Tag Archives: SL1200

テクニクス SL-1200MK3D Black

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

世界最大の製造台数を誇る超ベストセラー・アナログプレーヤー。小型軽量ながら要所を押えたメカニズムと、TV、パソコン等の外乱のイズに非常に強い設計により聴かれる、予想以上に優れたアナログディスクの音に驚かされる。高級機でもノイズ対策が不完全なら、本機の再生音を超える音はまず不可能であろう。信頼性、安定度は抜群。

テクニクス SL-1200MK4

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

実質的に世界最高の生産量を誇る超ロングセラーモデル。キャビネットとモーターを一体化したアナログプレーヤーとしては、華奢な印象を受けるが、適度な柔軟構造による制振効果もあるようで高周波妨害にも強く、かなり条件の悪い場所で予想以上のアナログディスクの音が楽しめるのは立派。

テクニクス SL-1200MK3

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 1989年発売以来、世界的に超ベストセラーを続ける非常にトータルバランスの優れた製品。SL1200/1300系のモデルは、想像を超えた物凄い量を販売した実績があるだけに、世界各国の規格をクリアーしており、都市地域の強力なTV妨害や電源からの雑音排除能力が抜群に高く、安定した音は特筆に値する。

テクニクス SL-1200 Limited

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 しっかりした造形感を感じさせるプレーヤーである。例によってオーディオ的な耳判断では……。したがって、何を聞いても水準以上の再生音が得られるが、特別な思い入れに応える品位は持ち合わせていないようだ。そのことは冒頭の「クロイツェル・ソナタ」の重く固い雰囲気に表れる。重く固いといっても、いわゆる重厚とは違う。むしろ重硬と書くべきムードである。生命感や、肌の温度感が希薄で若干無機的なのである。そうした人間表現の機微まで求めなければ、きわめて優秀なプレーヤーだと思う。
 少なくともシェリング&ヘブラーのDUOには響きが剛直にすぎると感じた。クレーメル&アルゲリッチの新録音はどう聞こえるだろう? と思った。「トスカ」では複雑な音色へのレスポンスが鋭敏とはいえず、繊細なタッチや音触の綾までは聴かせてくれなかった。どちらかというと、マクロ的に聞こえ、独唱者やコーラスの肉声感、オーケストラの多彩な音色の変化が鮮やかではない。どこかに支配的な固有の響きが付きまとうように思われた。この辺りがもっとも難しいオーディオ機器の問題である。この感性領域が音響と音楽の狭間であろう。科学と美学の接点とするか? 谷間とするか? 魅力的なオーディオ機器足り得るか否かの分かれ道だと思う。
 ダイレクトドライブ方式とベルトドライブ方式の対立や、リジッドベース思想とフローティング思想のそれなど、多くの論議はすべてここに発するものだと筆者は考えるものである。技術論だけでは勿論のこと、趣味嗜好の主観論だけでも、解決できないオーディオ固有の興味深い世界がここにある。ロングセラーの優れたプレーヤーをベースにリミテッド・エディションとして発売された製品で、少々厳しい注文をつけすぎたようであるが10万円はお値打ちである。価格対価値では高く評価したい。今、新しく作ったら2倍の価格でも無理かも知れない。

テクニクス SL-1200MK3

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アナログプレーヤー/カートリッジ/トーンアーム篇」より

 本機は、超ロングランモデルであるとともに、全世界に輸出され、現在でも月産1万台は下らない生産量を誇る、ベストセラー中のベストセラー機だ。
 筐体構造をはじめ、ターンテーブルやトーンアームは、耐ハウリングマージンが大きく、比較的設置場所を選ばない。そして、ターンテーブル外周部の照明ランプ付ストロボスコープ、大型スライドレバーによる可変ピッチコントロール、盤面照明ランプなど、その操作性の高さは抜群である。トーンアームも、インサイドフォース・キャンセラー、アーム高さ調整機構、アームリフタ一等を備え、各調整が容易にできるため、使用するカートリッジに最適の条件が確実に設定できる点はうれしい。
 本機は、いまもって世界中のディスコなどで業務用に数多く使用されている。それだけに、長期間にわたる生産期間の中で完成度が向上するというメカニズム特有の熟成条件を完全に満たしており、外観から受ける印象よりは、はるかに高い安定度と信頼性をもっている。アナログプレーヤー全体の中でも傑出した、価格を超えた世界の一流品である。
 また、各国、各様なFCC、FTZに代表される不要輻射対策はすべてクリアーしており、電源系のノイズやTV、FMなどの高周波妨害に強いことが、その最大の特徴となっている。この妨害波に強いメリットは、東京タワーに近接して強力なTV電波が8波もある本誌試聴室における試聴でも、その真価を発揮した。バス妨害が皆無に近く、高域に薄くモヤがかかったようになる高周波妨害がなく、他の高級プレーヤーに比較しても予想を超える安定度がある。彫りの深いアナログならではの音が聴かれ、本機の実力を見事に示してくれる。
使いこなしポイント
 電波障害の少ない地域にあっても、AC電源の汚れが全国的に及んでいる現在、本機の特徴はアナログ再生の大変に強い味方となるはずだ。

テクニクス SL-1100, SL-1200, SL-1300, SL-1350, SL-1500, SL-55, SL-110, SL-120, SP-10MKII, SP-12

テクニクスのアナログプレーヤーSL1100、SL1200、SL1300、SL1350、SL1500、SL55、ターンテーブルSL110、SL120、SP10MKII、SP12の広告
(オーディオアクセサリー 1号掲載)

SP10MKII

テクニクス SL-1200

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 ユニークなメカニズムとデザイン、これは世界的に通用するオリジナリティを高く評価したいプレーヤー・システムである。個人的にはアームのデザインがどうしても嫌で、気になることが、無条件で魅力ある製品に入れることにためらいを感じさせるが、性能のいいDDターンテーブル、ダイカストによるベースでユニット化された高性能実用機器として水準を超えた日本製品だと思う。大きさもコンパクトで好ましい。