Tag Archives: InterfaceD

エレクトロボイス Interface:DII

エレクトロボイスのスピーカーシステムInterface:DIIの広告(輸入元:テクニカエンタープライズ)
(スイングジャーナル 1980年7月号掲載)

E-V

エレクトロボイス Interface:DII

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーに関しては、設置のしかたで、あれこれ工夫をしてみた。台にのせたりおろしたり、台を高くしたり低くしたり、さまざま試みてみたが、なっとくいくような音をきくことができなかった。一種独特のたくましさをそなえた音ということができよう。ひびきの表情より力を強調する傾向がある。エリプソンの対極にある音ということもできるにちがいない。低い方の音の力強さは、なかなかすばらしい。いかなるひびきもあいまいにせず、くっきりと示す。その思いきりのよさは、それなりに魅力だ。ただ、いかにも、インティメイトな表情に不足する。批判的ないい方になってしまうが、この音のおしだし方のたくましさは、上質のPAをきいているような気持にさせる。高い方の音に、もうひとつ輝きがあり、すっきりとぬけた感じがあれば、このスピーカーの力強さに対する反応もいきるのだろうが。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

エレクトロボイス Interface:DII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 かなり寝起きのよくないスピーカーらしい。というのは、鳴らしはじめの頃は、中域だけで高・低両端の極度に不足した硬い音で、これはひどい、と思ったのだが、鳴らしこむにつれて、少しずつバランスが整ってきて、中域の力は快い充実感を助け、音量を上げても危ない音のしない、安定化つ明快な音が楽しめはじめた。血も肉もいっぱい詰まった血色のいいアメリカ人、という感じで、さすがインターフェイスのシリーズもここまでくると、質も向上し、本当の力に支えられた気持の良い音になってくる。低音の量感のコントロールが使いこなしのひとつの鍵のようで、背面からの離しかたと、独特の低域のアッテネーター、そして付属のイコライザーアンプの併用とで、低音がこもらず、しかし十分の量感をもって鳴るポイントを探し、調整しなくてはならない。調整がうまくゆけば、やや中域の張った独特のバランスを好むなら、明るい、力のある音で、プログラムソースを選ばず楽しめる。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:8
質感:8
スケール感:9
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:8
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:かなり難し

エレクトロボイス Interface:DII

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 アメリカの名門エレクトロボイス社のユニークなシリーズ、インターフェイス7機種中の最高モデルが、このDIIである。きわめて独創的な3ウェイのスピーカーシステムで、30cmウーファーはエンクロージュア底面に収納され、ユニークな16cmミッドレンジとのクロスオーバーに工夫がされている。トゥイーターはホーン型。イコライザーアンプが付属しているのも特長である。こうしたオリジナリティに溢れたシステムにふさわしく、音もおそろしく個性的である。そして、その個性波決して音楽を疎外するものではないところが、さすがにEVなのだ。中音域が張り出し、実に圧倒的なグラマラスな響きである。これを非常識なバランスの音とするか、強烈な個性として熱烈に愛すか、大きく分れるところだろう。大音量再生はこのシステムの得意とするところで、ちょっと他では得られないコクのある響きが楽しめる。繊細さとは縁遠いスピーカーといってよいが、うまく手なづけると、いろいろな可能性を秘めているようにも思える。

総合採点:8

エレクトロボイス Interface:D

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 同社のスピーカーの特徴は、明快さ繊細さよりも粘りのある重厚さ、たくましさにある。その点、好みのわかれるところかもしれないが、同社を代表する本機の力強い音は魅力だ。