらキットで名を馳せ、200/200Wの高出力の買い徳製品だが、ダイナコらしい低域の圧倒的な底力と、暖か味のあるサウンドは個性的で大いなる魅力だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
弦楽器の倍音の漂い方など、8004の方に良い面が多かったが、中~高域の柔らかな表情を残しながら、総体に充実感を増した音質は好ましく思える。外観仕上げも悪くない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
中~高域でやや冷たい肌ざわりの切れ味のするどい音質は若向きを意図したものか。従来のラックスの音とは傾向が違う。単体よりもチューナーとペアで特色をみせるデザイン。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
音の暖かさ穏やかさという点で、むろん25や15と同じ血であるにしても、もっと自然なバランスに仕上っていて、オーケストラやオペラなどに威力を発揮する注目製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
個人的にはこのメーカーの音質は必ずしも良いとは思えないが、大胆で新鮮なデザインの採用と、機能的に整理されたツマミのレイアウトの面白さの印象の強い製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
聴きようによっては、いわゆるドンシャリすれすれのような特異なバランスだが、音像定位のシャープさ、音色の独特の魅力、デザインの美しさ、ともかく捨てがたい製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
音のバランスの作り方は、大掴みにはマッキントッシュ志向といえ、アンプの音質としては必ずしも新しい方向とはいいにくいが、円やかで聴きやすい独特の充実感がある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
SU3500の音質にも、いかにもテクニクスの性格がよく出ているが、SU9400もそれをベースに、きれいさが少々物足りないほど、端正でよく整理された音を聴かせる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
旧IIILZにくらべて低音のレインジがはるかに広く、パワーを加えたとき中~高域がやかましくなる傾向も改善された旧型の硬質のツヤにくらべるとやや太く重い面もあるが。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スッキリとシャープで、中~高域などやや線の細い音質は、一聴したときはハイパワーらしくないが、繊細な切れこみと、反面、大出力での朗々と延びのよい鳴り方が見事だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
モデル6の方が有名だが、音のスケールの大きさや、鳴り方のゆったりした感じでこのモデル5の方が私は好きだ。中~高域の緻密さはもう少し欲しい気はするが。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
モデル10B以来のスコープディスプレイをもったマランツのトップ機種である。パネルフェイスの印象は、米国うまれのためか、最近の国産機とは異なるが、華やかである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FMチューナーでは定評がある、いかにもトリオらしい機種である。多用途の指示メーターも面白いし、とくに、ある種の空間を意識させるようなステレオの音場感が特長だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ローコストチューナーのなかでは、抜群のパフォーマンスと操作性をもった機種である。受信性能、同調のフィーリングなどは、らくに1ランク上の機種に匹敵する。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
あくまでマッキントッシュの製品シリーズと組み合わせるチューナーである。位相特性を重視した個性的な回路設計は、現在の国産チューナーの先駆者ともいえるものだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
アマチュアイズムが横溢したチューナーである。意表をついたドラムが多ダイアル、対称的に配置された2個の多用途な指示メーターなど、在来型の枠をこえた構想が楽しい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
この上にもうひとつ、マルチアンプ内蔵の♯1210があるが、内蔵アンプの質が少々ものたりないので、ブラウン最高を求めるには、このL810の方をすすめる。
最近のコメント