菅野沖彦
ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より
ロングライフを誇るフロアー型。グラマラスなスケールの大きな再生音が得られることが特徴だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より
ロングライフを誇るフロアー型。グラマラスなスケールの大きな再生音が得られることが特徴だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
オリジナリティ溢れる外観と内容。豊かなサウンドはスケール大。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
音の品位でいまひと息だが、リニアフェイズの問題提起の元祖に敬意。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
オペラやシンフォニーのレコードの場合に、音場の奥行きとひろがりを眼前に繊細に展開して聴かせる。国産でこういうエフェクトを良く出すスピーカーは意外なほど少ない。音のバランスも良好だが、床や壁面からそれを十数センチ以上離して設置しないと、音がぼけたり低音肥大症的に成ったりするので、使用上ややコツが必要。音の品位にいっそうの磨きがかかれば、第一級のスピーカーに成長するだろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
テクニクス7としてよく知られるこのシステムは、外観内容共に、全くユニークなオリジナリティを持ち、しかも、実質的に優れたスピーカーシステムとして実用性も高い。なんといっても、階段式のユニット配置と、それをデザインとして見せた思い切りのよさ、作りの念入りな、少々サーズ精神と感じられなくもないメカメカしいアピアランスはアトラクティヴだ。低域がやや豊かにすぎる傾向だが、素直で豊潤な再生音が快い。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 36号(1975年9月発行)
特集・「スピーカーシステムのすべて(上)最新40機種のテスト」より
かなり複雑な構成のオーケストラ曲でも、パートごとの音の動きや和音の積み重なりや、一音一音のニュアンスに至るまで、みごとに解像して聴かせてくれる。当り前といいたいところだが、こういう鳴り方のスピーカーはそんなにザラにあるわけではない。ステレオのひろがりも音像定位もきわめて満足すべき結果を示した。ただ、この製品は、フロアータイプであるにもかかわらず、ブロックなど堅固な台を30センチ以上積んで、できればスピーカーとの間にインシュレーターを挿入して、キャビネットの振動を床に伝えないようにすることが望ましい。また、背面及びキャビネットの両サイドを左右の壁面から十分に離した方がいい。あらゆる面でヤマハ1000Mと対照される製品だが、ヤマハのクールな鳴り方に対して暖かい音。ただし低音の豊かさが楽器によってはやや締りの不足を感じさせたり、わずかながら箱鳴り的な鳴り方に聴こえる。9万円の製品には高望みかもしれないが、さらにここに極上の品位やつやがくわわれば最高水準に仕上がるはず。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
古いナショナルや初期のテクニクス製品には独特の品位の高い中~高域の美しさがあったが、久々にその魅力をとり戻した。フロアー型だが適当な台に乗せた方が音の抜けがよい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
独特なまとめ方を見せる3ウェイの据置型で、各ユニットの位相特性をトータルでコントロールしたナチュラルな音像、音場再現が魅力。価値高い新製品である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
特長のあるプロポーションをもつフロアー型の新機種である。能率が高く、トータルのバランスが優れているのが魅力で、かつてのテクニクス4などを思い出させる音と思う。
最近のコメント