Tag Archives: X-VII

コーラル X-VII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 この前後の価格帯の輸入品とくらべると、国産でこの価格ともなると、ずいぶん手のかかった作り方ができるようになると思う。少なくとも、あまり大きなパワーを加えないかぎり、そして、レベルコントロールをメーカー指定の位置から少し外して調整するかぎり、国産のこの価格帯としては、まあまあの出来ばえといえそうだ。まず、ウーファーの中低域をすっきりさせるためにやや高めに、背面を壁から離して置く。音量が小さめなら、中音、高音とも指定よりやや上げた方が(やや音が輝きぎみ、そして個性的になるが)音の抜けがよい。ただし、音量を上げるとこれではやかましく、中音を逆に絞りたくなる。このスピーカーもエラック系のカートリッジを嫌い、いわゆる素直な音でまとめる必要がありそうだ。組合せ、設置、レベル調整等でこまかく面倒をみてやれば、トゥイーター上限もわりあいよく伸びて、多少金属質の音色を持ってはいるが、眼前の開けた感じ、爽やかな印象が生かせる。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

コーラル X-VII

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 製品としてはかなり力のこもった入念な作りであるが、音は力感の再現に片寄って聴こえる。そのため、堂々とした迫力でロック調のポップスを聴くには効果的だ。全体のバランスもよくとれていて、性能的には高い水準を維持していることがわかる。しかし、繊細な要素、音楽の微妙なニュアンス、演奏表現の細やかな機微といったものの重要なプログラムソースの再生となると、残念ながら未だ洗練度が足りないようだ。ピアノのレガートが演奏されているようには響かず、一つ一つの音がぶつ切れになり、表現の雑な演奏に聴こえる嫌いがあるし、ヴァイオリンの音にもやや金属的な響きがつきまとい、トゥイーターかスコーカーの振動系の物性的な固有のキャラクターが出てしまう。シャシュの声も少々安っぽくキンキン響くし、オーケストラのトゥッティも華美にすぎる。もっと落ち着いた、しっとりとした味わいとして響くはずのレコードがそうした音になるということは、スピーカー設計上の一つの難題なのであろう。

総合採点:7

コーラル X-VII

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 大型スピーカーらしいとでもいうべきか、たっぷりひびく。しかし、たとえば音像的な面で、もう少しひきしまってほしい。声のきこえ方は、❷のレコードでも、そして❸のレコードでも、いわゆるビッグマウスになっていた。メッツァ・ヴォーチェの声が大きくふくれ、フォルテではった声がいくぶん金属的にひびいて細くなるというのは、どうしたわけだろう。❸のレコードでのブラスのひびきは、むしろ横にひろがる傾向があり、ききてめがけて直進してくる力に不足していた。むろん、たっぷりひびくのは、それなりにこのましいことではあるが、それならそれで、個々のひびきがもう少し密でないと、たっぷりひびくこのましさがいきないということになるにちがいない。サウンドのキャラクターとしては、多少古風ということになるのかもしれぬが、なかなか特徴的なきこえ方がしたということはできるだろう。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

コーラル X-VII

コーラルのスピーカーシステムX-VIIの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Coral