Tag Archives: ReferenceStandard2.5

インフィニティ Reference Standard 4.5, Reference Standard 2.5, Reference Standard 1.5, Infini Tesimal

インフィニティのスピーカーシステムReference Standard 4.5、Reference Standard 2.5、Reference Standard 1.5、Infini Tesimalの広告(輸入元:赤井商事)
(スイングジャーナル 1980年7月号掲載)

infinity

インフィニティ Reference Standard 2.5

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ❶のレコードの、すっきりしてもたつかず、さわやかでべとつかないきこえ方は、実にすばらしかった。トランペットの音が、中央奥の方からすっとのびてきてきこえ、ききてをうきうきさせた。まさに軽快という言葉がぴったりの音のきこえ方だった。ところが、❷のレコードになると、低い方の音がしまりきれていないということだろうが、グルダによってうちならされたピアノの強い音が、あきらかになりにくい。声のかすれ、あるいはその語りかけるような表情は、申し分なくあきらかにされていた。以上のようなことから、重より軽、暗より明、硬より軟の提示にひいでているということがいえそうだ。❸のレコードでのオーケストラのひびきのひろがりはすばらしいが、フォルテによるアタックは、本来の迫力を示しきれなかった。魅力にとんだスピーカーシステムだが、もう少し力強さに反応できるとなおこのましい。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

インフィニティ Reference Standard 2.5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 中音域以上はバッフルの前後両面に音が放射されるバイポーラー(双指向性)型に近い作り方なので、背面と壁との距離や確度、左右のひろげかたなど、部屋の構造や特性によって慎重な調整が必要だと思う。試聴室では、できるだけ音がやわらかくひろがるようセッティングした。低音は新しくポリプロピレンのコーンが採用され、古いインフィニティよりも音が明るくなったが、背面の壁との距離のせいか、音像がやや奥の方に感じられた。中〜高域はコンデンサータイプと一脈通じる柔らかい味わいがあるが、反面、静電型同様に音の芯が柔らかすぎて、手ごたえのする緻密な力になりにくい点が何となくもどかしい。さわやかだが、パワーを加えていってもそれに比例した力が出てこないような感じがあって、物足りなさからどんどんパワーを上げてゆくと、ビリつきぎみになるのでこわい。耳障りな音がしないから、上質のムードミュージックなどさりげなく楽しむには最適かもしれない。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや工夫要

インフィニティ Reference Standard 2.5

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 インフィニティのシリーズ中、中堅機種といってよい製品で、このシステムから上が、中域にもエレクトロ・マグネティック・インダクション・ユニットが使われる。EMIMと称されるのがそれで、EMIT同様、強力な磁界の中に置かれた、ボイスコイルがエッチングされたプラスティック・ダイアフラムの全面駆動型のユニットである。率直にいって、このEMIM、EMITには、よさも認められる反面、独特なキャラクターが感じられ、いかにも振動板の物性と感じられる音色が、ときに気になるのである。これは、スコーカーにおいて特に顕著であるようだ。そのため、全体の音の質感がややヒステリックで神経質になる。いかにも軽量振動系らしいトランジェントのいい音だが、そこにつきまとうピチャピチャした感じの色づけが問題である。それを気にしなければ、このシステムの繊細な美しさは比類の無いもので、楽器の倍音成分の再現の見事さやステレオフォニックな臨場感のよさは、まことに魅力的である。

総合採点:7