Tag Archives: Son_of_Ampzilla

GAS Son of Ampzilla

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 アンプジラIIとグランドサンとのあいだにあって、まさにその中間的な音に仕上げてあるあたり、実力のある設計にが余裕しゃくしゃくで遊んでいるようで、これは並の手腕ではない。アンプジラのようなパワーに支えられた底力には欠けるという面を補う意図か、いくぶんコントラストの強い硬調ぎみの音に作ってあり、親父のようなおっとりした音でなく目鼻立ちをくっきりさせて、音の輪郭を鮮明にさせる。そういう傾向の割にはクラシックの弦合奏も案外楽しませるが、ただ本質的にはポップス系のプログラムソースの方を生かすようだ。親父の威光に負けまいといくらか突っぱって生きている、という感じで私にはグランドサンの素直さの方が好ましいが。

GAS Thoebe + Son of Ampzilla

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 サリアとグランドサンの組合せが、全体として音のナイーヴなやわらかさを特徴として、どちらかといえばクラシックに良さを聴かせる(しかしポップスにもそのナイーヴな音は十分に優れていると思うが)のに対して、こちらの場合には総体に硬調でコントラストを強めて、クラシックよりはポップス系にその特質を発揮する。ただ硬調とはいっても、国産の一部にあるようなあからさまなに硬く金属的な音は違って、それはあくまでもGASのファミリィの中で、の話であって、これを単独に国産の硬質型のアンプと比較すれば、ずいぶんおだやかに聴こえるはずだ。たとえば弦楽四重奏のようなプログラムソースでも、弦の音自体は確かに硬い傾向に鳴らすが四つの声部のバランスにも難点は少なく、ましてボウイングにともなう音のニュアンスがよく聴き分けられ、やはり音楽をよく知った設計の手になることは十分に聴きとれる。ただヴォーカルなどではもう少ししなやかさが欲しく思える。

GAS Son of Ampzilla

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスコントロールアンプLNP2Lとの組合せでは、アンプジラIIと比較して、比較的に寒色系のソリッドで引き締った音になる。
 聴感上での周波数レンジは、ローエンドが抑えられたフラットレスポンス型であり、バランス的には、低域が引き締り中域の粒立ちがクッキリとしているために、アンプジラIIとくらべると反応の早さや音の鮮度の高さでは勝るが、スケール感の大きな安定した力強さではかなりの開きがある。しかし、その比較さえしなければ、定格出力から予想するよりはるかにパワフルであり、4343を充分にドライブするだけのエネルギー感があるのは見事である。