Tag Archives: NS100M

ヤマハ NS-100M

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ヤマハNS100Mは、3ウェイシステムを、ややスリムなプロポーションに凝縮した本格的なシステムで、ウーファーは20cm口径、スコーカー、トゥイーターはソフトドームを採用している。ワイドレンジだが、それを特に感じさせることのないのはバランスのよさのためで、どんな音楽を聴いても、十分その表現を生かす能力をもった優れた成功作。

ヤマハ NS-100M

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音そのものの質的水準は、かならずしも低いとは思えない。ただ、音場感的に、いくぶんにつまったというか、ひろびろとした感じがたりない。当然のことに、たとえば❶のレコードでのトランペットのひびき方にしても、いくぶん重めに感じられる。さまざまなキャラクターのサウンドに、それなりに対応はするが、そこでとどまる。❸のレコードでの低音弦の提示など、このランクのスピーカーとしては、なかなかのものだと思うし、ブラスが加わっての迫力にとんだ音楽もそれなりに提示するが、明快さ、こまやかさ、あるいは軽やかさといった点でものたりない点があるので、はればれとひびくといった感じが不足する。もう少しさわやかにひびけば、このスピーカーのきかせる決して水準が低いとはいいがたい音は、さらに威力を発揮するのだろうが、もう一歩のところでふっきれていない。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

ヤマハ NS-100M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 国産のスピーカーの大半、いやほとんどが、中〜高域を張り出させすぎる傾向のある中で、このNS100Mのバランスは、最も妥当と感じさせる数少ない例だろう。そして、全音域にわたってベタついたりこもったりせずに、サラリと軽い音を鳴らすのも、いわゆるヤマハサウンドの特色だ。ことにこの100Mは、低音域でも箱鳴り的な共鳴性の音が注意ぶかくおさえられているため、音全体が重く鳴りすぎるようなことがなく、かなりパワーを加えても音の分離がよくキメこまかい。しいていえば中音域のみほんのわずかにレベルをおさえるほうが、すべてのテストソースを通じて納得がゆく。
 設置の方法は、周囲をあけてやや低めに置くのが最良だが、背面を硬い壁に近づけても、前記の良さのために低音がかぶったりこもったりしないで確実に量感が増す。アンプやカートリッジの音色にはかなり鋭敏に反応するが、どんな組合せでもこのスピーカー特徴を抽き出せるのは、音が素直なせいだろう。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やさしい

ヤマハ NS-100M

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 スコーカーとトゥイーターにソフトドーム・ユニットを使った、20cmウーファーをベースにした3ウェイで、エンクロージュアは密閉型というヤマハ得意の手法といえる製品。全体によくまとまったバランスは、質的にも帯域的にも優れたもので、どんなプログラムソースをもってきてもバランスで妥当な響きの造形を聴かせてくれる。特に瑞々しい魅力といったものはないし、スケールの大きさの点でもサイズ並みだけれど、大型システムをスケールダウンして、イメージとして決して小粒にならないといったよさを持っている。ちょぴりカラシの利いたトゥイーターの効果、たっぷり響くベースの豊かさが、持てる能力の限界を補って巧みに効果を創り上げているようだ。こういう音のまとめ方は、キャリアと感性がなくてはできないものだろう。うまいまとめだと思う。欲をいえば、もう一つすっきりとした位相感というか、空間感のようなものが再現され、プレゼンスが豊かに聴ければ、いうことはなかった。

総合採点:9

ヤマハ NS-100M

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

ブックシェルフ型の原点に戻って開発された完全密閉型アコースティックサスペンション方式3ウェイシステム。活気がある低域と滑らかで透明なソフトドームの音が特長。

ヤマハ NS-100M

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 オーソドックスなブックシェルフ型スピーカーシステムであるNS1000に対して、そのエンクロージュア仕上げを、ブラックのモニター仕上げとしたNS1000Mは、業務用機器的な性格が強い製品としては、国内初のブックシェルフ型システムであり、その性能と音質の優れていることでは発売以来高い評価を保ち、いわば日本を代表するブックシェルフ型システムである。このNS1000Mでスタートを切ったMシリーズには、その後ブックシェルフ型システムとミニスピーカーシステムの中間的な外形寸法を採用したNS10Mが発売され、外形寸法、価格帯ともに従来にないコンセプトによるものとして性能、音質をも含めて注目され、新しい需要を換起して、ここに新しいマーケットを築き、その後各社から同様な製品が続いて開発される契機を作った。
 今回発売されたNS100Mは、Mシリーズの第3弾製品で、外形寸法的にはNS10Mよりワンサイズ大きいが、製品としての性格は、NS1000Mに近く、小型サイズの外形寸法のなかに高度な性能、音質を凝縮して作られた、いわば高密度設計の小型ブックシェルフ型システムである。
 ユニット構成は、20cmウーファーにソフトドーム型のスコーカーとトゥイーターを組み合わせた3ウェイ型である。
 ウーファーは、外国産の針葉樹系材料を旧来の和紙系統の技術を加味して独自のシート製法により作られた白いコーンに特長があり、4種類の粘弾性体を塗布したロールエッジ、大型ダンパーと直径5・2cmのクラフト紙ボビンに銅平角線を巻いたボイスコイルが組み合わされ、磁気回路は、110φ−60φ−15tの大型フェライト磁石とセンターポールに銅キャップを装着した低歪磁気回路を使っている。
 スコーカーとトゥイーターは、NS690以来の伝統をもつエッジ一体成形のソフトドーム型で、繊維には7種類のコーティング材を混合して、表と蓑の両面から50μ厚で塗布し、熟圧成型で仕上げ振動板とし、スコーカー、トウイーターともに同上塗布剤を使用している特長がある。
 スコーカーは、口径5・5cmで100φ−50φ−15tのフェライト磁石を使う大型磁気回路と、空気穴のついたガラス繊維を素材としたFRPシートボビンに銅平角線ボイスコイル使用で、f0は400Hz。
 トゥイーターは、口径3cmで、鋼クラッドアルミ線をエッジワイズ巻としたボイスコイルは振動板直付けで、70φ−32φ−15tのフェライト磁石採用である。
 エンクロージュアは、三方流れ留め組み採用の完全密閉型。ネットワークは、低歪設計の音質重視型で中音高音レベル調整付。
 NS100Mは、スムーズな周波数帯域と各ユニットの調和のとれた音色に特長がある。音場空間は十分に拡がり、定位は明確で声のナチュラルさは見事である。