Tag Archives: TA5650

ソニー TA-5650

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 価格に比してパワーは小さいが、その分中味の充実さを買ってもらおうという意図は充分達成されたアンプだと思う。実際のパワー以上の余裕ある音質感は、音楽を豊かに再生し、神経質な線の細さを感じさせない。音の立体感があって弾力性に富み、血の通った、たくましさと暖かさをもっている。空間の再現がよく、ステレオフォニックな音場がふわっと両スピーカーの間にたちこめる様は見事である。こうした豊潤な音は、私が従来のソニーのアンプに持っていた印象とは別物であり、最近の同社のスピーカーの示した変身ぶりとも相通じるものがある。無機的な響きがどうしても気になっていたソニーのオーディオ機器が、これほど人間的な値の通いを感じさせるようになったのは同慶にたえない。音楽のように人間表現そのものが生命といってよいものにあっては、こうした血の通いや心の躍動をニュアンス豊かに再現してくれるものでなければなるまい。

ソニー TA-5650

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 TA3650でも感じたことだが、ソニーのアンプは新しいシリーズになってから路線を変更しはじめたように思う。どういうプログラムソースでも音にいじけたところがなく、朗々とたっぷりした響きで豊かに鳴る。ナマの楽器の持っている一種の明るい自在な響きを、このアンプはよく掴まえて聴かせる。音楽のファンダメンタルの領域でいかにも音が充実しているので、音がやせたり細くなったりしない。ただ3650のところでも書いたように、弦の高域など繊細であるべき音をいくらか太目に表現する傾向があるが、音に新鮮さとしなやかな表情があるために、音の太いことが聴き手にあまり不満を感じさせない。JBL系のスピーカーで合唱曲など聴くと、押しつけがましさがないとはいえないが、総体に長所の方が多く、よくできたアンプといってよさそうだ。この価格帯ではパワーが少なめだが、聴感上の音量を相当上げてもパワー不足という感じはしなかった。

ソニー TA-5650

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 60W/60WのFETアンプは、前作よりも中域のクリアーな音の粒立ちと引きしめた低音とで、音の麺で向上が感じられる。ただ価格からやむを得まいがいかにも中級の作りだ。