Tag Archives: ML1

マークレビンソン LNP-2L, ML-1L, ML-2L, ML-3, ML-6, LNC-2L

マークレビンソンのコントロールアンプLNP2L、ML1L、ML6、パワーアンプML2L、ML3、エレクトロニッククロスオーバーネットワークLNC2Lの広告(輸入元:R.F.エンタープライゼス)
(スイングジャーナル 1980年7月号掲載)

MarkLevinson

マークレビンソン ML-1L

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

マークレビンソンのディスクの世界を聴かせるハイクォリティの音。

マークレビンソン ML-1L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

LNP2Lの音の深みと機能の豊富さには及ばないがやはり第一級。

マークレビンソン ML-1L

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 以前のJC2と基本的には同じ製品だが、型番がML1Lと変る以前から、内容にはかなり大幅の改修が加えられて、音質は旧型と一変している。旧JC2の一聴していわゆるハイ・ディフィニション(明瞭度が高い=高解像力)という印象の音よりも、大づかみにはLNP2Lのおだやかな音質に近づいた。というより、音の深味あるいは奥行きの深さと幅の広さではLNPにほんの一息及ばないが、基本的な性格はLNPと紙一重というところにせまって、あくまでも透明ですっきりと品位の高い音質は、両者を比較しないかぎりその差に気がつきにくいだろうと思わせるほど完成度が上っている。ゲインが高いためDL103Sクラスはトランスなしで実用になる。

マークレビンソン ML-1L

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスコントロールアンプLNP2Lと比較をすると、全体に軽くやや薄い音であり、低域の緻密さ、厚みも少し不足する。しかし、中域が量的に充分あり、音の密度が薄くないのは大きな特長である。
 ゲイン切替をハイとすると音は全体に引き締り、シャープさが出てくる。また、左右チャンネル独立のバランスコントロールの位置によっても音が変化し、マキシマムの+5dBの位置がもっともクリアーに抜けた、緻密で爽やかな音になる。ゲイン切替をローとし、バランスを0dBとすると、もっともLNP2Lの音に近くなるが、低域はより柔らかく、軟調気味である。音場感的には空間がよく広がり、音像もクリアーに立つタイプだ。

マークレビンソン ML-1L + ML-2L

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 LNP2Lは組み合わせたときとくらべて、音質がどう変化するのか、が興味の中心だろう。単体のところでも書いたように、旧JC2からML1Lと型番が変ると共に内容も一新されたために、旧型ほどの両者の音の差はなくなって、ほんの紙一重のちがい、とでもいえるほどになってきたが、むしろこのクラスになればその紙一重が重要だ。したがって聴感上はきわめてわずかの差をやや拡大して書くことになるが、一例を上げれば、菅野録音のベーゼンドルファーのあのこってりと脂と艶の乗った響きの部分、あるいはシェフィールドののテルマ・ヒューストンの黒人独特の照りのある声の艶、などが、LNPにくらべるとわずかに厚みの減る傾向になる。またクラシック全般については、LNPよりもMLの方が、これもほんのわずかながら音が硬めに仕上がる。ことにM得る2Lとの組合せでは、両者ともぜい肉をことさらおさえる傾向があるため、かなり細身の音に聴こえがちだ。