Tag Archives: IntegraA5

オンキョー Integra A-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 5万円から6万円までのプリメインをざっと眺めまわして、これほどやわらかくしなやかな表情を出すアンプはほかにちょっと見当らない。どちらかといえばウェット型で、音をあまり引締めるタイプではないが、この価格帯で、クラシックの弦や女性ヴォーカルをうまく聴かせるというのは貴重な特長。

オンキョー Integra A-5

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 暖かさと、まろやかさが、適宜、明解な力強さとバランスした音だ。スペンドールBCIIで聴くフィッシャー=ディスカウの声のふっくらとした丸いふくらみと豊かな余韻、弦楽器のハーモニーと、個々の楽器の分離の明解さと整ったバランスは見事であった。45W×2というパワーは、現在水準からして決して大きいほうではないが、このアンプの持っている豊かな音質感が、パワー不足を感じさせない。降雨率のJBL4343をドライヴすると、相当な音圧レベルでも安定したプレイバックが楽しめる。大編成オーケストラのトゥッティのfffともなると、もう一つ、スピーカーを引き締めて、がっしりとした音の構築を感じさせて欲しい気もするし、鋭いピアノのアタックの一音一音には、重量感と力感がほしい。しかし、「サイド・バイ・サイドII」の八城一夫の−ベーゼンドルファーの気分の再現は上々で、個クラスでは優れた製品。

オンキョー Integra A-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 ソフトでウェットな、いわば女性型の音質という点では755(nII)以来聴き馴れたオンキョーのトーンである。弦の高弦でも金属的な嫌な音を鳴らさないし、ユニゾンの音の溶け合いも不自然さが内。弦楽器ともうひとつヴォーカル、ことに女の声の、一種なよやかな鳴り方は、いわゆるハードな音のアンプではなかなかこううまく鳴りにくい。以前のモデルではときとして高音のオーバートーンの領域で音の線をいくらか細い感じに鳴らすようなところがあったが、A5では以前の機種にくらべると、バランス的には過不足なくまとまってきている。
 ただ難をいえば、総体に音の締りが不足していることと、何となく薄味の感じがあって、もうひと息、ぴしっと引締った緻密な音で鳴ってくれたら、という欲が、聴くうちにふくらんでくる。重低音の量感ももう少し欲しい。5万円そこそこという価格を頭に置くと、それは高望みなのかも思えるが……。

オンキョー Integra A-7, Integra A-5

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 新しいインテグラは、型番がシンプルな1桁に変わり、デザイン面でもまったく従来のイメージを一新している。
 このシリーズは、開発当初からアンプ動特性を重視し、音楽的な完成度の高さが追求されてきたが、今回一歩進んで、〝ローインピーダンス化4ポイント方式による強力電源回路と給配電ライン〟を中心とした設計により、音楽の感動、興奮といった物理上のハイファイ再生とは次元を異にした芸術領域の音楽成分を充分に再現できる、豊かな芸術性を秘めた新インテグラに発展しているとのことである。
 ローインピーダンス化4ポイント方式とは、①等価直列抵抗を特に小さくした大容量電解コンデンサー ②極太のローインピーダンスケーブル ③大型パワートランス ④徹底したブス(母線)アースラインの採用でアースを含めた給配電ラインと電源部との総合インピーダンスを可能な限り低く設計し、これにより、左右チャンネル間および同一チャンネル内における相互干渉を排除するとともに、強力なエネルギー供給体制をとり、とくに大振幅時の立上がり特性の改善とピークパワーの確保を計ろうとするものである。
 回路構成は、差動1段A級プッシュプルのイコライザー段、差動1段3石構成のオペレーショナルアンプ型のトーンコントロール段、ドライブ段にA級プッシュプル方式を採用したパワーアンプである。
 A7とA5の違いは、パワーが60W+60Wと45W+45W、イコライザー許容入力が230mVと170mVをはじめ、パネル面の機能では、A5でボリュウムコントロールのdB表示、セレクターでのAUX入力、トーンコントロールのターンオーバー切替、ハイカットフィルター、スピーカー切替スイッチのA+Bが、それぞれ省かれている。