菅野沖彦
ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より
3ウェイ5スピーカーシステムながら、明確な音像の輪郭と豊かな肉づき、バランスのいい自然な音を再現する本格派スピーカーである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より
3ウェイ5スピーカーシステムながら、明確な音像の輪郭と豊かな肉づき、バランスのいい自然な音を再現する本格派スピーカーである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
自然な楽器の質感と聴感上優れたバランスのハイセンスなデザイン。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
ダブルウーファーの使用の豊かで柔らかい低域ベースの安定感が魅力。
黒田恭一
ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ
カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートが軽くひびく。木管も音色の特徴を示すが、軽い。
❷スタッカートは鮮明だが、ひびきにもう少し力がほしい。
❸フラジオレットの音色はわかるが、効果的とはいえない。
❹きれいにまとまるが、フランスのオーケストラのようにひびく。
❺迫力はとぼしいが、バランスよくまとまっている。
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像が小さめで、オーケストラとのバランスがいい。
❷音色対比は充分にできている。それぞれの特徴をよく示す。
❸ひひきにさわやかさがあり、こまやかなあじわいを示す。
❹このフレーズの特徴はよく示していて、このましい。
❺木管楽器の特徴は示すが、ピアノの音は軽くなりすぎている。
J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像がふくれすぎないよさがある。すっきりした定位もいい。
❷接近感を示す。声もなまなましい。
❸クラリネットの音色もよく示されている。
❹はった声も硬くなることなく、オーケストラとのバランスもいい。
❺それぞれの楽器が、きれいに、くっきりとうかびあがる。
「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶すっきりした音できこえるので、定位ははなはだいい。
❷声量をおとしても、言葉は不鮮明にならない。
❸残響をほどよくおさえているので、細部があいまいにならない。
❹ひびきにみがるなところがあるので、明瞭にききとれる。
❺ほどよくひびきがのびているので、ポツンとは切れない。
浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的にも、音場的にも、コントラストがついている。
❷ひびきが軽いので、しのびこみは自然で、のびもいい。
❸ひびきが浮遊するので、ひろがりがある。
❹前後のへだたりはとれているが、もう少しひびきに力がほしい。
❺ピークで刺激的なひびきになり、迫力の点で不足を感じる。
アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶ひびきに透明感があり、さわやかでいい。
❷ギターのひびきがたたない。せりだし方も不足している。
❸しずみこんでしまって、充分な効果をあげえない。
❹さわやかに、輝きのあるひびきで、はえる。
❺ききとることはできるが、決して充分とはいえない。
ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターの音色は、多少薄味になっているが、いきている。
❷サウンドの厚みは感じとりにくい。
❸この部分についてはこのましいが、一面的なひびきになりがちだ。
❹つっこみはシャープだが、軽くひびきすぎる。声はまずまずだ。
❺言葉もたち、バックコーラスの効果もいきている。
ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶スケール感が示されず、しかも音像が大きくふくれがちだ。
❷指の動きは示すが、それがなまなましさにはつながらない。
❸一応示すものの、その際のひびきに力がない。
❹力強さは充分とはいえないが、音の動きはわかる。
❺ペデルセンがとびだしすぎて、いささか不自然だ。
タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶シャープに切りこむが、ひびきに力がほしい。
❷ブラスに輝きはあるが、力感にとぼしい。
❸音色的には充分な成果をあげているが、さらに強くてもいい。
❹音の見通しがつくために、後からきこえるトランペットがいきる。
❺リズムはシャープにきざまれているが、力がほしい。
座鬼太鼓座
❶尺八のひびきはこのましい。ひびきのひろがりも感じられる。
❷脂っぽさはまったくなく、このましいひびきになっている。
❸ぼんやりとひろがってだが、ききとることができる。
❹乾いた音になり、大きさも迫力も、示されない。
❺かなりくっきりききとれるものの、幾分わざとらしい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
ちょっと国産らしからぬ艶の乗った、一種気品のある響きの美しさが、あきらかにSC104の兄貴分であることを思わせる。極上とまではゆかないが、国産のこの価格帯では相当に上質な音のスピーカーといえる。えてして国産の中で、音楽を楽しませるよりも音を分析する気にさせるような鳴り方をするのが少ないとは言えない中で、つい聴き惚れさせるといってオーバーなら、ともかくいつまでも聴いていて気になる音のしない気持の良い音で楽しませてくれる、といっても良いだろう。ただ、クラシック系にはレベルコントロール(高音のみ)を-1ぐらいまでほんの少し絞った方がいっそうバランスが良くなると感じたが。
いわゆる輪郭鮮明型でなく、耳あたりのソフトなタイプだが、しかし不必要に角を丸めるようなことはなく、プログラムソースやアンプやカートリッジの音のちがいを素直に反映し(言いかえれば好みのカートリッジやアンプを自由に組み合わせることができる)ながら、適度に暖かく出しゃばらず、音楽のカンどころを確かにとらえて聴き手に伝えるという点が、やはり残念ながらヨーロッパ製のユニットの良さだろう。
台は低め(約20cm)で、背面は壁からやや離す方がバランスがよかった。あえていえば、もうひと息の音の彫りの深さ、音場の奥行きと空間のひろがり、音の品位、などの点が、わずかとはいえ純欧州製との違いといえる。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
デンマーク・ピアレス社製のユニットを採用した、SC−104につぐ第2弾のシステムである。エンクロージュアのデザインはリファインされて明るく家具調となり、3ウェイ構成の低音と高音が同種ユニットの並列使用であることが目立つ点である。このシステムは、ハイファイ志向といった音ではなく、音楽を楽しむためにつくられた印象が好ましい。スケールが豊かで、落着いた音だが、かなり激しい音もこなせる実力がある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ブックシェルフにしては大型のせいか鳴り方にゆとりがあり、肉づきの豊かでよく弾む音を聴かせる。パワーにも強いため弱音から強音までダイナミックレンジも広い。ただSC104にも同じ傾向があるが、管弦楽のトゥッティで中〜高域が他の音域より張り出す傾向がわずかにあって(これは国産スピーカーの大半に共通の弱点)、弦の再生にはもうひと息だが、ジャズの再生にはそれがかえってヴィヴィッドな魅力になっている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
まず、あかぬけしたデザインに国産品らしからぬ、洗練さを感じさせられるだろう。私個人としては、国産スピーカーシステム中のベストデザインだと思う。これで箱のつくりにもう一つ緻密さが加われば特級品だ。ユニットはデンマークのピアレス製で、マルチユニットとして成功した例である。きわめてバランスのよい、地味だが聴くほどに味わいのある、音楽を音楽として快く鳴らしてくれる快作だ。
井上卓也
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
国内のスピーカーシステムとしては、異例の海外製スピーカーユニットを採用したモデルとして成功を収めたデンオンのSC104の上級モデルが、SC107として発売されることになった。
本機は、やや大型のブックシェルフ型システムだが、前面ネットの部分が色調として明るくなったために、外観からは既発売のSC104とシリーズをなすモデルとはわからない。
ユニット構成は、3ウェイ・3スピーカー型で、各ユニットは、ユニットメーカーとしてヨーロッパで定評が高いデンマーク・ピアレス社製である。
ウーファーは、口径25cmユニットを2個並列動作で使用している。コーンは、多孔質の紙に制動剤を塗ってある。スコーカーは、口径10cmユニットで、フレームは軽金属のダイキャスト製でバックチャンバーは一体化してある。コーンは、裏面に制動剤を塗ってあり、アルミ製ボイスコイル、発泡ウレタンのロールエッジ付である。
なお、バックチャンバー内部には、リング状にグラスウールが入っている。トゥイーターは、口径5cmのコーン型ユニットが2個並列使用である。コーン紙は、制動剤が塗ってあり、センターキャップは薄いアルミ箔を成形して高域レスポンスを伸ばしたタイプである。
LCネットワークは、ウーファー用Lだけが直径1mmの銅線をフェライトコアに巻いて抵抗値を抑えてあり、その他は空芯コイルである。コンデンサーは、すべてプレーン箔型を使用している。
エンクロージュアは、完全密閉型で、5個のユニットは、ブチル系のパテを使って空気もれのないようにセットしてある。エンクロージュア材質は、リアルウッドの化粧板を張った、板厚20mmの硬質パーチクルボードが全面に採用してある。レベルコントロールは、エンクロージュアのリアパネルにあり、トゥイーターレベルだけが、連続可変で±2dBの狭い範囲だけ変化させるタイプである。
本機は、トゥイーター、ウーファーともにパラレル駆動を採用した点に特長があるが、リニアリティを向上し、ダイナミックレンジを広くしようとの目的で、この方式が採用されたとのことで、とくにウーファーのパラレル駆動は、スピーカーシステムとして、設置場所の条件による影響を受け難いメリットがあるとしている。
SC107の音色は、やや柔らかみがあるウォームトーン系である。低域から中低域は質感は柔らかいタイプだが、量感があり、豊かさが魅力である。中域は、さほど粒立ちが細かいタイプではないが、適度の張りがあり、ヴォーカルなどの音像は明快である。高域は、適度にハイエンドで帯域コントロールされているようである。トータルなバランスがよく、充分に抑揚があり、ハーモニーを豊かに再生するのがこのシステムの魅力である。
最近のコメント