早瀬文雄
ステレオサウンド 96号(1990年9月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より
米国エピキュア社より最新シリーズが本邦に紹介される運びとなった。
今回聴くことができたのは、同シリーズ中トップエンドにある4ウェイ5スピーカーという構成をもつシステムである。
トゥイーターは2・5cmポリカーボネイトドーム、パラレル駆動されるスコーカーは、ウーハー同様、鉱物材を混入したミネラル・フィルド・ポリプロピレン(MFP)で口径は10cm。そしてダブル使用のウーファーは20cm口径だが、二つのユニットは異なる帯域で使用され、上のユニットはミッドバス的に用いられている。
エンクロージュア下方のスリットはバスレフのベントである。
ユニークなのは低域コントロール用のイコライザーを持つことで、プリとパワーの間に挿入し、スピーカーが置かれる状況の変化に対応しようとするものだ。
低域は30Hzあたりを中心に最大15dBブーストでき、また、40Hzでプラス2dB、60Hzでマイナス3dBといったうなりを付けることも可能な点が、狭い日本の住宅での使用で威力発揮しそうだ。さらにミッドバスコントロールとの併用で使いこなしの幅を広げている。
エンクロージュアはサイドパネルがテーパー状に絞りこまれ、背面にむけてコーナーはラウンド化されているので内部定在波が発生しにくく、かつ音場感の再現性の向上にも寄与している。
箱そのものは、響きを抑えるリジットな構成ではなく、本機はむしろ積極的に鳴きを利用していく作りがなされているようだ。
さて、注目のサウンドだが、見た目の現代的な雰囲気からすると、かたすかしをくらうほどオーソドックスで、やや古典的ともいえる響きで驚く。
カラーのカタログ写真のように、ほのかにくすんだ色彩感の提示をし、ここには原色のまぶしさというものはまったくない。落ち着いて、安心して音楽が楽しめるチューニングだ。
また、音場感の提示もわざとらしい透明感を強調するタイプではなく、落ち着いた光りで音像を浮かびあがらせていくような鳴り方だ。陰影感の表現に何かしらくすんだ気配のようなものがつく点がある種の音楽をよりいっそうリアルにし、くらがりに沈み込むような情緒的な響きを自然に捉えてくれる。
ディティールを分析的に鳴らすほうではないが、かといって、ぼけた音ではなく、ヴァイオリンのきりっとしたテンションの高い響きや深みのある、抑制の効いた艶もいい。これを渋いといってしまうと何かしら全体を一色に塗りつぶしてしまうような印象を与えがちだが、モデル1は芯のしっかりした実在感や色彩感を失なうことがなかった点がとても印象深かった。
最近のコメント