井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
8000シリーズは、IIとなって完全に内容、外観とも一新されて、もっとも現代的なプリメインアンプとなった。左右チャンネル独立型の電源の採用をはじめ、上級シリーズである9000シリーズの面影のあるパネルフェイスなどがあり、音を含めても、このモデルのバランスの良さはトップランクにある。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
8000シリーズは、IIとなって完全に内容、外観とも一新されて、もっとも現代的なプリメインアンプとなった。左右チャンネル独立型の電源の採用をはじめ、上級シリーズである9000シリーズの面影のあるパネルフェイスなどがあり、音を含めても、このモデルのバランスの良さはトップランクにある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
これは、中堅のアンプとして内容、外観共に、大変充実した製品である。パワーも十分だし、音質の力感はやはり8800IIを上廻る。滑らかな肌ざわりは人間の本能的快感をくすぐる、独特な弾力性をもっていて心地よい。機能も、使い勝手も、よく練られていて、プリメインアンプとしての代表的な存在。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
パワーその他のスペック面でも音質の面でも、価格以上の水準で絶妙のバランスを保っているし、機能の意外に豊富でありながら、処理のたくみさでデザイン的にも不消化のところがない。あまりにも過不足なく仕上がっているために、かって目立ちにくくて損をしているような、妙なアンプだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より
パイオニアのアンプはどれを聴いても、大変にまとまりのいい心憎い巧みさを感じる。たとえていうなら、あたかも英デッカのレコードがヴァイオリンの高音に独特のシルキーハイとでもいいたい巧妙な音色コントロールのノウハウを会得しているのに似ている。一般的に、音響機器の一つの苦手な音色は、高い弦楽器のフォルテにあって、生に聴かれる柔らかさ、瑞々しい艶、しなやかな肉付きといった特色が消えて、キンキン、ピーピーといった音になりやすいことは、オーディオにこっている人なら体験ずみだと思える。これを巧みにコントロールすると、こちらの実は葉ごまかされる。というより快く聴ける。この辺のノウハウがパイオニアのアンプにはあるに違いないと感じられるような音なのだ。80Wという余裕のあるパワーと快い美音のコンビネーションが、実用価値の高いアンプを作りあげている。トーン回路を入れると少し音にくもりが出るが惜しいが、いいアンプだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より
8800IIのところでも書いたように、パイオニアのアンプの音は、あらためて説明しようとするとたいへん難しい。逆に、このアンプに対して他社製品の音を、これよりも硬いか柔らかいか、これよりも鮮度が高いか曇っているか、これよりも生き生きと鳴らすかスタティックか、ウェットかドライか……というように、どういう角度からでもこのアンプを基準にすると説明がしやすいというような性格がある。しかもこうした中庸精神が、味も素気もない音でなしに、ほどよくしなやかに音楽に寄り添ってゆけるだけの柔軟性をそなえている点。単に無難に作ったアンプとは明らかに違う。価格に応じて、その時点での水準を的確にとり入れて製品に反映させる作り方のうまさは、巧妙すぎて気味が悪いくらいだ。8800IIよりも音の密度が増して、ボリュウムを思い切り上げても、無理なく音量が伸びて気持がいい。柔軟な処世術を身につけた優等生という感じだ。
井上卓也
ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
パイオニアのプリメインアンプとしては中堅機種であるSA−8900/8800が、音質重視の最新回路技術を導入して、IIシリーズに発展改良された。
新シリーズ共通の特長は、SN比を高め、低歪率化をするために、使用部品を厳選するとともに左右チャンネル間の干渉を防ぎ、音質を向上する目的で電源部には左右チャンネルが独立した、2電源トランスを採用している。
SA−8900IIは、イコライザー段に初段差動3段直結A級SEPP型アンプを採用し、最大許容入力300mV、RIAA偏差±0・2dB以内という特性と、負荷抵抗、負荷容量ともに、4段に切替わるカートリッジロードスイッチが付属している。トーンコントロールは、パイオニア独自のツインコントロールで、初段差動の2段直結アンプを採用している。
パワーアンプは、差動2段の全段直結ピュアコンプリメンタリーOCLで、パワートランジスターは並列使用で80W+80Wのパワーがある。
電源部は、ドライバー以後出力段まで、左右チャンネルが独立した巻線と電流回路をもち、さらにプリアンプ部とパワーアンプ部のプリドライバー段まで、左右独立した安定化電源をもっている。
SA−8800IIは、イコライザー段の構成は似ているが、許容入力が250mVになり、カートリッジロード切替は、容量だけが4段切替である。トーンコントロールは、ターンオーバー3段切替のレギュラータイプになっている。なお、パワーアンプは、似た構成だが、60W+60Wのパワーである。これ以外については、ほぼSA−8900IIと同じ特長をもっている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
音の楽しさをストレートに表現する感じで、入門者向きに説得力を持つ音質。反面、繊細かつ緻密な表情が出にくいが、のびのびと大掴みで気持のいい響きが特長だと思う。
最近のコメント